☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

にんじんが大きくなりました

画像1 画像1
 なかよし学級の畑で育てているにんじんが大きくなってきました。収穫予定は10月の後半から11月だそうです。
 にんじんの葉にアゲハチョウの幼虫が3匹もいました。虫好きのTくんが「ここと、ここと、ここにいるよ」と説明してくれました。葉っぱが食べられてしまうのではないかと心配する気持ちと幼虫から立派なチョウになってほしい気持ちが入り混じっています。

朝の登校風景

画像1 画像1
 朝の登校風景です。
 この班は駅前通りにある、だんごなどを販売している“伊勢屋”さん方向から登校してくる班です。
 みんな一列で、また、しっかりとあいさつをしながら通っていきました。100点満点です。

おはようございます(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。湿度が高めですが、すがすがしい朝を迎えました。
 さて、写真は、南校舎(音楽室や理科室などの特別教室がある、ちょっと古めの校舎です)の前にある“アルミ缶回収ボックス(?)”です。(朝からあまりきれいではない写真をお見せして恐縮です。)
 コロナ禍の中でPTAの資源回収も予定どおりには行えていませんが、アルミ缶の回収は常時行っています。ボックスは、校舎の中ではなく外にありますので、いつでも入れていただくことができます。今までは、毎週水曜日に“アルミ缶回収日”と銘打って、子どもたちが持て来てくれていましたが、資源回収が予定どおりに行えていないこともあり、あまり言わなくなってしまいました。保護者の方が学校に来る用事がある時、買い物等のついでなどの際に入れていただけると助かります。(ちなみに、私は月に2回ほど家から持ってきて入れています) ぜひ、よろしくお願いします。
 さて、明日は台風の影響で運動会の練習はできそうもありません。ですので、今日は明日の分まで子どもたちと一緒にがんばろうと思っています。鼓笛隊も日々成長を感じさせてくれています。低学年や中学年の演技種目もすごく進歩しました。当日を楽しみにしていてください。
 さあ、9月最終日のスタートです!

熱中症対策

画像1 画像1
 運動会練習中はこまめに水分補給ができるように、げた箱の上に各自の水筒を置いておきます。
 水分を補給し、少しの時間休憩をしたら、また元気に練習に戻ります。子どもたちはよくがんばっています。

なんか変?

画像1 画像1
 久しぶりの二小クイズです。
 写真を見て「なんか変だなぁ〜」と思った方はいらっしゃいますか? 
〇ヒント…いつもあるはずのものがなくなっています。埋められたタイヤが写っているのも大ヒントです。
  ↓
  ↓
  ↓
 正解は、「シーソーがなくなっている」でした。
 運動会に来る小さな子たちが遊んでケガをすることがないように、毎年職員で外しています。このあと、ブランコも固定したり、ジャングルジムなどにも登れないようにヒモを張ったりします。

おはようございます(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。太陽の光が降り注ぐ気持ちのいい朝を迎えました。台風の影響もあり、明日からは雨模様のようですが、今日の貴重な晴れの日を有効に活用したいと思います。10/1(金)には、台風が関東地方に最接近するとのことです。当初の予報より東の海上を進むようなので、鶴ヶ島市にはそこまで大きな影響はなさそうですが、安心しすぎることのないようにはしたいと思います。昨日の通知文のとおり、登校時間を遅らせたり、下校時間を早めたりといった措置をとる場合にはメールで連絡します。よろしくお願いします。
 さて、昨日もこのHPでお知らせしましたが、運動会前の環境整備に多くの方のご協力をいただきました。改めて感謝を申し上げます。正確な参加人数はわかりませんが、学校応援団の方が約15名、保護者の方が約25名の計35人の方に参加いただきました。写真は、1枚目が校舎前の学年花壇、2枚目が校庭の学校花壇がすっかりきれいになった様子です。また、3枚目は刈った草を入れたごみ袋が大量に積んである様子です。子どもたちも、保護者や地域の方々が自分たちのために一生懸命に草むしり等をしてくれているのを見ています。運動会では感謝の気持ちを持ち、全力でがんばってくれると思います。
 12月の持久走大会の前には“落ち葉掃き”への協力依頼も出ると思います。お時間がありましたら、ご協力をお願いします。※後日、PTAから通知文が出ます。詳しいことは、そちらでご確認ください。

応援合戦の練習(青組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青組の応援合戦練習の様子です。こちらもまだ練習不足なので、手拍子や合図のタイミングが合っていませんでした。これからの練習で気持ちを揃えられるようにがんばりましょう! 応援団長さんをはじめ、応援団のみんなが中心です。がんばれ〜!

