☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

国語の教科書を買ってみました。

画像1 画像1
 こんにちは。土曜日、いかがお過ごしですか? 今日、明日と天気予報では、暑くなるようです。水分補給をしっかりとして熱中症対策をお願いします。重ねてコロナ感染予防対策も引き続きお願いします。 国語の教科書を買ってみました。 子どもたちと同じ教科書を先生方と同じように手にすることで、子どもたちに寄りそえるような気がしたからです。 もちろん、音読もします。保護者のみなさんも子どもたちの教科書を音読してみませんか? 楽しい発見がたくさんあるはずです。 

今週も子どもたちや先生方のおかげで楽しかったです。

画像1 画像1
 リトルリーダー2年生たちが、2階の窓のカギ閉めを毎日してくれています。「ヨイショ。ヨイショ。」かわいらしい声がろうかから聞こえてきます。 小さい女の子はまだ背の高さが上を向いたカギのレバーに届きません。男の子が女の子を持ち上げ、やっと手が届き、レバーを下までもってくると、写真のように女の子が背伸びしてやっと届きます。 持ち上げている写真はとれませんでしたが、毎日、助け合って窓のカギ閉めをするリトルリーダーたちの姿が本当にかわいらしいです。 今週も子どもたちや先生方のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。 

週間 先生の○○へ行きたい!

画像1 画像1
 保護者・地域のみなさまに、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐってくださいというお願いはこれまでもしましたが、先生方も色々な方法で、子どもたちの知的好奇心を刺激しています。 こんな方法があったのか? 先生方の斬新なアイディアに感心しました。

季節を感じて 展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの感性に触れていると、今まで長い間、忘れ去っていた子どもの頃にタイムスリップします。 子どもたちと同じ学年のときに描いた自分の絵を思い出しました。 「上手な絵が描けたね。」と頭を優しくなでてくれた担任の先生の笑顔も思い出しました。 

季節を感じて 展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節から受けたイメージを色や形で表しました。 クレヨンと絵の具を組み合わせての表現活動です。 絵を鑑賞したあとに、絵の説明と描いた子どもの名前をみます。 「あの子はこういうイメージの絵を描くのかぁ。」 子どもたちとの会話が広がります。

なめくじ一家のおひっこし お食事中の方はすみません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「校長先生。なめくじさんの家族がおひっこしです。」「?????」「見てください。」 1年生の鶴二っ子が窓の外を指さしました。 校舎を地震の揺れから守る耐震(たいしん)柱に、なめくじがたくさんはりついています。 「本当だね。よく見つけたね。」 子どもたちの観察眼は本当に色々な不思議を発見します。 子どもたちのおかげで雨の日の楽しみがまた一つ増えました。

学級新聞の取材を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かわいい記者さんたちが校長室に学級新聞の取材におとずれました。 先日の読み聞かせのときに読んだ本について、質問の内容がしっかりと考えられており、答えのメモも正確に書かれていました。 このクラスの第一号の学級新聞で鶴ニ小のホームページの紹介がされていました。 今後、少しずつ、他のクラスの学級新聞も紹介していきます。 

絵の具のぼうけん 楽しさ発見!展 開催通です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵の具を使った子どもたちの表現力は無限に広がり続けます。 鑑賞していると、ついつい自分もやってみたい衝動(しょうどう)にかられます。 休み時間に友達の絵を鑑賞しながら、「次は、○○さんがやったみたいに、描いてみたいな。」と話し合う子どもたち。友達の「見方・考え方」から学んだ瞬間です。 学び合いで共に成長しています。

絵の具のぼうけん 楽しさ発見展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの発想力は無限の広がりを見せます。 まず、作品のみ鑑賞。次に説明を読んでから、また鑑賞。 なるほどぉ。 ついつい足が止まってしまいます。

手芸クラブ  ノートの表紙をデコレイトしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸クラブの子どもたちの作品を紹介する掲示物が中二階の掲示板にはられていました。子どもたちの発想力、人間の手の創造力。すばらしいですね。 私もデコレイトしてみたくなりました。

雨の中の登校見守り ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっ〜! 長ぐつをはいてくるのを忘れてしまいました。 子どもたちは雨の日の楽しみ方を知っているようです。 「○○のシャワー」と楽しそうに雨どいからおちてくる雨水をかさで受けています。 「校長先生。新しい長ぐつを買ってもらいました。」と見せてくれる子どもたちもいます。 先日、交通指導員さんは雨の日でもかさをささないという内容のことを紹介したら、「雨の日の交通指導員さんの様子が知りたい。」という子どもたちからのお願いがあったので、本日紹介することにしました。 雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も、子どもたちの登校見守りをしてくださる方々に本当に感謝です。 今日は学校運営協議会の会長さん、スクールガードリーダーさん、学校応援団コーディネーターさんが立たれている場所をまわりました。 

