☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

大型モニター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型モニター、黒板、子どもたちの表情やノートなどなど。先生方の視野の広さに感心します。子どもたちの学び残しがないよう、わかりやすく楽しい授業にするために、教材研究や準備をしている先生方。まちがいをおそれず、みんなで手をあげて、自分の考えや見方を発表しましょう。 鶴ヶ島第二小一歩前へ!

放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トゥルトゥトゥトゥトゥトゥ♪ キューピー3分クッキングの音楽が流れてくるとおいしい給食の時間の始まりです。 スピーカーに耳をかたむけると、今日もさわやかな放送委員さんたちのアナウンスが聞こえてきます。 近隣の方々や来校なされたお客様から、鶴ニ小放送委員会の毎朝、給食の放送を楽しみにしているとおほめの言葉をいただきました。 今度、放送委員さんたちにアナウンスのテクニックを教えていただこうかと考えています。 校外学習で班長として、班をまとめたり、新体力テストで友達に優しくボール投げのステップを教えたり、授業に一生懸命はげんでいるメンバーです。

放課後宿題サロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴ニ小学区支え合い協議会のみなさんが、希望する子どもたちを募り、放課後に宿題を中心に学習支援をしてくださっていました。さまざまな学年のいろいろな教科の宿題の見守りをしてくださっていました。隣のお部屋では、音読の宿題を聞いていただき、「上手に読めましたね。」と◎をたくさんいただいた子どもの顔は嬉しさでいっぱいでした。 ほぼマンツーマンに近い状態で複数の方々にお世話になっていました。 本当にありがとうございます。

新体力テスト 一生懸命はすてきだな。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の体育朝会で学んだ「○○のコツ」を復習したあとに、各種目にのぞみます。 体操の時から、子どもたちの緊張感や、クラス目標にも掲げられている「100%、全力で」一生懸命がんばる様子が伝わってきます。 一生懸命がんばる子どもたち、熱い応援をする子どもたちや先生方の姿に、胸がジーンと温かくなります。 50メートル走の最短距離を走るためには? ボール投げで遠くに投げるための角度は? 授業観察をしていると先生方の工夫がわかり、とても勉強になります。 一人一人の成長(伸び)が楽しみです。

スクールガードさんの優しさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、鶴ヶ島駅方面の登校見守りに行きました。みなさんは鶴ニ小のスクールガードさんたちの優しさのバトンをご覧になったことはありますか? 本日は、4人のスクールガードさんたちの「優しさのバトン」=連携を拝見しました。 子どもたちを班の単位で見守り、引き渡しながら、東門の中まで見守ってくださいます。最後は、スクールガードリーダーさんと学校応援団コーディネーターさんが、昇降口まで見守ってくださいます。
 「校長先生。子供の成長スピードは速いです。こんなに背が伸びて。」 子どもたちに寄り添う時間が長ければ長いほど、子どもたちの日々の成長に気づきやすくなるとおもいます。今朝もありがとうございました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝もさわやかな朝です。「おはようございます。」「今日も良いお天気ですね。」 今朝も校庭を使ってくださっている地域の方々の会話が聞こえてきます。 お花や輪飾りは、例のパーティーの準備だったのですね。 リトルリーダー2年生に案内してもらった校内探検のまとめ、完成が楽しみです。 6年生にとっては小学校最後の新体力テストです。「○○のコツ」を復習して、全力で取り組みましょう。一人一人の成長の伸びが楽しみです。 「今日もすべては子どもたちのために」を合言葉に頑張りましょう。

ミニトマトのお父さん お母さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが休み時間のたびに、自分の植木ばちのところへ行って、水をあげたり、成長具合を観察したりしています。 「校長先生。実がこんなに大きくなりました。」「やったねぇ。毎日、お水をあげてるもんね。」 「校長先生。昨日よりも、大きくなってます。」 「みんなは、ミニトマトのお父さんだもんね。」 植物の成長から学ぶ、生命の尊さ。 子どもたちとの交流を通して、本当に色々なことを学び直しています。 どんなおいしいミニトマトができることやら。今から楽しみですね。

総合的な学習の時間 福祉教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きして、総合的な学習の時間に福祉についてわかりやすく教えていただきました。お年寄りとの接し方や、認知症への理解を深める学習でした。今後もリモート学習として学校と施設間で、お年寄りと子どもたちとの交流を深める予定です。 ご指導ありがとうございます。