応援合戦の練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤組の応援合戦練習の様子です。団長を中心に心を合わせて練習に取り組んでいました。これからの練習でもう少しみんなのタイミングが合うようにがんばりましょう!

校内の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、学校応援団の皆さんや保護者の方々が花壇の整備、草むしり、草刈り等にご協力いただいています。
 今回は、特に保護者の方の参加が多く、うれしい限りです。整った環境の中で、子どもたちが運動会でがんばってくれることを期待しています。

先生たちもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の時間〜1時間目にかけて全校での運動会練習があります。それに備えて、先生方がライン引きをしてくれています。
 教職員の勤務時間は8:15〜16:45ですが、子どもたちのために早目に出勤しがんばってくれています。
 さあ、今日も1日子どもたちの笑顔のためにがんばります!

おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。気持ちのいい朝を迎えました。天気のいい日はテンションも上がりますね。
 第二小学校の校庭は、近所の方々のウォーキングの場になっています。どんぐり公園でラジオ体操をした後、二小の校庭で毎日ウォーキングをしているのでしょうね。健康づくりと仲間とのコミュニケーションづくりに役立っているようです。
 さて、しばらく前から校庭で持久走の練習(?)をしている親子がいます。近づいて見ているわけではないので、誰が走っているのかは分かりません。でも、お母さんがタイム計測をし、子ども(女の子です。小学生か中学生かもわかっていません。)が一生けんめいに走っています。校庭にいるのはわずかな時間ですが、きっと何か目標を定めて努力してるのでしょう。「努力はきっと報われる」と信じて継続してほしいと思っています。毎日、注目しています。がんばって!

3,4年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は、3,4年生が運動会練習を行いました。
 先ほどの、1,2年生と同様に「演技種目」の練習をしていました。最初の自分の位置、隊形が変更になったあとの位置など、覚えることがたくさんありますね。でも、さすが3,4年生です。先生の指示を正確に聞き取り、すぐに行動に移せました。これから練習を繰り返して、本番ではすばらしい演技を披露してくれると思います。
 がんばれ〜、3,4年生!

1,2年生 運動会練習

画像1 画像1
 1,2年生の運動会練習が3時間目に行われました。
 今年の運動会は、去年と同様に“半日開催”で行われますが、低学年、中学年では「演技種目」も取り入れることになっています。※5,6年生は“鼓笛隊”を「演技種目」と同様の扱いをしています。
 合図や自分の立つ場所を覚えることから始めていますが、なかなか難しいようですね。またリズムに合わせて行進することも苦労していました。少ない練習回数でどこまで覚えられるかわかりませんが、ぜひがんばってほしいと思います。1,2年生、ファイトだ〜!

