☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
1−1、5−1で読んでいただいた本です。
低学年ではもうすぐ「虫取り」をするから、ということで、本を選んでくださったそうです。
「落語」で有名な「まんじゅうこわい」ですが、「落語」を知らない子供たちも多いようで、「おち」を理解するのもなかなか難しかったようです。

避難訓練(火災)実施しました! 「おかしもち」の確認を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に避難訓練を実施しました。緊張感を抱きながら、子どもたちは真剣に一生懸命、避難訓練に避難訓練に臨んでいました。避難訓練後の校長先生のお話、安全主任の先生のお話を聞く姿勢もとても立派でした。「おかしもち:おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。ちかづかない。」の約束を守って、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、もしこの時は避難しましょう。教室に戻るときに、上履きの底をふいたタオルの片付けをリーダー6年生の美化委員さんが自主的にやってくれました。さすがです!

読み聞かせ1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期初の読み聞かせの日でした。
ミントさんのお話を、みんな真剣に聴いています。
今日は、1−1、3−1、5−1で読み聞かせをしていただきました。
ここに紹介するのは3−1で読んでいただいた本です。
「読み聞かせ2」の方で1−1、5−1の本を紹介します。

山小屋に持っていくとしたら?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「山小屋に持っていくとしたら?」というお題で、学習班ごとに話し合い、発表していました。なぜ、その道具を選んだのか、理由も友達に伝わりやすいように説明していました。 「無人島」から脱出するというテレビ番組をときどきみます。そうです。あばれる君が出ている番組です。(あばれる君がサバイバル本を出したそうです。) みなさんだったら、山小屋に何を持っていきますか? そして、その道具を選んだ理由は何ですか? 家族で話し合ってみませんか?   

月曜日の朝から全集中です! ミントさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あれっ? 月曜日の朝だけれども、1階の教室が静かだな? 教室を外から観察すると、ミントさんが子どもたちに絵本の「読み聞かせ」をしてくださっていました。 途中からでしたが、私も絵本の世界にどっぷりと誘い込まれてしまいました。 月曜日の朝から、心を整えて、授業に集中するために「読み聞かせ」や「朝読書」はとても重要な役割を果たしていると考えます。 本日もミントさん。ありがとうございました。

一生懸命がんばる姿ってすてきだよね! なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、真剣に何かを作っています。 作りながら、「こだわりポイント」を教えてくれます。 「月の美しさや立体感を出すために重ねてはっています。」「先生が外国では月に【かに】がいるという伝説があると教えてくださったので、【かに】を作っています。」 同じゴールに向かいながら、一人一人がおもいおもいの個性を発揮して作品を作り上げます。 完成が楽しみです。 

三角形を描く コンパス・分度器・定規を使う楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、その当時、最先端の教具であったOHP(オーエイチピー)(保護者・地域の皆様、覚えていますか?)を使って、先生が見せてくださったエジプトの洪水の後の畑の測量方法の絵の印象が今でも頭の中に残っていて、「図形」や「形」のことを考える時に、その授業の場面がはっきりと思い出されます。 その日から、コンパスや分度器、三角定規に強い興味・関心を示し、ひまがあると、ノートに図形ばかり描いていた子どもの頃をリーダー6年生の算数の授業を見ていて思い出しました。 子どもたちが、意見や考えを交流させ、図形を描いていきます。 先生が使う大きなコンパス、分度器、三角定規を使わせてもらって、みんなの前で黒板に図形を描く喜び、大人になった今でも忘れていません。 

へちまの雄花と雌花の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが、へちまの雄花と雌花のちがいについて、観察して気が付いたことを発表し合っています。 そういえば、私が小学生の頃、へちまで「へちまスポンジ」を作ったり、ひょうたんで「ひょうたん水筒」を作ったりしたことを思い出しました。 今でも作るのでしょうか? 

見方・考え方をことばで表現することの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルリーダー2年生が先生と「算数の引き算」の学習をしていました。「42−7」の答えの求め方を「ことばで表現する」ことで、ひっ算式での答えの出し方を深める学習です。42を「30」と「12」に分ける。「12」から「7」を引く。「30」と「5」を足して、「42−7=35」になります。 どうして、42を「40」と「2」に分けるのでは答えが導き出せないのでしょうか? 子どもたちが、友だちとの学び合いの中で自分の意見や考えを交流させています。  

チャレンジングな2学期にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「太陽」と「月」の動きについて学習しています。 太陽といえば「サンバルカン」。月といえば「セーラームーン」でしょうか? 廊下に4年生の子どもたちが「2学期に楽しみにしていること」「2学期にがんばりたいこと」に関する掲示物を作成し、掲示しました。 一人一人の顔を思い出しながら、「あの子は〇〇を楽しみにしているのか。」「あの子は〇〇をがんばりたいのか。」 目標や未来のビジョンを思い描くことで、限られた時間を大切にすごせるような気がします。 失敗をおそれず。何ごとにも一生懸命チャレンジする2学期にしましょう!

