☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

連休に子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐってみませんか?

画像1 画像1
 最近の小学生は、「鬼滅の刃」という人気アニメの影響でしょうか? 日本の伝統的な「もよう」や「がら」を使った物をもっている子が少なくありません。 「たんじろう」「ねずこ」「ぜんいつ」「れんごくさん」の着物の「がら」や「もよう」には、それぞれ名前があって、その「がら」や「もよう」にこめられた「昔の人々の願いや思い」があるそうです。お子さんと一緒に調べてみませんか? 調べたものを、ノートにまとめれば、それが「家庭学習」になります。どうしたら、子どもたちが、自分から勉強をやりたくなってしまうのでしょうか? お子さんの「知的好奇心」をくすぐってみませんか? こちょこちょくすぐって、お子さんが興味・関心を示してがんばったら、たくさんほめてあげましょう。そのような体験を繰り返すことで、大人が「勉強しなさい!」と言わなくとも、子どもたちは「自主的に家庭学習にはげむ」ようになると私は考えます。 大人だってほめられれば、できた→わかった→もっとやりたくなりますよね。今年度も前任の校長先生に引き続き「自主学習ノート」の表彰を行います。自主学習ノートが2冊終わったら、それらのノートを持って校長室まで行くようご家庭でもお子さんに伝えてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31