☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日から一斉登校です

画像1 画像1
 教室の人数を減らすため、今までは分散登校をしていましたが、今日から一斉登校が開始されました。写真は児童公園の前を通る班の様子です。スクールガードさんにもしっかりとあいさつができていました。
 新型コロナウイルス対策として分散登校をしていたのですから仕方がないことですが、1日に行えるのは2時間の授業のみです。通常であれば、1日に5時間ないし6時間の授業を行う予定になっていますので、その分がマイナスになります。また、クラスの全員が揃っていないと、運動会などの行事の準備もできないことが多く、学校としても苦しい期間ではありました。
 新型コロナウイルスの感染防止には十分に注意しながらというのはもちろんですが、今日から授業も行事などの準備も急ピッチで進めていきたいと思っています。子どもたちの学びをしっかりと保障しながら、楽しい思い出をたくさん作ることができる2学期にしていきます。保護者や地域の皆さんの一層のご理解とご協力をお願いいたします。

緊急遺体宣言期間の延長に伴う授業、行事等の変更について

画像1 画像1
 緊急事態宣言期間が、9/13(月)から9/30(木)まで延長されることになりました。それに伴い、本校でも授業や行事の変更を行うことにしました。詳しい内容は本日発出した文書やメールでご確認いただくこととして、ここでは、主な変更点のみご紹介いたします。
≪主な変更点≫
〇授業や登校方法、登下校時刻等
 ・授業   「4時間の短縮授業」に変更します。
 ・登校方法 「分散登校」から「一斉登校」に変更します。
 ・登校時刻 7:50〜 班ごと登校
 ・下校時刻 14:00 学年ごとに下校
 ※給食は、今まで通り実施します。
〇運動会実施日の変更
 ・実施日 10/2(土)から10/6(水)に変更します。
   ※給食後、5時間目に振り返り等を行ってから下校します。
   ※10/2(土)は、通常の土曜日と同様にお休みです。
   ※10/4(月)は、通常授業日になります。
 ・予備日 10/13(水)
※当日の雨天判定時刻、登校時刻の変更はありません。
※感染症拡大防止の観点から「運動会当日の入場制限」をさせていただきます。

以上です。変更点が多く、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

5年生 英語

画像1 画像1
 緊急事態宣言期間中、そして、分散登校中ですが、英語の授業もできる範囲で進めています。英語で「今日の天気は?」や「何月何日ですか?」と聞かれると、すぐさま「It's rainy」や「September 9」と答えられました。やるね、5年生。
 さて、昨日、緊急事態宣言期間が9/30まで延長されるという報道がありました。これを受け、本校でも、市教育委員会と連携をとりながら、来週以降の授業の持ち方や運動会の実施日の変更等について話し合いを行いました。子どもたちの健康や安全が第一であること、子どもたちの楽しい思い出をできる限り奪わないこと、準備の時間を極力削り授業時数を確保することなど、話し合う上で考慮しなければならないことがたくさんあります。保護者の皆さんもご心配のことと思います。詳細については、明日文書を発出しますので、そちらでご確認ください。

接続確認

画像1 画像1
 今までにも何回かタブレット端末の接続確認テストを行ってきましたが、接続状況がよくない場合も多くありました。そこで、何度目かの接続確認テストを行いました。
 会議室から「聞こえますか?」、「声が聞こえていたら〇〇のマークの所を押してください」など、根気強く呼びかけて確認作業を行いました。

Bグループが下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は西門(ヤオコー側の門)から登校するグループ(=Bグループ)が先に下校する番です。だいぶ慣れてきたのか、ほぼ時間通りに集合ができ、下校していきました。交通安全に注意して家まで帰るようにしてくださいね。明日は、Bグループの人は11:50登校です。間違いのないように注意しましょう。

虫発見?!

画像1 画像1
 分散登校6日目の朝です。今日も朝から1年生が虫を探していました。校舎の陰になっているので、この辺りには子どもたちの大好きな“ダンゴムシ”がいます。1年生たちは“ダンゴムシ”をカゴに入れているのでしょうか?
 さて、昨日は久しぶりに太陽が顔を出しましたが、今日はまた曇り空が優勢のようです。夕方から夜にかけては雨の予報も出ています。涼しいのはありがたいところですが、こういった状況が長く続くと野菜やお米などの収穫にも影響が出てくるのではないか、と懸念されています。コメ不足になってタイ米を輸入した平成5年以来の涼しさだとか。保護者皆さんの記憶にも残っていますか?

おいしい大根ができますように!