待ってぇ〜! 子どもたちは何を追いかけているのでしょうか? 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると同時に、子どもたちがいつも通りに校庭に飛び出しました。 ??? 数名の子どもたちが「待ってぇ〜!」と何かを追いかけて、ヤオコーさんの方向に校庭を走っていきます。 どうやら「つむじ風」が起こったようで、桜の葉っぱを舞い上げくるくると渦をまいて校庭を横切っていきます。 子どもたちがつむじ風に追いつくか追いつかないかというところで、つむじ風は消えてしまいました。 昆虫採集ゾーンで子どもたちが、昆虫探しをしています。「アゲハチョウがいるよ!」「こっちにはバッタがいるよ!」 今日も元気な鶴二っ子たちです。

登校見守り指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの見守り指導ありがとうございました。 スクールガードさんや保護者の方々とお話ししました。 通学路点検を引き続きお願いします。 鶴二小に戻ると、子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。 ブランコの上手なこぎかたを子どもたちから教わりました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日(9月5日)は「石炭の日」だそうです。1学期にリーダー6年生と富岡製糸場で石炭の原石を持たせてもらったことを思い出しました。 時間の流れは不思議なもので「今(現在)」もすぐに「昔(過去)」になってしまいます。 土曜日・日曜日、体験したこと、成長したことを友だちと話し合う。子どもたちはどのような内容の会話をするのでしょうか? 9月の生活目標「あいさつ」。日頃の保護者・地域の方々への感謝の気持ちを込めて「元気なあいさつ」運動を子どもたちと先生方とがんばります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 校庭では、1学期から家族で運動を続けている鶴二っ子が数名います。「コツコツ努力を続けること」の大切さを朝顔の花たちが優しく見守っています。 いってらっしゃい。

令和4年度777回目の更新です! 鶴二小プライドを胸にチーム鶴二小で! PTA本部会・運営委員会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足元のすぐれない中、子どもたちのためにPTA本部会・運営委員会の皆さんにお集まりいただき、有意義な会議が開催されました。 「コロナ禍」や「働き方改革」で、学校行事やPTA活動の見直し・精選が進んでいます。 十分な引き継ぎが行われない・準備時間も多く取れない中で、PTA本部会・運営委員会の皆様におかれましては、本当に子どもたちのために、鶴二小のために、ご尽力いただき、教職員一同心より深く感謝申し上げます。 今後とも、「すべては子どもたちのために」を合言葉に皆様のお力を拝借させてください。よろしくお願いします。 先日、ヤオコーさんに買い物に行った帰りに、(株)関水金属さんの壁面に飾られたリーダー6年生の風景画を鑑賞する地域の方とお話しする機会を得ました。その方がおっしゃるには、「これほど素晴らしい、温かい絵を子どもたちが描けるのは、学校の先生や保護者、地域の大人たちが、子どもたちを温かく優しく育てているからだよ。」その言葉を聞いて、帰りの車の中でうれし涙を流してしまいました。今後とも「鶴二小プライドを胸に、チーム鶴二小」でお願いします。本日もありがとうございました。

鶴ヶ島駅周辺地区まちづくりに関するヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA本部会の皆さんと鶴ヶ島市役所の職員さんと「鶴ヶ島駅周辺地区まちづくり」に関する意見交換会を本日(2日)開催しました。 PTA本部会の皆さんが、子どもたちや地域の方々のことを考え、1 交通安全に関すること(道路整備、信号機やカーブミラーの設置等)、2 防犯に関すること(街路灯の新設や地域の治安の維持等)について鶴ヶ島市役所の方々と意見交換しました。今後も、未来の鶴ヶ島市について意見交換していく予定です。お世話になりました。

夏休みの思い出を英語を使ってみんなに紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生が、英語を使って夏休みの思い出を紹介するという授業をしていました。夏休みの思い出ですから、当然「現在」ではなく「過去」のことです。中学生の頃、英語の勉強でつらかった動詞の「現在形」「過去形」「過去分詞形」を単語帳や大きな紙に書いて壁や天井にはって、ひたすら覚えた思い出がよみがえりました。 保護者・地域の方々もかつて私と同じ経験がおありだと思います。 子どもたちは楽しそうに、チャレンジしていました。 

サツマイモの葉を観察しよう! 収穫が楽しみだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちがサツマイモの葉や花を観察し、観察日記を作成していました。いつも通り、完成した作品を見せてくれました。「葉っぱの線(葉脈)が上手に描けているね。どのように描いたの?」 ていねいに分かりやすく描いた方法を説明してくれました。 収穫が今から楽しみですね。

考え・議論する特別の教科 道徳

画像1 画像1
 先生が子どもたちに質問をなげかけます。 子どもたちが、それぞれの登場人物になりきり、登場人物の気持ちや考えを発表し、交流させています。 失敗をおそれず、子どもたちが勇気をもって自分の意見や考えを発表できる温かい教室の雰囲気が伝わってきます。 

心身ともに「健康」に生活するためには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、鶴二小の校庭を歩いたり、走ったりしている地域の方々がたくさんいらっしゃいます。どんぐり公園でラジオ体操をしている地域の方々もたくさんいらっしゃいます。お話しすると口々に「もう〇十年続けています。」とおっしゃいます。 子どもたちが先生と「たくみさん」と「あやかさん」のそれぞれの一日の生活サイクルを比べて、「良いところ」と「改善すべきところ」を話し合い、自分自身の一日の生活サイクルを「健康」に生活するために見直していました。 自分が小学生の時に、今の子どもたちと同じ学びをしていたら……。「今からでもまだ間に合う!」と自分に言い聞かせて、子どもたちと同じように自分自身の一日の生活サイクルを見直すことにしました。みなさんもいかがですか?

ねん土でつくった生き物 工夫したところをみんなに紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室めぐりをすると、子どもたちが一生懸命作った作品や習字・絵画作品を見ることができます。 子どもたちの想像力・創造力の豊かさに本当に感心します。(時には感動で胸がふるえることもあります。) リトルリーダー2年生が、ねん土で生き物を作成し、工夫したところをみんなの前で紹介していました。「首の部分が弱いのでねん土で強くしました。」「恐竜の指を〇本つけました。」 それぞれの思いや考えを交流させ、自分の力として吸収する「学び合い学習」。 友だちから学んだことをもとに、次の作品を作りたいという気持ちが高まりますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30