☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

がんばれ! 自主学習

画像1 画像1
 今日は土曜授業の日です。保護者の皆さん、お弁当作りありがとうございました。1,3,5年生の授業参観もありますので、よろしくお願いします。
 さて、昨日は4人が自主学習ノートを提出しに来てくれました。(内訳は、4年生3人、6年生1人です) さっそく賞状を作成しました。他の人もがんばって提出してください。

にんじんの種まき

画像1 画像1
 なかよし学級では、にんじんの種まきを行いました。にんじんの種はとても小さく、畑に均等にまくのは難しいです。また、発芽しないことも多いので、どれくらいが大きく育ってくれるのかは今のところわかりません。みんなで毎日世話をして、いいにんじんができるといいですね。

おおきなかぶ

画像1 画像1
 1年2組からは「うんとこしょ どっこいしょ なかなかかぶは ぬけません」というセリフが聞こえてきました。
 元気に「おおきなかぶ」の読みの練習をしていました。みんな自分のセリフをしっかりと言うことができていました。最後は“劇”をやってくれるのでしょうか? 今からとっても楽しみです。

はじめての絵の具?

画像1 画像1
 1年1組の授業におじゃましました。1人ひとり先生から絵の具をもらい、筆を使って線を描くようです。はじめて絵の具を使うのでしょうか? いろいろな色が用意されていて、1年生の子どもたちもワクワクしているようでした。

5年生も完璧です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の途中で5年生のげた箱を写してみました。靴のかかとがしっかりと揃っていますね。完璧です!! 
 「上級生が下級生のお手本になれる学校はいい学校だ」と子どもたちに何度も話しています。これならいいお手本になれますね。

1年生 あさがお

画像1 画像1
 1年生が毎日一生懸命に水やりをしているあさがおがきれいに咲き始めました。これからもっともっときれいに咲いてくれるはずです。授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
※1年生の教室の外に置いてあります。

6年1組 書写

画像1 画像1
 5時間目、6年1組の書写の授業におじゃましました。
 今日の授業は「字形に注意して書く」ことがめあてになっていました。画面に映っている「湖」という字を書きました。担任の先生から書く時のポイントを教えてもらってから、まずは、写し書きに挑戦しました。写し書きはしっかりできても、いざ半紙に書くと、さっきの通りにはいきません。しっかり練習して、きれいな字が書けるようになってほしいです。
※習字の道具を忘れている人がいたのが残念でした。

教室に戻るのも全力!

画像1 画像1
 昼休み終了のチャイムが鳴りました。子どもたちは急いで教室に戻ります。遊びに行くときも全力で! そして、帰る時も全力で! 時間を目一杯使って遊ぼうとする子どもたちです。
※6年生と一緒に走って教室に戻る1年生、何だかとっても嬉しそうですね。

1年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で体育の授業をしていたのに、急な雨のためあわてて生活科室に戻ってきた1年1組の子どもたちです。急に場所が変わったのに、一生懸命に運動していました。
 上の写真は「かえる倒立」と呼ばれているものです。ちょうど女の子が「かえる倒立」をしていて、男の子はその様子を見ているところです。体のバランスを取りながら、足をあげていくのが難しそうでした。
 下の写真は「かえるの足打ち」と呼ばれています。上の写真と同様に、体のバランスを取りながら足を大きく上げ、その時に足をポンポンとぶつけていきます。
 上級生になり、マット運動を行っていく際に必要なスキルになります。1年1組のみんな、何度も挑戦してできるようになってくださいね。

2年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、2年2組の図工の授業におじゃやしました。粘土を使ってマスコットを作る授業の途中でした。前の時間に設計図を描いているようですが、いざ粘土を使ってみるとなかなかうまくはいかないようです。白、赤、青、黄色の粘土がありますが、いくつかの色を組み合わせて違った色を作り出している子もいました。どんなマスコットができあがるのか楽しみです。

3年1組 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、3年1組の外国語活動の授業におじゃましました。
 今までに「相手の好きなものを聞く」という活動を行ってきました。今日の授業のめあては「好きなものを聞き、それに合ったリアクションをしよう」でした。好きなものを聞くだけでなく、相手の言ったことに対して適切なリアクションをすることが求められます。今までの学習を1歩進めた内容になっていました。
 3人組になって、1人目が相手の好きなものを聞き、リアクションをする役、もう1人が好きなものを答える役、そして3人目が映像を撮影する役です。それぞれ順番に役割を交代しながら授業が進んでいきました。それぞれの役割を果たしながら、楽しそうに授業に取り組んでいた3年1組の子どもたちです。

4年2組 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は、4年2組の書写の授業におじゃましました。
 前時に引き続き『左右』という文字を書きました。一見似ている二つの文字ですが「左」と「右」の字は書き順が異なったり、一つの線の長さが違っていたりと、結構気を遣いながら書く必要があります。
 映像を見て細かい注意点を確認してから清書に入りました。みんな集中して書くことができました。文字が上手に書けることも大事なことですが、まずは集中力を高めることがポイントです。4年生もがんばっています!

