☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

これから下山します

画像1 画像1
これから下山です!
小川げんきプラザさんありがとうございました!

はじめての外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生で、はじめての外国語活動がありました。
初めて聞くことばでも、よく聞いて、ヒントやジェスチャーから勘をはたらかせて理解している様子で、すごいなと思いました。手を挙げて正解したお友達に「すごいねー!」と心から感心して声をかけている様子がすてきでした。
聞こえた音をそのまま声に出しているので、発音の良さにもびっくり。
今日のテーマはフルーツ。いろいろなフルーツの単語を使って、キーワードゲームやフルーツバスケットを楽しんでいました。

Aゾーン第一号です

画像1 画像1
Aゾーン一番乗りはこの班でした。
「Aゾーン楽しい」と言う子が多いです。
どんなことをやったかはおうちで聞いてみてください。

こちらAゾーンです

画像1 画像1
今日も比較的遠いところに私は配属されています。
Aゾーンに一番に来てくれるのはどの班でしょうか。
待っています。

クリエイティブウォークいってらっしゃい

画像1 画像1
たくさん回れるといいですね。
いってらっしゃい!!

クリエイティブウォークが始まります

美味しい朝ご飯も食べ、エネルギー満タン!
やる気が満ち溢れています。

6年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の外国語では
food chain(食物連鎖)について発表していました。
タブレットで調べた情報を絵に表し、英語で説明しました。
発表もさることながら、絵のクオリティの高さにびっくり。

みずがめ座第一号

画像1 画像1
みずがめ座へ一番乗りはこの班でした。
班で協力して頑張ってね。

こちらみずがめ座です

画像1 画像1
スタンプラリーの中でも、遠い場所に位置しているみずがめ座です。
一番に来てくれる班はどこでしょうか。
待っています。

これから昼食です

画像1 画像1
山を登ってきたのでお腹ぺこぺこです。
お弁当が楽しみですね!

山登り中

画像1 画像1
険しい山道を進んでいます。
小川げんきプラザまであともう少し!

おはようございます(11/18)

画像1 画像1
 おはようございます。天気予報では“曇り”となっていましたが、昨日よりも明るい朝を迎えました。
 さて、すでにお知らせしているとおり、今日、明日の2日間は5年生の「宿泊自然体験学習」を実施します。山登り、スタンプラリー、キャンプファイヤー、クリエイティブウォーク、プラネタリウム…など、やることがたくさんあります。5年生の準備も万端なようですので、楽しく、思い出に残る2日間になると期待しています。
 もちろん、ケガや事故、そして、新型コロナウイルス対策をしっかりとして行ってきたいと思います。保護者の皆さんは、ぜひこのHPで逐一報告される様子を見ていただきたいと思います。

 今日も1日、子どもたちの笑顔のためにがんばります。
 さあ、11/18(木)のスタートです!

来週は試走です

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習も進んでいますが、来週からは“試走”が始まります。
 マラソンや駅伝を走る場合もコースをしっかりと確認し、「この坂道はじっと我慢する」とか「ここは風が正面から吹いてきそうだ」とか「ここからスパートをかける」などと作戦を立てるものです。
 学校の周りを走る持久走大会とはいえ、試走は大切です。ぜひ、しっかり走ってほしいと思います。

業間休み

画像1 画像1
 日が差して暖かくなってきました。子どもたちは業間休みが始まると同時に外に飛び出してきました。
 写真の真ん中には6年生と手をつないでいる1年生が写っていますね。持久走の練習でも5,6年生と一緒に走っている1,2年生を見かけます。
 優しい5,6年生の傍には、自然と1,2年生が寄っていきます。
 

3年1組 外国語活動

画像1 画像1
 3年1組の“外国語活動”の時間の様子です。
 ALTのマリア先生と教頭先生が一緒に授業をしてくれています。3,4年生の時には、英語に慣れることを目的に“外国語活動”の時間が設定されています。
 ちょうど、「ビンゴ」をやっている時間でした。「ビンゴ」を達成した子は、手と声をあげ立ち上がります。教頭先生がその子たちの座席を回ってチェックをしています。みんな楽しそうに「ビンゴ」に取り組んでいました。

 子どもたちが以前に勉強したことをよく覚えていることにびっくりしました。教頭先生が黒板に三角形や丸の絵を掲示すると、すぐさま「triangle」(トライアングル)や「circle」(サークル)と答えていました。

5年2組 朝の会

画像1 画像1
 5年2組の“朝の会”の様子です。
 5年生は、明日から「宿泊自然体験学習」に出かけますが、そのキャンプファイヤーで歌う♪ 遠き山に日は落ちて ♪の練習をしていました。
 今日が準備のラストチャンスです。充実した2日間になるようみんなでしっかりと最終確認をしてください。
 保護者の皆さんには、荷物やお弁当の準備など、いろいろとご協力いただく面がありますが、子どもたちとすてきな2日間を過ごしてきたいと思っています。「宿泊体験学習」の様子は、このHPに逐次アップしていきますので、ぜひHPにくり返しアクセスしてください。よろしくお願いします。

山茶花?

画像1 画像1
 校舎前の山茶花(?)がきれいに咲いています。
 この前紹介した「夏ミカンの木」のすぐ近くに咲いています。やっと顔を出した太陽の光を浴びて今を謳歌しています。
 調べてみると、秋の終わりから初冬にかけての寒い時期(10月〜12月)に花を咲かせるとのこと。ちょうど盛りの時期です。

※花に詳しくないので(?)をつけましたが、たぶん「山茶花」で正解ですね。

おはようございます(11/17)

画像1 画像1
 おはようございます。日差しのない朝を迎えました。
 曇りの天気ではないようですが、今のところ太陽の姿が見えません。天気予報では、9時ごろになると太陽が顔を出すと言っていました。昼間は17度くらいまで気温が上がるそうなので、暖かい1日になるといいと思っています。
 やはり日差しがあるのとないのでは体感温度の差がありますね。太陽のありがたさを実感する時期です。
 さて、昨日の体育朝会を受け、子どもたちは持久走大会に向けて“やる気”が盛り上がったでしょうか? 持久走大会まで2週間と少しです。自分の目標をクリアできるよう、心と身体の両面での準備をしっかりとさせていきたいと思います。

 今日も1日、子どもたちと一緒にがんばります。
 さあ、11/17(水)のスタートです!

おもてなしの心

画像1 画像1
 職員玄関のところにクリスマス仕様の飾りが登場しました。事務室の職員が、いつも季節に合わせた手作りの飾りなどを置いてくれます。
 右隣には消毒液のボトルが写っていますね。このご時世なので、消毒液を置かないわけにはいきませんが、来校された方のための、ちょっとした“おもてなしの心”です。

食べ物のひみつを教えます(3年生 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という話が載っています。簡単に説明すると、大豆が人々の工夫により、煮豆やきな粉、豆腐や納豆など、いろいろな食べ物に姿を変えていくという内容です。※3年生以上のお子さんをお持ちの保護者の方は、「どんなお話なの?」とお子さんから聞いてください。
 その学習を終えた3年生の子どもたちが他の食べ物についても調べて、まとめたものが廊下に掲示されていました。(写真の子は、魚がかつおぶしやかまぼこなどに変わっていくことを発表していますね)
 3年生の子たちは調べたことを紙面にまとめるのがとても上手です。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価