画像1 画像1
 なかよし学級では大根づくりがスタートしました。まずは、基本の“土づくり”から始めます。土を耕し、堆肥と有機石灰を入れました。土と混ぜ込んで、約2週間土を熟成させます。そして、9月の後半に種を蒔いていきます。約2ヶ月後、きっと立派な大根がとれると思います。それまでの水やりや草とりなどの世話もよろしくね。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から元気な声が聞こえてきました。1年生の生活科の授業で虫を捕まえていました。
 夏休み中に校庭の草が伸びてしまったので、虫にとってはいい環境かもしれません。みんな草むらに入っていき、トンボやバッタ、ちょうちょなどを探していました。捕まえた虫はカゴで飼育して、観察をするそうです。
 私が子どもの頃は朝や夕方にクワガタやカブトムシを捕まえにいきました。また、田んぼの用水路などでザリガニ釣りをしたり、カエルの卵を捕ったりしていました。夏休みの宿題に「昆虫の標本づくり」があったことも覚えています。保護者の皆さんの子ども時代はどんな様子でしたか?

登校は一列で!

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校も今日で5日目です。今日は“東門”から登校するAグループが午前中の登校です。
 写真は“東門”付近で撮影しました。道の端を一列で歩けています。新型コロナウイルスにも用心をしなければなりませんが、交通事故に遭わないように交通ルールを守って登下校することも重要です。
 散歩中の方から「この時間から学校が始まるんですか?」と質問されました。事情を知らない方からすると不思議に感じられたのでしょうね。
 今日は久しぶりに雨の心配がいらない1日になりそうです。人数が少なくてさびしいですが、それを吹き飛ばすくらい元気にがんばってほしいと思います。
 さあ、1日のスタートです!

野菜のお腹は……?

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級では「野菜のお腹は何かな?」と題し、野菜をスタンプのように使って作品を作っていきました。熱心に取り組み、あっという間に2枚目の作品に取り掛かる子もいました。
 タマネギ、キュウリ、ジャガイモ、ネギなど、様々な野菜がありました。個人的にはレンコンやオクラなど、穴の開いている野菜のスタンプが美しいなぁ〜と思いました。

分散登校(2週間目に突入)

画像1 画像1
 9月6日(月)またまたすっきりしない朝を迎えました。分散登校も2週目に突入です。分散登校に合わせた形で生活リズムも作ることができてきたでしょうか?
 写真は旧養命酒工場のはずれの方向から撮ったものです。どの班も「おはようございます」と気持ちのいいあいさつをしてくれました。交通安全にも注意ができていて、一列に並んで登校することができています。すばらしいですね。
 じめじめした天気に負けず、元気に1日を過ごしましょう。さあ、新しい1週間のスタートです!

分散登校3日目

画像1 画像1
 分散登校3日目の朝を迎えました。9:50の登校時刻に合わせて子どもたちが並び始めました。
 このところ雨の日が続いています。気温も低く、肌寒いと感じる場面もありますね。長袖のシャツなどを着ている子も目立ちます。
 今日も学校いる時間は短めですが、充実した時間になるといいと思っています。もちろん手洗いや消毒、換気はしっかりとしています。
 さあ、9月3日(金)がスタートです!

山崎選手からメールが届きました

画像1 画像1
 東京パラリンピックに出場した山崎選手。結果は7位と、本人としては“大満足”とまではいかなかったかもしれませんが、私としては「すばらしい活躍だった」と思っています。※「山崎」の「崎」は、上が「大」ではなく「立」なのですが、パソコンでは出ないので、「崎」としてあります。
 さて、前にもこのHPでお知らせしたとおり、第二小学校の子どもたちも山崎選手への応援メッセージを送りました。そのことも含めて感謝のメールが届きましたので、保護者の皆様にもご紹介します。※写真は、彼が所属する順天堂大学の陸上記録会を見に行った(うちの娘も出ていたので、その応援も兼ねて会いに行きました。)時に撮ったものです。今から2年前の8月に撮影しました。
≪メールの文です≫
松田先生 昨日、試合が終わりました。東京パラリンピックはは7位でした。ここまでたくさんの応援をありがとうございました。生徒さんからの色紙も嬉しかったです。まず、パラリンピックに向けては全力を注げたので後悔なく終えられました。3年後のパリの舞台では、もっと活躍できるよう頑張ります。ありがとうございました。

