☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

睦月、如月、弥生……

画像1 画像1
 2月がスタートしました。
 日本古来から2月を『如月』(きさらぎ)と呼んでいたのはご存じだと思います。子どもたちは知っているのでしょうか?
 小学校でも“古典”と呼ばれる作品を学習することがあります。「竹取物語」や「枕草子」などがそれにあたります。教科書にも載っています。その一環で1月から12月の昔の呼び方を勉強した子もいるかもしれませんね。
 ちなみに、
  1月(睦月 むつき)   2月(如月 きさらぎ)
  3月(弥生 やよい)   4月(卯月 うづき)
  5月(皐月 さつき)   6月(水無月 みなづき)
  7月(文月 ふづき)   8月(葉月 はづき)
  9月(長月 ながつき) 10月(神無月 かんなづき)
 11月(霜月 しもつき) 12月(師走 しわす)
でした。 「弥生」や「皐月」「師走」は今でもよく使われていますね。

おはようございます(2/1)

画像1 画像1
 おはようございます。
 2月も寒い朝からのスタートですね。今が一番寒い時期なので仕方のないことですが、「早く暖かい春が来ないかなぁ〜」と考えたくなります。今日は10度くらいまで気温もあがり、また、昨日よりも風が弱まるという予報が出ています。少しホッとできる1日になるといいと思います。また、湿度が低いので、適度な水分補給をしながらノドを守っていきましょう。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。2月に予定されている行事等についても中止や実施方法の変更があると思います。その際には、メールや文書でお知らせしますので、学校からのメールや文書には必ず目を通すようにしてください。よろしくお願いします。
 2月も子どもたちと一緒に元気にがんばります。
 さあ、2/1(火)のスタートです!

お昼休みです

画像1 画像1
 掃除の時間も終わり、お待ちかねのお昼休みの時間になりました。天気予報通り、風が強くなっていて、時折校庭から砂ぼこりが舞い上がっています。しかし、日差しがたっぷりとあって、比較的暖かなお昼休みになっています。
 1年生が集まって、大なわとびの練習をするのでしょうか? 
 5,6年生になると連続してなわに人が入っていき、次々と跳んでいきます。1年生がそのレベルになるのにはかなりの時間がかかりそうですが、あきらめずに挑戦しましょう!

業間休みです

画像1 画像1
 業間休みの時間になりました。心配されていた北風もまだほとんど吹いていないので、比較的暖かく感じます。子どもたちが外に出て、思い思いに遊んでいます。
 鬼ごっこでもするのか、2年生が集まってじゃんけんをしていたはずなのですが、なかなか始まりません。早くしないと休み時間が終わっちゃうよ〜。

3年生 音訓かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
 東階段の2階〜3階の踊り場にある3年生の掲示板に“音訓かるた”が新しく掲示されました。1つの漢字を違った読み方にしてかるたを作るというものです。
 2枚目の写真では数人の子の作品が読み取れると思います。みんな工夫したり、一生けん命に考えたりしたあとが見られますね。
 3年生、よくがんばりました!

ナイスシュート!

画像1 画像1
 サッカー好きの1年生の男の子たちが集まって練習しています。ゴールまでの距離は15mから20mほど。ねらいを定めてボールを蹴ります。
 ナイスシュート!

まだまだがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび検定が終わってもジャンプ台は人気があります。みんな新しい技を身につけるためにがんばっています。

なわとび検定は終了しましたが…

画像1 画像1
 業間休みの時間を利用して実施していた1〜3年生の“なわとび検定”が終了しました。たくさんの子が積極的に挑戦してくれたことをうれしく思っています。また、協力してくれた運動委員の人たちにも感謝したいと思います。
 検定は終了しましたが、引き続き一生けん命に練習に励んでほしいと思っています。なわとびは心肺機能を高めたり、足腰を鍛えたりするのに絶好の運動です。自分の体力向上のためにも引き続きがんばりましょう!

おはようございます(1/31)

画像1 画像1
 おはようございます。
 1月の最終日も寒い朝を迎えました。今日は最高気温も10度に届かないとの予報が出ています。また、お昼前ぐらいから北風も強く吹くようなので、暖かい服装で登下校できるようにお願いします。湿度も低いので、こまめな水分補給を心がけましょう。
 さて、明日からはいよいよ2月です。言い古された言葉ですが「月日の経つのは早い」と感じますね。何度かお伝えしている通り、学校では今年度のまとめと来年度の準備を同時進行で進めています。我々も忙しいですが、子どもたちも忙しい時期です。改めて、1日1日を大切にしていく必要を感じます。新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪、花粉症などにも十分に注意しながら、充実した日々を過ごしていきたいものです。
 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、1/31(月)のスタートです!

