☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

3年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組は道徳の授業中でした。3人組になり、登場人物の気持ちになって発言する「役割演技」というものをやっていました。みんな一生懸命に考え、その人の気持ちになって発表していました。

なかよし学級のジャガイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の晴れ間を利用してなかよし学級の子どもたちがジャガイモ掘りを行いました。3月12日に種芋を植え付けてから約3ケ月。たくさんジャガイモを収穫することができました。暑い中でしたが、みんながんばりました!

5年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の社会の授業におじゃましました。黒板に書かれた内容をみんなしっかりとノートに写すことができていました。「早目に書き終わった人は資料集などを見ながら、工夫してノートづくりをしましょう」という先生の指示を受け、資料集を見たり、ノートに赤線を引いたりと、自分なりのノートづくりができていました。学力の向上には、この“工夫”が大事です。5年生、がんばれ!

あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組のあさがおの観察と支柱たての授業を見てきました。葉っぱが大きくなったり、つるが長く伸びたりと、順調に成長しています。また、ひらがなも上手に書けるようになり、立派な観察日記ができあがりました。花が咲くのが楽しみですね。

6年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組の算数の授業におじゃましました。プール開きの集まりのあとすぐの授業でしたが、みんな集中して授業に取り組んでいました。ノートもていねいに書けていてすばらしいですね。

掲示にも力を入れています

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二小学校は掲示にも力を入れています。子どもたちが授業中に作成した作品などを定期的に更新することで、刺激を受けたり、自信がついたりすることを目指しています。
 上の写真は、手芸クラブの作品を写真で紹介したものです。西階段(体育館側の階段)の1階から2階の踊り場の掲示板にしてあります。下の写真は、3年生の「動物の〇〇やさん」という作品です。教室の廊下に掲示してあります。どちらも子どもたちの一生懸命さが伝わってきます。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

5年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は英語の授業中でした。
今日は、近くの座席の人とペアや3人組になって「誕生日にほしいもの」を聞くという学習をしていました。5年生もずいぶん英語に慣れてきたようで、「What do you want for your birthday ?」という質問に対して、「I want 〜」としっかりと答えることができていました。「習うより慣れろ」の言葉どおり、まずは英語を話してみることが大事なようです。5年生の保護者の皆さんも、お子さんと英語の会話を楽しんでください。

みどりの風との交流

画像1 画像1
4年生は、学校のすぐそばにある特別養護老人ホームみどりの風鶴ヶ島の職員の皆さん、入所しているお年寄りの方々との交流を進めています。新型コロナウイルスの影響で直接伺うことができないので、本日はオンラインで交流を深めました。音声が途切れがちになることはありましたが、手を挙げて一生懸命に質問する4年生の姿が印象的でした。新型コロナウイルスの影響がなくなったら、直接お話を聞きに行きましょう。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業。今日は、ひらがなの練習です。
お手本をよく見ながら、ていねいになぞり書きをしていました。たくさん練習してきれいな字が書けるようになるといいですね。

さすが2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のげた箱の様子です。
直前まで体育の授業で校庭に出ていたのに、しっかりと靴のかかとがそろっています。さすが2年生、すばらしいです。 
6月17日の体育授業研究会で授業を公開するクラスですが、こんなにしっかりとした子たちがいるクラスなら心配はいりませんね。

Q4.何の植物の葉でしょうか?

画像1 画像1
二小クイズのお時間です。
1年生の下駄箱にある牛乳パックに入ったこの葉は、何の植物の葉でしょうか。
ヒントは、夏に咲く花です。




正解は・・・アサガオです!!!


朝顔は、日本で古くから親しまれている夏の代表格の花です。
白色や青色、ピンク色の花色などバリエーションが豊富なのが特徴です。
朝顔は1日花なので、午前中に咲いた花は午後になるとしぼんでしまいますが、翌日には新たな花が咲いていきます。花が咲いた後にできた種を採取して翌年の春に種まきをすれば、その年も楽しむことができます。

次回もお楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式練習開始
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間

お知らせ

情報提供

学校だより