なかよし学級 リコーダー練習

画像1 画像1
 1年生に続いてなかよし学級におじゃましました。ちょうど6年生の2人がリコーダーの練習をしていました。簡単な曲ではないようですが、あきらめず練習に取り組んでいました。がんばれ!

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
 1年1組の音楽の授業におじゃましました。校歌を歌ったり、「かたつむり」や「しろくまのジェンガ」を歌ったりしていました。まだまだ全力で歌うわけにはいきませんが、みんな元気があふれていました。

元気いっぱい、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の朝の会におじゃましました。教室の近くまで行くと、みんなで学級目標を唱える声が聞こえました。その後の健康観察の様子です。このあとプールにも入る計画のようで、子どもたちのやる気が溢れています。担任の先生が名前を呼ぶと、それぞれがしっかりと「はい、元気です。ハンカチ、ティッシュOKです。」と答えていました。5年2組は元気満タンです! このあとのプールも楽しみですね。

カブトムシ情報3

画像1 画像1
 土の中にもぐっているカブトムシ。外から見てカブトムシがいる場所が分かったので、その周辺の土をゴソゴソしてみました。すると中からカブトムシが出てきてくれました。それを木につかまらせて写真を撮りました。休み時間ごとにたくさんの子どもたちが様子を見に来てくれるのですが、なかなか姿を見せてくれません。次の休み時間にも同じ作戦をとろうか考えています。

読み聞かせの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(6/21)の読み聞かせで読んでいただいた本を紹介します。
どの本も魅力的ですね。読んでもらった本の感想をお子さんに聞いてみてください。

掃除の時間

画像1 画像1
 二小ではたてわりで掃除をしている場所があります。職員室前から南校舎への出入り口にかけての掃除の様子です。奥側では、2年生(赤帽子)が一生懸命に掃除をしています。手前側は6年生(エンジ帽子)と1年生(青帽子)が一緒になって掃除をしています。6年生が「ここをもっと拭いて」や「しゃべりながら掃除をしちゃダメだよ」などと的確な指示を出してくれます。1年生も6年生の指示に従って、黙々と雑巾を動かします。いつもきれいな二小の校舎内ですが、その陰には、こういった地道な取組があります。

カブトムシ情報2

画像1 画像1
 カブトムシが先週の木曜日に成虫になりました。木曜日は1匹だけでしたが、次の日にすべてのカブトムシが成虫になったことが確認できました。オスが7匹、メスが2匹でした。9匹の幼虫がすべて成虫になってくれたことがうれしかったです。
 9匹の成虫が一緒では少し狭いので、引っ越しをしました。新しい昆虫マットを敷き、木を置き、昆虫ゼリーもセットしました。子どもたちに姿を見てほしかったのですが、あっという間にマットの中にもぐってしまいました。残念。
 姿を写真に撮ることができたら、またご報告します。

2年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週月曜日は、読み聞かせボランティア“ミント”さんによる読み聞かせの日です。コロナ禍の中で、学校に来ていただく人数を制限しているため、今日は、2の1、4の1、6の1、なかよしの4クラスが対象でした。
 読み聞かせが始まると、どの子も姿勢が前のめりになっていきます。自然に本の世界に入り込んでいるのでしょう。子どもたちは読み聞かせが大好きです。
 1日に10分でもいいから本を読む習慣ができると、感受性や想像力が身につきます。また、読解力も高まると言われています。難しい内容の本や名作と言われている本でなくても構いません。また、電子書籍でも大丈夫です。ぜひ、お子さんに読書の習慣をつけさせてください。※親が本を読む姿を見せるのも大事なポイントです。保護者のみなさん、がんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝読書
通学班会議・一斉下校
3/8 学級の時間
3/10 たてわり活動

お知らせ

情報提供

学校だより