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 旧東部保育所のところを横断する班の様子です。班長さんが横断報道の上に立ち、班員の通貨を見守ってくれています。みんな一列で横断できていますね。
 スクールガードさんにもしっかり「おはようございます」のあいさつができていました。朝の登校は100点です。交通事故に遭わないよう、一人ひとりが注意しましょう!
※秋の交通安全運動中ですが、明らかに横断歩道のところに小学生の列がいるのに、止まってくれない車の多さにびっくりします。(ここの横断歩道というわけではありません。)気づいていないわけではないと思うのですが…。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。新しい1週間の始まりです。
 土日は天候に恵まれず、気分がすっきりしませんでした。気温も低く、肌寒く感じた方も多かったと思います。しかし、今日は雲のすき間から日差しが届くとのことで、最高気温も24〜25度の予想が出ています。過ごしやすい1日になりそうです。
 今日から“通常登校”がスタートです。5,6時間目の授業もがんばっていかなければなりません。運動会も近づいているので、その練習も本格化します。勉強にも、運動にも、行事にも全力で取り組んでいきますので、ご期待ください。もちろん、感染症対策、熱中症対策はしっかりとやっていきます。
 写真は、校舎の屋上から撮った学校の様子です。本当は富士山の写真を撮りたかったのですが、よく見えなかったので違う写真を撮ってみました。初めて屋上に出てみました。景色がよく見えてとても気持ちよかったです。もうすこし湿度が下がれば富士山もきれいに見えると思います。その時は、このHPにも写真をアップしたいと思います。
 さあ、新しい1週間のスタートです。今日も子どもたちと一緒にがんばります!
 

子どもたちが下校します

画像1 画像1
 子どもたちの下校時間になりました。今週は休みの日が多い1週間でしたが、暑い日も多く疲れた子も多かったと思います。明日、あさってはゆっくりと休んで、体調を整えてください。
 来週からは「通常授業」が始まります。短縮授業に慣れてしまったので、5時間目や6時間目の授業はつらいかもしれませんね? 運動会の練習も本格化します。でも、台風16号がやってくるかもしれません。計画通りに練習が進まないのも困りますが、自然には逆らえません。何年か前には関東地方でも台風によって大きな被害が出ました。そうならないことを願いながら、来週の計画を見直したいと思います。
 児童の皆さん、1週間がんばりました! また来週、元気に会いましょう。

鼓笛隊の練習も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中ですが、鼓笛隊の練習も始まりました。
 緊急事態宣言期間中のため、リコーダーはまだ使用せず、打楽器やキーボードのみの演奏です。音の厚みが足りないところですが、今は我慢です。緊急事態宣言が解除されれば、そこから急ピッチで仕上げていきます。
 5,6年生のみなさん、がんばってね。期待しています!

短縮授業最終日

画像1 画像1
 おはようございます。
 秋分の日あけの朝を迎えました。「今日も休みだったら土日も含めて4連休だったのに〜」という気持ちをグッとこらえて、今日1日を乗り切りたいと思います。今日も気温が上がるという予報が出ていますが、朝の気温は低めで気持ちがいいです。
 写真は児童公園の交差点を登校班が通過している様子です。一列でしっかりと歩けているのが分かりますね。
 さて、先日通知文を発出しましたが、来週からは「通常授業」が始まります。長く続いた「短縮授業」も今日で最終日です。運動会などの行事も近づいているので、少しでも時間を確保して準備を進めたいと思っています。
 熱中症対策を万全にしながら、今日も運動会練習をがんばります!

3年2組 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2年生に続いて、今日は3年2組の給食準備の時間におじゃましました。
 2年生と同様、全員が手洗いを済ませた後、給食当番はフェイスシールドと手袋を着用して配膳にあたります。さすが3年生、というところは、準備ができると給食当番の子が「いいよ=」と合図をします。すかさず、配膳をする係の子が並ぶというところでした。もちろん配膳の係もフェイスシールドは欠かせません。
 しっかりと対策&準備をして、給食を食べています。

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に2年2組の算数の授業を見てきました。今日は研究授業の日です。市教委から指導主事の先生が来校し、熱心に授業を見てくださいました。こういう授業は非常に緊張するものですが、いろいろな指摘やアドバイスをしていただけるので、自分の授業力を向上させるのには必要不可欠のものです。
 2年2組の子どもたちは算数の問題に一生懸命に取り組んでいました。授業の途中でタブレットを使用したのですが、もうすっかり慣れた感じで次々に迷わず進んでいきます。子どもたちの適応能力はすごいですね。
※私は昨日の会議がリモートであったのですが、タブレット慣れていないので、会議の場に入るのにもたもたしてしまいました。子どもたちの方がはるかに上手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

情報提供

学校だより

令和4年度入学関係

学校評価