☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

睦月、如月、弥生……

画像1 画像1
 2月がスタートしました。
 日本古来から2月を『如月』(きさらぎ)と呼んでいたのはご存じだと思います。子どもたちは知っているのでしょうか?
 小学校でも“古典”と呼ばれる作品を学習することがあります。「竹取物語」や「枕草子」などがそれにあたります。教科書にも載っています。その一環で1月から12月の昔の呼び方を勉強した子もいるかもしれませんね。
 ちなみに、
  1月(睦月 むつき)   2月(如月 きさらぎ)
  3月(弥生 やよい)   4月(卯月 うづき)
  5月(皐月 さつき)   6月(水無月 みなづき)
  7月(文月 ふづき)   8月(葉月 はづき)
  9月(長月 ながつき) 10月(神無月 かんなづき)
 11月(霜月 しもつき) 12月(師走 しわす)
でした。 「弥生」や「皐月」「師走」は今でもよく使われていますね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 児童朝会
2/2 委員会
2/3 ロング昼休み(体育集会)
2/4 避難訓練
2/7 読み聞かせ

お知らせ

情報提供

学校だより