☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今月の歌 ゴーゴーゴー リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を10月中旬に開催予定です。 感染予防対策を講じながらも、鶴二っ子たちは、本当に元気よく歌います。 今日は今月の歌「ゴーゴーゴー」と少年時代(井上陽水)が聴こえてきました。 リトルリーダー2年生が「ゴーゴーゴー」を元気よく歌っていました。

ノートは成長(レベルアップ)の証(あかし) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数の授業で数直線をもとに「数」について学習を深めていました。一人の男の子が「先生。ノートの残りのページがあと1ページになりました。」と先生に報告していました。先生が「みなさんのノートの残りは何ページですか?」と聞くと、口々に色々な答えが返ってきました。 「ノートは成長(レベルアップ)の証なんだよ。」先生が優しく子どもたちに語りかけていました。

今朝も登校見守りありがとうごいざいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り指導ありがとうございました。スクールガードさんたちから、二学期になって、さらに朝のあいさつが元気になってきたとおほめの言葉をいただきました。しばらく、サボタージュをきめこんでいた地域ゴミ拾いを少しずつですが再開したいと考えております。 今朝も校庭のゴミ拾いをしていると子どもたちがお手伝いをしてくれました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝も校庭を使用してくださっている方々から、「校庭が明るくなり、広くなったように感じる。蚊が少なくなり、さらにすごしやすい校庭になった。」とお褒めの言葉をいただきうれしくなりました。地域の方々のご支援の賜(たまもの)ですとお伝えしました。 お陰様で、昨日、市役所・東京電力の方々が現地調査に来られ、素人では届かない高木の枯れ枝の伐採をしていただけることになりました。教頭先生・地域の皆様、ありがとうございました。地域の方々にご迷惑をおかけしている、プールからヤオコーさんわきの目隠し用の生垣、イチョウ・プラタナスも今後少しずつ整えていきたいと考えています。「元気なあいさつ」と「そうじ」と「字をていねいに書くこと」を毎日コツコツ続けていると必ず良いことがあります。(人生初めてのアルバイトの採用決定がこの3つでした。) 多忙な毎日ですが、ふと立ち止まって、静かに目を閉じて、耳を澄ますと……新しい発見に気づかされることが少なくありません。 鶴二小学区地域の「優しさの連鎖」は豊かな人が育つまち、鶴ヶ島市を実現させています。 いってらっしゃい。

祝 鶴二小ホームページ27万アクセス達成!

画像1 画像1
 おかげさまで、鶴二小ホームページの閲覧件数が27万アクセスを達成しました! めでたく27万人目の閲覧者になられた方は校長までご連絡ください。ささやかながら、粗品を贈らさせていただきます。 いつも達成の瞬間を画像に収めようとカメラをかまえているのですが、本日は会議をしている間に達成の瞬間をむかえたようです。 引き続き、つたない内容のホームページにお付き合いいただけたら幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。 

明るくなりました! 正門方面から校庭へ風が流れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方々のご協力のもと、正門方面(ふだんは使用していません)から校庭への見晴らしがよくなりました。 心地よい風が通り抜けます。 本当にありがとうございます。 本日(12日)は鶴二小リーダー6年生となかよし学級の授業風景をUPできなくてすみません。6年生は鶴二小のリーダーとして今後開催予定の行事の準備に一生懸命取り組んでいました。 下級生のあこがれ、鶴二小リーダー6年生。本当に頼りにしています。 なかよし学級は、子どもたちが一生懸命作成していた作品が完成間近ということで、本当に楽しみにしています。

何を探しているのかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1年生が担任の先生と学級運営補助員の先生方と校庭で何かを探しています。職員室に戻った先生方に、「何を探していたのですか?」と聞いたところ、音楽の授業で「音を探そう」ということで、風の音やセミの鳴き声、聴こえてくる音を探していたそうです。 鶴二小の屋上に上がると、色々な音が風にのって聴こえてきます。