 メールを見て、「また、第二小学校で講演をしてほしい」ということも含めて、急いで返信しました。

いつも見ていただきありがとうございます。

画像1 画像1
学校ホームページのアクセスカウントが10万を超えました!
主に、ホームページを担当している職員は数名おりますが、全員が目標にしていた数字です。これもいつもホームページを見てくださる皆様のおかげです。
これからも、子どもたちの学校生活の様子、学校の情報、地域の方々とのつながりの情報をお伝えしていきますのでホームページを見ていただけたらと思います。

分散登校(午後チーム)

画像1 画像1
 分散登校の午後チームの授業が始まりました。写真は2年2組の様子です。
 このクラスは東門方向から通学する子が圧倒的に多く、西門(ヤオコー側の門)方向から通学する子が4人しかいません。まさに“少数精鋭”ですね。
 先生から教えてもらえる時間がいつもより多くなりそうです。人数的にはさびしい感じですが、自分の力を伸ばすには絶好の機会だととらえてがんばってほしいと思います。

夏休みの思い出ピクトグラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、夏休みの思い出を東京オリンピックでも話題となった“ピクトグラム”で表現してみました。他にもたくさんいい作品があったのですが、1組、2組ともに1枚ずつ写真に撮りました。
 「スイカ割りをしたよ」、「みんなでゲームをやったよ」といった夏休み中の楽しい思い出もたくさん表現されていましたが、「宿題がなかなか終わらない」、「読書感想文を書いたよ」といった苦労した思い出(?)も描かれていました。
 充実した夏休みの一コマを見せてもらいました。

分散登校スタート

画像1 画像1
 分散登校がスタートしました。写真は6年2組の教室の様子ですが、スカスカの状態です。新型コロナウイルス感染防止の一環として実施していますが、少しさびしい感じがしますね。そんな状況にも負けず、子どもたちは一生懸命に先生の話を聞き、考えたり、問題を解いたりしていました。わずか2時間の授業です。いつも以上に集中してがんばってほしいと思います。

自主学ノートがたくさん提出されました!

画像1 画像1
 夏休み中に取り組んだ「自主学習」 そのノートがたくさん提出されました。1度に4冊提出した人もいたので、今日は12人分の賞状を作りました。まだ提出できていない人もいると思います。明日以降も待っていますので、ご家庭で「校長先生に出したの?」と聞いてみてください。
 さて、1学期に実施した埼玉県学力・学習状況調査(4〜6年生が実施)、全国学力・学習状況調査(6年生が実施)の結果が返ってきました。近いうちに結果をご家庭に配付できると思いますので、個々の細かい結果や傾向については、その時にご確認ください。
 二小全体の傾向としては、「どの学年も昨年度より学力は伸びているものの、県や全国のレベルよりも若干低い」という感じです。2学期の始業式でも「2学期は勉強をがんばろう!」という話もしました。授業をさらに充実させていき、全体のレベルを向上させていきたいと思っていますので、ご家庭の協力もお願いします。特に、家庭学習の時間が短いことが気になっています。(6年生でも家庭学習の時間が1時間未満という子も多くいます。塾や家庭教師等での学習時間も含めての結果なので、これは大きな問題です。)
 明日からの分散登校の際には、家庭にいる時間も増えますので、学校から出された課題をやるだけでなく、自から進んで勉強するようにさせてください。『勉強は量(時間)より質(やり方や内容)だ』という人もいますが、まずは量が大切です。たくさんの学習量をこなせるようになって初めて質が問われます。まずは、一定時間机に向かう習慣作りから始めてください。よろしくお願いします。
 

4年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の4年2組の様子です。算数の割り算の学習をしていました。60÷20の計算の仕方を、図を使ったり、友だちと意見を交換をしたりして、それぞれが考えを深めていました。
夏休み明けですが、どの子どもたちも授業に集中して取り組むことができていました。

元気な声と笑顔が戻ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました! 写真は“業間休み”の様子です。友達との久しぶりの再会がうれしそうですね。やっぱり学校には子どもたちの元気な声と笑顔が必要です。 
 新型コロナウイルスの感染拡大への心配はまだまだ続きますが、マスクの適切な着用、手洗いやうがいの徹底など、一人ひとりができる事をしっかりやることが大切だと考えています。また、今日発行の「学校だより」にも書いた通り、教室では“空気清浄機”を常時稼働させ、今までの常時換気と併用していきます。大切なお子さんの健康と安全を守るため、学校としても最大限の努力を続けていきますので、ご家庭でも、毎朝の検温やお子さんの健康管理等に引き続きご協力ください。
※体調が悪い場合には、登校を控えさせてください。
※同居の家族内に発熱者等がいる場合にも、登校を控えさせてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価