☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

鶴っ子サマースクール

鶴っ子サマースクールが開催されています。申し込みをした多くの児童がコツコツと学習に取り組んでいます。実施は明日までとなります。そして、いよいよ8月28日(月)から待ちに待った2学期が始まります。児童の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 弁護士によるキャリア教育

本日、3・4校時に6年生は弁護士によるキャリア教育が行われました。埼玉弁護士会より2名の弁護士の方を講師として招き、弁護士の実際のお仕事や弁護士になるための手順などをわかりやすく、実体験も含めてお話していただきました。また、事例をもとに児童に考えさせるような問題にも取り組みました。貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽朝会

本日の業前の時間は5年生による音楽朝会でした。まず初めに全校で「太陽のサンバ」を元気よく歌いました。その後、5年生のパーカッションの二人からの曲紹介ののち、5年生全員で「アフリカンシンフォニー」を合奏しました。リズム感があり楽しい気分にさせてくれる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽朝会

本日の業前の時間、2年生の発表による音楽朝会が行われました。まず初めに6月の歌である「虹」を全校で合唱し、その後2年生が合唱で「手のひらを太陽に」、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。2年生の合唱は元気がよく楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ういてまて講習

本日5校時、4年生は坂戸・鶴ヶ島消防署のお二人を講師に招いて「ういてまて講習」を行いました。本来であればプールにて行いたかったところでしたが、気温が高温のためわくわくルームにて座学で行いました。内容は児童にもわかるように、「ういてまてクイズ」を交えてわかりやすく教えていただきました。もしも、おぼれそうになったらバタバタとするのではなく、じっと浮いて待つということが重要だと教わりました。水難事故はあってほしくはありませんが、いざというときには思い出して、自分の命を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習(遊び場を知ろう)

本日の2校時、1年生は校外学習でした。地域の遊び場へ行こうということで、学校近くにある向公園へ行きました。向公園では、ブランコや滑り台、大縄跳び、だるまさんが転んだ、お花摘みなどいろいろな遊びをしました。学校に戻ったら、どんな遊びをしたのか、振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 いじめ対策プログラム授業

本日の1時間目、4年生はいじめ対策プログラム授業でした。学級担任と養護教諭の二人が授業者として授業を進めていきます。本日の内容は、「いじめって何だろう?」をテーマに、「相手の心と体を傷つける行動について」や「いじめを受けたとき心と体にどんなことが起きるのだろう?」ということを話し合いました。この授業は合計3回を予定し、計画的に進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学5

本日の校外学習の最後は鶴ヶ島浄水場です。水道水ができるまでを説明していただき、浄水場内を見学させていただきました。本日見学させていただいた、埼玉西部クリーンセンターの皆様、鶴ヶ島浄水場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学4

予定の時間から少し遅れてしまいましたが、坂戸市民運動公園の芝生の場所でお弁当です。昼食後は、鶴ヶ島浄水場へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 クリーンセンター見学3

続いて、熱を使って電気を作る工程を知ったり、電気を作る大変さを発電自転車で体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学2

児童はその後、施設内を見学させていただきました。ゴミ収集車が集めてきたゴミを捨てるところを見たり、施設全体の模型を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 クリーンセンター見学1

本日、4年生は埼玉西部クリーンセンターと鶴ヶ島浄水場への校外学習を実施しています。バスはクリーンセンターに到着し、見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市役所見学2

議場の見学の際、齊藤芳久市長も来てくださり、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。また、議場の椅子にも座らせていただき、児童にとっては大変貴重な経験となりました。市役所の各課の皆様には2か月ほど前から本日のために時間等の調整をしていただきました。おかげさまで、子どもたちのよい学びとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市役所見学1

本日、3年生は市役所見学でした。はじめは市役所の各課にグループごとに行き、それぞれの課の方から、普段しているお仕事の内容について詳しく聞かせていただきました。その後、議場の見学をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(名刺渡し)

本日の2校時、1年生は学校探検の2回目でした。児童は、校長室、職員室、事務室、保健室、図書室、4階学習室の各教室へ行き、その教室にいる担当の教職員と名刺交換をしました。名刺交換用のカードは児童一人一人の似顔絵つきのかわいらしいものでした。校長室は特に大人気で、子どもたちの長蛇の列ができていました。児童は前回の学校探検よりも落ち着いてまわることができ、成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習

本日、2校時、3校時は2年生の各クラスで図書館大橋分室の見学に行きました。大橋分室では、司書さんが紙芝居を使って図書館の使い方を説明したり、大橋分室にある図書の配置について説明してくださったりました。その後、児童の質問を聞いて答えてくださったり、大きな本を使って読み聞かせをしてくださったりしました。大橋分室は、火、木、土、日の9時から17時まで開館しており、10冊まで借りることができます。ぜひご家庭でも子供を連れて本を借りに行ってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生プール清掃 職員AED講習

本日の3校時、6年生がプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、周りの部分やシャワー、トイレなども含めて、分担に分かれて行いました。一人一人の頑張りのおかげで、とてもきれいになりました。南小の全校児童が気持ちよくプールに入ることができます。南小学校のために掃除をしてくれてありがとうございました。また、昨日は、プール指導に向けて職員のAED研修会が行われました。万が一のことを考え、全職員が緊張感をもって研修に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小中交流会(なかよし)

本日、なかよし学級の南小中交流会が行われました。初めは、南小の体育館に集まり、こおりおにや玉入れなどのレクを行いました。その後、場所をセブンイレブン前の畑に移して、さつまいもの植え付けを中学生と一緒に体験しました。大きなさつまいもができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

本日、全学年で交通安全教室を行いました。指導員さんの説明を受けて、実際の自転車を運転して体験もしました。その後、さらに詳しく安全についての説明をしていただきました。児童の交通事故ゼロが続くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習11

無事南小学校へ到着し、到着の集いを行いました。実行委員長の感想の中では、キャンプファイヤーが一番心に残ったようです。きっと児童一人一人の心の中に素敵な思い出が残ったことと思います。2日間、ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31