☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

お住いの自治会名の確認と、避難場所の確認をお願いします!

画像1 画像1
 画像は「鶴二支え合いだより 第132号(8月)」です。 鶴二小の校庭のレイアウト図の中に、各自治会名プレートの位置が記されています。 家族で確認し、もしもの大きな災害の発生時は、ご近所の方々と鶴二小の校庭に避難してください。 各プレート(令和4年度に現6年生の子どもたちが支え合い協議会の方々とこのプレートを設置しました。令和5年度は教室の自治会表示をすべて新しくしました。)の前に、自治会ごとに集まり、健康確認と名簿を作成し、それぞれの自治会ごとに割り振られた教室(一時避難所)へ移動するという流れです。 毎年、2月に次期鶴二小トップリーダー5年生と支え合い協議会さんと鶴ヶ島市の危機管理課さんとでコラボ授業を行い、防災訓練(水消火器&今年度は起震車も鶴二小に来ます。)後に地域防災(共助の力)について学びます。 毎年、5年生にこの授業を行うことによって、持続可能な一時避難所設営訓練のシステムが回るようになると考えます。 自治会に加入なされていないご家庭も、もちろん、もしもの大きな災害発生時は、鶴二小の校庭のお住いの自治会名のプレートの前へ避難してください。 まずは、校庭のプレートの位置の確認からお願いします。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31