子どもたちが描いたマンガから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の国語の先生だったとき、「起承転結(きしょうてんけつ:意味は辞書で調べましょう。)」について「子となたち」と学習していて、学習を深めるために学習班ごとに「4コママンガ」を発表しようという流れになりました。 鶴ニ小の教室にも、子どもたちの描いたマンガが掲示されています。 マンガを描くことって、子どもたちや先生方が授業の見通しや振り返りをすることに似ていませんか? 子どもたちの発想力や創造力から学ぶことばかりです。 おっと登校見守りに行く時間だ。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。樹木や植物、農産物にとっては恵みの雨ですね。心の角度をほんの少しだけ変えるだけで、自分の身の回りの情報の受け止め方が変わるような気はしませんか? 本当に今週もあっという間にラスト1日。 楽しい時間は本当に速く流れていきます。 どうして同じ班の人とたくさん話す? なるほど席がえが近いのですね。 みんなのいいねをたくさん集めて、クラスのいいねを大きく育てよう。子どもたちの自己肯定感と集団貢献能力を上手に育てる言葉がけですね。 リレーの作戦会議でしょうか? 世の中のICT技術は進んでも、学校に黒板が残り続けることを私は願っています。 今日も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」で子どもたちや先生方と成長しましょう! いってらっしゃい。

教育実習おつかれさまでした。 立派な先生になって戻ってきてね。

画像1 画像1
 あっという間に教育実習の期間が明日(27日)で修了します。 保健室の先生や先生方からたくさんのことを学び、吸収した3週間だったことでしょう。 保健の各種の検診のサポートはもちろん、色々な教科の授業に出たり、休み時間の校庭で子どもたちと元気いっぱいに遊んでいたりする実習生の先生の姿に、かつての私にもあのような頃があったのかな……。 みんなの先輩が先生の試験に合格して、立派な先生になれるよう応援しましょう。 明日(27日)はさびしいですが、教育実習最終日。 鶴二っ子たちには出会いと別れを大切にできる大人になってほしいと願っています。 保健室の廊下の掲示板に、実習生の先生が、鶴二っ子たちへ愛をこめて作った掲示物があります。 鶴二っ子は歯が命。(涙)

楽しい音読 がんばったねサインゲット!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マスク越しですが、子どもたちの楽しそうに「音読」する様子を見ていると、自分も音読してみたくなり、自宅から「声に出して読みたい日本語」(齋藤 孝 草思社)を持ってきました。 毎朝、本のページをぱらぱらとめくり、その日の気分で読む部分を決めて音読しています。 音読した後に頭がすっきりするのは私だけでしょうか? なかよし学級の子どもたちの「音読」の授業を見学させていただきました。 上手に読めると先生から、がんばったねサインがいただけるようです。 私の時代にも「音読」の宿題はありましたが、「音読カード」はありませんでした。 私も上手に音読して、教頭先生からがんばったねサインをいただきたいと思います。 

クラスが成長するための掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(26日)、子どもたちと先生から依頼(いらい)を受け、5時間目に担任の先生と教頭先生と私で授業をさせていただいたクラスの掲示物におもしろいものを発見しました。子どもたちに、「どうしてこの掲示物を作ったの?」と質問すると、「その日の自分の係の仕事が終わったら、名前の部分を反対にするのです。」そうすることで、集団のために自分が責任や役割を果たせたかをお互いに確認し合うそうです。 子どもたちの発想に寄りそう先生方の優しさ。 様々な掲示物からたくさんのことを日々学ばさせてもらっています。  

鶴二小の学校の旗っていつできたか知っていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある学年の教室の掲示板におもしろい掲示物を発見しました。どうやら、クラスの旗(はた)のデザインを考えているようです。 ところで、みなさんは、鶴二小の学校旗のデザインがいつ決まったか知っていますか? 「○○先生の行きたいところ」はいったいどこなのでしょうか? 楽しみですね。 私は温泉に行きたいです。

学級目標 やさしさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
 下級生にやさしい3年生になりたいです。 地域の方々・保護者の方々・先生方・6年生の「やさしさ」のバトンは下級生たちにも、確実に引き継がれています。 休み時間や学校生活の中で、上級生が下級生に優しく接している場面によく遭遇(そうぐう)します。 心が本当に温かくなります。 だれかに贈った「やさしさ」は、必ず自分に戻ってくると教えてくれた先生の顔を思い出しました。

見つけたよ! リトルリーダーたちの観察眼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に優しく温かく接しているリトルリーダーたちの教室の壁(かべ)に、「見つけたよ!」というワークシートが掲示されています。 体験したことや観察したことなど、同じワークシートなのですが、内容は豊富で、読んでいるのが楽しいです。今朝もついつい時間を忘れ……。 クリアーフォルダーにどんどん入れられていくので、学びの過程が蓄積されます。 小さな手で、一文字一文字、読んでくれるお友達をのことを意識して、集中して書いている姿が本当にかわいらしいです。 1年生のことを頼んだよ。リトルリーダー!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 今日も「すべてはこどもたちのために」がんばりましょう。
 昨日(26日)よろしくねパーティーの外企画を校長室から見学していました。子どもたちって、うれしさやよろこびを体いっぱいに表現するのですね。 ぴょんぴょんはねている子どもたちがとてもかわいらしかったです。 私も「笑顔MAX」がんばります。 全学年で硬筆の授業に「全集中」でのぞんでいます。「書く」活動も大切にしていきます。「まほうの下敷き」とは? 今日もワクワクドキドキがとまりません。 いってらっしゃい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28