学年菜園の草とり リトルリーダー2年生

画像1 画像1
 外から子どもたちの声が聞こえてきました。「おっ! 流石リトルリーダー2年生。たくさん草を取ったね!」と校長室の窓を開けて話しかけると、取った草を見せてくれました! 鶴二小の環境整備にあたる地域・保護者の方々・先生方の背中をいつも見ているので、子どもたちも環境美化活動に一生懸命取り組みます。 

学校を支えてくださっている地域の方々について調べよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学習者用PC端末を使って、「学校を支えてくださっている地域の方々」について学習していました。スクールガードさん。学校応援団さん。鶴二小支え合い協議会の皆さん……。 子どもたちが、みなさんがいつも「鶴二小のために」「鶴二小の子どもたちのために」たくさんの優しさや愛情を注いでくださっていることに感謝していました。 「大人になったら、子どもたちのために、私たちもがんばります。」 地域のみなさんの優しさは確実に子どもたちに引き継がれています。 好きです。豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。

業間休み ウスバカゲロウの幼虫を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇や菜園の土壌改善のために、地域の方々と相談して、学校の樹木の葉で「腐葉土」を作ることにしました。ロープスライダー付近と駐車場ロータリーのところに「腐葉土置き場」を作ろうかと考えています。 だいたいこの辺りかな? と腐葉土置き場のレイアウトを考えていると、「校長先生。アリジゴクはいますか?」と子どもたちから話しかけられました。「私の足元に、巣があるのだけれども、探せるかな?」 小さな小枝で、そっと巣の中の砂をかき出すと……。 丸々と太ったアリジゴクが。 観察した後に、もと居た場所へそっと戻してあげました。 

読み聞かせ本

6年1組、4年1組、なかよし学級で読んでいただいた本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ

今日もミントさんに読み聞かせをしていただきました。
身を乗り出して真剣に聴いている子どもたちがいっぱい。
2年生は、「どれがいい?」究極の選択に一生懸命考えて答える子どもたち。
みんなの目がキラキラ!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語『たずねびと』 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生が、国語の授業で『たずねびと』(朽木 祥:作、江頭路子:絵)の学習をしていました。広島のお話です。 9月になると「戦争に関する教材」を学習することは、今も私が子どもだった頃も変わりはありません。 会議室前に、夏休みに広島平和派遣事業に参加した子どもたちの報告書が展示してあります。 「トワの平和」の語り部として学習を深めてほしいと願っています。

懐かしいなぁ〜『ごんぎつね』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では『ごんぎつね』(新美南吉:作、かすや昌宏:絵)を学習していました。ネタバレになるのであまり多くは記しませんが、物語の最後の部分を読んで、子どもの頃、涙したことを思い出しました。動物園や北海道で「きつね」を目にすると、必ずと言ってよいほどこの物語のことを思い出しました。 同じ物語が、複数の出版会社の教科書に採用されていることが少なくありませんが、出版会社によって、教科書の物語の「絵」が異なることがあります。私が子どもの頃の教科書の『ごんぎつね』の「絵」は、今の子どもたちの教科書の「絵」ほど明るいタッチではありませんでした。

お手伝い大好き 鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の登校見守り指導から戻り、校庭の石拾いをしました。 リヤカーを引いていると、いつも通り、子どもたちが集まってきて、「校長先生。今日は何をするのですか?」「今朝は、校庭の石拾いをするよぉ〜。」「お手伝いします!」と一緒に石拾いをしてくれました。本当に子どもたちの観察眼はするどく、あっというまに石を拾うことができました。「みんなの安全のために、今日もお手伝いありがとう!」「はい。また手伝います。」と教室にむかって走っていく後姿が、本当に頼もしかったです。  

