☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

第3回南小・中学校 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木)南小で第3回 南小・中学校 学校運営協議会が開催されました。児童の学習の様子を参観していただき、その後協議をしました。今回は、主にそれぞれの学校の学校評価について、グループごとに議論し、発表し合って意見を共有しました。委員の方々からは様々な意見が出され、今後の教育活動の参考となりました。次回第4回は南中学校で行われます。

感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、毎年開かれている「きらり感謝の会」が実施できませんでした。でも、日ごろの感謝の気持ちをぜひお伝えしたいということで、子ども達がそれぞれお手紙を書いてお渡しすることにしました。お世話になった皆さま、どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
(2月16日の献立)
・フラワーロール
・牛乳
・ABCスープ
・カラフルサラダ
・オムレツチリソース

ABCスープは子ども達の人気メニューの一つです。

自動水栓がつきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴ヶ島市より、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、順次、備品や消耗品を購入いただいています。今までにも児童机用の衝立、フェイスシールド、給食当番用手袋、アルコール消毒液、ソファーベッド等をいただいていますが、昨日、各階の児童用トイレの流し(手洗い用)を1か所、自動水栓に変更していただきました。
 蛇口に手をかざせば水が流れるので、子ども達も喜んで使っています。

ご参観ありがとうございました

☆学校公開日にお越しいただきありがとうございました☆

 小雨のぱらつく中でしたが、学校公開日に多数ご参加いただきありがとうございました。
 地区ごとの分散参観でしたが、皆様のご協力のおかげで、入れ替えも大変スムーズに行うことができました。
 子ども達の様子を直接ご覧いただける機会は、今年度初めてでした。お子さんの成長は感じていただけたでしょうか?
 ご意見・ご感想をお寄せいただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

第2回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小・中合同の第2回学校運営協議会が南中で開催されました。南中の全クラスの授業を参観した後、協議会を行いました。
 南小・中の今後の教育活動について、委員の皆様からは活発な意見が出され、大変貴重な時間となりました。委員の皆様、どうもありがとうございました。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶴産汁
・さばの鶴茶香り焼き
・ほうれんそうのお浸し

鶴ヶ島市産のお茶や野菜がたくさん使われているメニューです。

1・2年生 交通安全教室

 今日の2時間目は1・2年生対象の交通安全教室でした。校庭に作られた模擬道路を実際に歩き、安全な歩行の仕方と横断の仕方を学びました。「右よし 左よし 右よし」と
左右の安全を確認してから横断歩道を渡ります。「自分の命は自分で守る」これは何年生でも同じです。登下校の時でも、遊びに行く時でも、今日学習したことを忘れずに安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

 修学旅行最後の行程はリニア見学センターです。模型や様々な展示を興味深く見学できたそうです。
 この後6年生は楽しい思い出を胸に、学校への帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士山パノラマロープウェイで天上山山頂展望台に到着しました。山梨県の景色を頂上から堪能しました。真っ青な空がとてもきれいです。この後はお待ちかねの昼食、ほうとうランチです。

修学旅行その1

6年生は、9時前に目的地に到着し、ただいま水陸両用バス KABAに乗車中です。天気にも恵まれ、車中からは富士山もくっきり見えたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・キムチスープ
・彩の国黒豚小松菜まんじゅう
・しゃくし菜チャーハンの具

11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県産の食材がたくさん使われています。

通学班 班長・副班長会議

 通学班の班長・副班長による第1回の会議が行われました。日頃の通学班での並び方や歩き方、あいさつ等について振り返り、自分たちの班での改善点はないかを考えました。
 なんとなくみんなで歩いていただけの子も、ここで振り返ることにより、通学班は、班のみんなが安全に登校できるための通学班であり、その中心になるのが班長・副班長であると再確認できたようでした。第2回の会議は1週間後です。今日考えたことが、さっそく実行できる班が増えるといいなと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

 10月初旬から、南中のお兄さん、お姉さんが南小の校門前で「あいさつ運動」をしてくれています。
 小学生の登校時間に合わせて、中学生たちが東門、西門それぞれに立ち、率先して元気なあいさつをしてくれています。南小の児童達も、中学生に負けないように元気なあいさつができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年度運動会

画像1 画像1
令和2年度南小学校運動会を実施します。
いつもとは違う時間や風景の運動会になりますが、いい思い出が残るよう、赤組も青組も精一杯がんばります!

今年度のスタッフシャツです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、先生達でスタッフシャツを揃えました。
今年度は、ポロシャツあり、Tシャツあり、色もさまざまです。
背中のデザインは全部一緒ですが、とてもカラフルになっています。
校内で見かけたら、お気軽にお声がけください。

第1回南小・中学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度南小・中学校 第1回学校運営協議会が南小で開かれました。
児童の学習の様子を参観したり、小・中学校の学校経営方針について協議したりしました。学校運営協議会は今年度、あと3回予定されています。

おそうじボランティアありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開後、子ども達のために、保護者の方々がおそうじボランティアとして、トイレや階段を中心にお掃除してくださっています。
たくさんの方々に参加していただき、ありがとうございます。

とうもろこし収穫体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
健全育成会による「とうもろこし収穫体験会」が今年も行われました。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、収穫のみとなりましたが、南小の児童をはじめ、100人以上の参加がありました。もぎたてのとうもろこしは、格別でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 準備登校(6年生)

配布したおたより

みなみ かがやく

行事関係

いじめ防止基本方針

その他