縄跳び検定 3年生

今日の縄跳び検定は3年生でした。

今日もいろいろな種目に挑戦し、たくさん合格して、合格シールをはれている人がいました。
よく頑張っていました。

運動委員の5・6年生も種目のやり方を説明してあげたり、一緒に跳んであげたりする人もいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1mを探せ!

画像1 画像1
 2年生が算数の授業の中で校舎内にあるもので1mだと思うものを探し、ノートにメモをしていました。
 2人組を作り、手には1mの定規をもった2年生たち。「机の横幅は〇センチだった」とか「窓の枠がちょうど1mだった」とか、たくさん教えてくれました。

夏ミカンがたくさんなりました

画像1 画像1
 夏ミカンがたくさんなりました。昨年は400個ほど実をつけましたが、今年は何個の実がなったのでしょう?
 昨年の2月から3月ごろに、「来年は個数を減らして、1つ1つが大きい実になるようにしよう」と素人ながら枝の剪定をしてみました。その成果が出ているかなぁ〜??

花が定着したようです

画像1 画像1
 1年生が植えて毎日水やりをしているビオラの花が定着したようです。少しずつ背が高くなり、元気に咲いています。

上達しました

画像1 画像1
 3年生がロープジャンプ大会に向けて毎日大なわとびの練習をしています。練習の成果が少しずつ表れてきて、連続して跳べるようになってきました。
 決められた時間の中で何回ジャンプができるかが勝負のポイントです。ですから、前の人が跳ぶと同時に次に人がなわに入っていかないと回数をかせぐことができません。
 どのクラスもしっかり練習して、レベルの高い争いになるといいと思います。
 みんな、がんばれ〜

3年生 なわとび検定

画像1 画像1
 今日の業間休みは3年生の“なわとび検定”(2回目)です。一生けん命に練習している成果を発揮してほしいと思います。
 3年生、がんばってね。
※写真が撮れたらHPにアップします。

おはようございます(1/28)

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝は少し雲が多いようですが、日中は日差しもあり比較的暖かくなるようです。埼玉県の予想最高気温は10度〜11度ということなので、日差しのあるところではホッとできる時間帯もありそうです。調節のしやすい暖かい服装で登校させてください。
 さて、昨日は“入学説明会”が行われました。小学校に入学するにあたりいろいろと準備していただくこと、学校の様子、学用品の販売などを行いました。
 新しい1年生を迎える準備は少し進みました。在校生が進級する準備についても進めなければなりませんね。特別なことが必要なのではなく、今の学年の学習内容、年齢なりの生活習慣などをしっかりと身につけることが大切です。学校でも指導していきますが、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。
 今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、1/28(金)のスタートです!

下校時間です

画像1 画像1
 1年生が下校します。気をつけて帰ってね。
 お時間のある保護者の方はご自宅の近所で結構ですので、子どもたちの見守りをお願いします。
※半そでの子も写っています。外に出ても寒くないのかな?

4年1組 体育

画像1 画像1
 4年1組の体育の授業の様子です。できるだけスピードを落とさずに障害物を跳び越える練習をしています。5,6年生で本格的に行う“ハードル”の前段階といったところでしょうか?
 寒い時期の体育は大変ですが、子どもたちは何度も何度も挑戦していました。
 がんばれ、4年生!

自主学習ノートがんばってます

画像1 画像1
 自主学習ノートの提出が進んでいます。
 昨日は、6年生と3年生が1人ずつ提出できました。6年生の子は6冊目、3年生の子は4冊目の提出です。また、今日は、3年生と1年生の子が1人ずつ提出しにきました。3年生の子は4冊目、1年生の子は2冊目の提出です。
 1日にたくさん進む必要はありません。それよりも「毎日コツコツ進むこと」が大事だと思います。小学生の間に机に向かう習慣を身につけておくと中学生になっても困ることは少ないと思います。これからもがんばりましょう!

2年2組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組は道徳の授業中でした。今日は教科書にある『みかんの木の寺』という話から「正直に生きるとはどんな生き方をするのか」について考えていました。
 2年生になるとしっかりした意見がたくさん出されていました。すばらしい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 授業参観懇談会(1,2,3年)3年短縮五時間
2/25 授業参観懇談会(4,5,6年・短縮5時間4,5,6年)
2/28 読み聞かせ
3/1 お話朝会

お知らせ

情報提供

学校だより