業間休み 元気な鶴二っ子と樹木点検をする教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休み。今日も鶴二っ子たちが元気に遊びます。木陰ではだいぶすごしやすくなりました。 教頭先生が桜の木を見上げて、枯れた枝の写真を撮っていました。 その傍らで元気よく遊ぶ子どもたちと先生方。 

今朝も登校見守り指導ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました。 スクールガードさん、交通安全指導員さん、保護者・地域の方々が子どもたちを温かく見守ってくださっています。 毎朝、学区内をうろうろ見回っていると、お会いするワンちゃん(犬)の散歩をしてくださっている方々が「校長先生。今日は全ての班が学校へ向かいました。」と教えてくださいます。 本当に感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。校舎の窓を開けると、どんぐり公園の方角から涼しい風が流れ込みます。体育館の方向へ廊下を歩くと、冷たく新鮮な空気が背中を押してくれます。 昨日(11日)は平和について語り合えたでしょうか? 会議室の前の廊下に、夏休み中に広島平和派遣事業に参加した代表児童たちの報告書を展示しています。 私たち戦争を知らない世代には「トワの平和」を未来へ語り継ぐ使命があるように感じます。 週のスタートです。始まりの時間を守ることで、時間が大切に使えます。 学習したカタカナを身の回りの生活の中から探すことはできたでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 土曜日に地域の方々とプラタナスの枝おろしをしたときに大量に出た葉を地域の方々が袋にまとめてくださったようです。 本当にいつも子どもたちのためにありがとうございます。 みなさんの温かな優しさに月曜日から心がふるえます。 いってらっしゃい!

平和について語り合ってみませんか?

画像1 画像1
 おはようございます。昨日も鶴ニ小の環境整備や鶴ニっ子たちの知的好奇心をこちょこちょするイベントにご尽力くださり誠にありがとうございました。 私は地域の方々とお話しする機会を楽しみにしています。 今の鶴ニっ子たちのこと。昔の鶴ニ小のこと。昔の鶴ヶ島市のこと。子育て後、定年後の第二の人生の過ごし方、趣味の話、農作物の育て方、戦時中の話……。これまで、本当に色々なお話を拝聴しました。 昨日、地域の方々と環境整備中の休憩時に第二次世界大戦中の東京大空襲の体験話を聞かせていただきました。kさんは小学生時代に浅草で暮らしていたそうです。3月のある日、B29という大きな爆撃機が何十機も低空で飛んできて、焼い弾をたくさん落としてきたそうです。飛行機の下の部分が燃え上がる街の炎で赤くキラキラと輝いていたそうです。お母さんとリヤカーにふとんと幼いきょうだいをのせて、言問橋まで逃げたのですが、炎が後ろから迫ってきて、家族で一度は死を覚悟したそうです。お母さんが、一か八かとリヤカーから橋の下の土手の部分にふとんを投げ落とし、家族は橋の上から土手の上のふとんに飛び降りて、どうにか事なきを得たとのことです。残念ながら、空襲で生き残ったクラスメイトは3人。担任の先生もお亡くなりになってしまったそうです。焼け出された後に「お腹いっぱい食べなさい。」と親戚の方が重箱いっぱいのおにぎりを食べさせてくださったそうです。「あの時のおにぎりのおいしさは86歳になった今でもはっきり覚えている。亡くなった友だちの分も長生きして、鶴ニ小の子どもたちのためにできることを一生懸命頑張りたい。」と涙を流していらっしゃいました。 今日は感染予防対策をしながら、家族・地域で平和について語り合ってみませんか? 

手作り巨大紙の蓄音機 鶴二小支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小支え合い協議会の皆さんが主催するeコラボサイエンス教室2022 第3回(物理・音楽鑑賞)「手作り巨大紙の蓄音機」のイベントを見学させていただきました。 子どもたちや保護者の方々、地域の方々が、感染予防対策をしっかりと講じながら、学習を深めていました。 いつも子どもたちのために、様々な角度から、鶴二小をサポートしていただき、誠にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28