☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

6年 修学旅行 4

日光江戸村の周りの山々も黄色く色づききれいです。橋の上からはたくさんの魚が泳いでいるのがわかります。子どもたちは班ごとに昼食を食べ、再び班行動へと出かけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 3

児童はグループ別に行動を楽しんでいます。忍者迷路や黄金の茶室など見どころはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 2

9:50頃、予定通りに江戸村に到着しました。体調不良もありません。バスではレクで盛り上がりながら、楽しく来ました。ガイドさんや運転手さんにも進んであいさつするなど、マナーがとてもいいと褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行1

本日から6年生は日光方面へ修学旅行です。天気にも恵まれ、子どもたちはワクワクした様子でした。出発のつどいのあと、藤交通のバスに乗り込み7:30ごろ出発しました。しっかりと学び、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり6

川越市立博物館に来ました。博物館の方のお話をしっかり聞いて、クラス別に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり5

昼食後、本丸御殿見学に行きました。雨もあがり、天気がよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり4

菓子屋横丁のいろいろなお店に入り、どれにしようかなと楽しみながら迷っていました。この後、雨がしっかりと降ってきました。昼食は初雁中学校の体育館を貸していただき食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり3

まつり会館の山車がきれいです。菓子屋横丁でお買い物もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり2

児童は川越の街を班行動で巡っています。班行動での目的地の一つとしてまつり会館があります。児童は川越祭りで使われる山車の大きさにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 川越めぐり

本日、5年生は校外学習として川越めぐりに行きました。あいにくのお天気ですが、欠席者もなく、元気に鶴ヶ島駅より川越市駅に向けて出発することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 どんぐり植樹

本日、2校時、6年生は太田ヶ谷のグリーンパークにて植樹を行いました。この植樹した苗木は、グリーンパークで1年生が拾ったどんぐりを2年生が選別し、植えたクヌギのどんぐりを丁寧に苗木まで育てたものです。立派に育った苗木を「大谷川源流の会」のみなさんのご協力のもと大事に植えることができました。児童の感想の中には、「十年後、森を見に行きたい」や「鶴ヶ島が緑でいっぱいになったらいいな」と未来を楽しみにしていた感想が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし さつまいもほり

本日3・4校時、なかよし学級の児童はさつまいもほりを行いました。このさつまいもは5月26日に南中学校と合同でセブンイレブン前の畑に植えたものです。本日も南中学校の生徒と合同で行いました。児童は楽しみながら大きなさつまいもを探してほりました。思っていた以上の収穫量で、子供たちは大喜びでした。畑を貸していただき、植え付けから収穫までご協力いただいたサザン地域支え合い協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育(保健)

本日、5校時、6年生は教室で体育の保険領域の授業を行いました。今回は生活習慣病の予防の中でも特に歯のことについて、「なぜ歯磨きは大切なのだろうか」をねらいとして学習しました。途中、ゲストティーチャーとして養護教諭が虫歯の起こり方を説明したり、理科専科教諭が酸が歯を溶かす実験を演示したりしました。虫歯にならないために大切なことは何かということを班の友達と話し合い、お互いの意見を共有し全体でまとめていくことができました。今回の学習を生かして、歯磨きを丁寧に行い歯を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし みかん収穫

本日5校時、なかよし学級の児童はみかんの収穫を行いました。みかんは東門入ってすぐ左側にあります。木には大小たくさんのみかんがなっています。収穫にはコツが必要で、コツを知った児童はお友達にも教えてあげていました。みんな上手に収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

本日4校時、5年生は家庭科の授業でした。「食べて元気に・みそ汁のひみつをさぐろう」ということで、「だし」だけのスープと「みそ」だけのスープの色や香り、味を比べました。また、だしの種類も「にぼし」・「かつおぶし」・「こんぶ」と3種類を用意し比べていました。子どもたちは興味津々に授業に取り組んでいました。児童が実際に感じることで理解が深まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語

本日、6校時5年生は英語の授業でした。「Turn right, Turn left」や「on in under by」の歌を歌った後、「Who is...?」ゲームを行いました。どの活動も笑顔で楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 浦山ダム 2

児童を乗せたバスは、東秩父村の和紙の里に到着しました。職員の方の話を聞き、早速和紙すきの体験をしました。初めての経験で慣れない手つきですが、楽しくできました。どのような仕上がりになっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 浦山ダム 1

本日、4年生は東秩父村和紙の里と秩父市浦山ダムへの校外学習です。出発の集いを行い、バス2台に乗り込み元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

9月15日(金)の5校時に、5年生は体育の走り幅跳びの授業を行いました。助走や踏みきり、空中姿勢など様々なポイントを練習できる多くの場の設定があり、児童は楽しみながら練習をしていました。どの児童も遠くまで跳べるように、一つ一つの動作を友達と確認しながら跳ぶことができました。次回の体育が記録会だそうですので、自己ベストが出せるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習 向公園

本日、1・2校時に1年生は向公園に生活科の学習で虫取りに行きました。曇り空で気温もそれほど高くなく、虫取りにちょうど良い天気でした。虫取りでは、バッタやトカゲ、ダンゴムシ、ちょうちょなどをたくさん捕まえることができました。捕まえた虫は今後の生活科で観察して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31