リモート児童朝会 見通しをもって行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会と委員会委員長が中心となって、リモート児童朝会を実施しました。先日の委員会の日にそれぞれの活動場所をめぐると、子どもたちが「見通し」をもって話し合いやポスター作りなどにはげんでいました。 「見通し」と「振り返り」をすることで子どもたち自身も成長が分かるようになり、自己肯定感や集団貢献能力が育まれます。 モニター越しですが、集中してリーダーたちの話を聞いていました。 

シーサーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーをお招きして、なかよし学級の子どもたちと先生方と一緒にシーサーを作りました。ねん土をよくこねて、たいらに伸ばし、ヘラで切ったり、顔のパーツを作ってはりつけたりしました。個性あふれるシーサーができました。よく乾燥させ、焼き上がりが楽しみです。 問題、校長先生が作ったシーサーはどれでしょうか? ご指導ありがとうございました。

今朝も鶴ニっ子のためにありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も藤中の校長先生が学区内の見守りをしてくださっていました。藤中の生徒さんもさわやかなあいさつをしてくれました。 朝の登校見守りから戻ると、ミニトマトやマリーゴールドに水をあげたり、業前休みに元気よく遊ぶ子どもたちのかたわらで、校地内の美化活動にはげんでくださる地域の方々に感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝も早朝から、鶴二っ子たちや私たち教職員が安全・安心に学ぶために、校庭のごみ拾いや、学校周りの清掃活動ありがとうございます。月日が流れるのは速いもので、もうすぐ6月ですね。 6月は旧暦で何というでしたっけ?(子どもたちに聞いてみましょう。)1日1日を大切にして、成長しましょう。私も字をていねいに書くよう心がけます。 交通安全教室ありがとうございました。さっそく教えていただいたことを生活にいかしましょう。 ○○○○○にはどんな言葉が入るのでしょうか? 1年生に教えてもらいたいと思います。 メダカのお母さんがたまごを生んだようです。 小さな命から学ぶ「命の大切さ」。 自分の命は自分で守る「安全意識」。 今日もワクワクドキドキがとどまることを知りません。 いってらっしゃい。 

   

地域の方の手作り教材で学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日の支え合いどんぐりマーケットで、スクールガードとしていつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方がお店を出されていました。店先に並んでいる手作りの木製の教材に目がとまりました。「なかよし学級の子どもたちと図形の学習に使いたいですぅ。」そう言うと、「校長先生。鶴ニっ子のためなら、全部どうぞ。」と譲ってくださいました。本当にありがとうございます。 今日、なかよし学級の担任の先生に経緯を話し、お渡しすると、早速、帰りの会の前に子どもたちが教材を使って作品を作ったことを報告してくれました。 感謝の気持ちをこめて、元気にあいさつしましょう。

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 家族の会話・団らん編2

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室での鶴ニっ子たちの学ぶ姿勢について、指導者の皆様よりおほめのお言葉をいただきました。 真剣に学び、取り組んでいた。 お話を聴く姿勢が素晴らしい。 鶴ニっ子たちがほめられると自分がほめられるよりもうれしさが倍増します。 保護者の皆様、子どもたちが帰宅したら、交通安全教室で何を学んだのか、聞いてみてください。 そして、地域の中で、学んだことを実践する様子を温かく見守ってください。

【上手にほめる Kさん】やさしく接したときの子どもは、大変素直で、いやな用事も「ハイ!」と心よく受けてくれます。そうするとこちらも「ありがとね」とニッコリ。そして、学校のこと、友だちのこと。話しがつきません。「テレビばかり見ている」なんてこともありません。ただ、ほめるのではなく、上手にほめることを心がけています。
 ★「ありがとう」という言葉は不思議な言葉ですね。大人だって褒められたらうれしいですよね。鶴二小の先生方は本当にほめ上手で、私も参考にさせていただいております。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通指導員、西入間警察署、市役所の方が来校されて、交通安全教室を開いてくださいました。
みんな、話をよく聞き、真剣に行動していて、指導員のみなさんから帰りがけにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

感謝の気持ちを、これからの行動に表し、自分の命、人の命を大切に守っていきましょう。

交通安全教室 たくさんの方々に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日に校庭に引いたラインが、雨によって流れて消えてしまいました。 今朝、先生方がもう一度きれいにラインを引き直し、放送の道具・自転車を準備していました。 交通指導員さんよろしくお願いします。 たくさんの方々に子どもたちの安全を守っていただいております。 子どもたち自身にも、自分の命は自分で守る「安全意識」の醸成を図っていきます。 教頭先生の「この世の中で一番大切なものは……」というお話をしっかり聞いている子どもたちの小さな背中を見届け、出張に行きます。 

読み聞かせ ミントさんありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週のスタートを落ち着いてスタートするための「朝読書」&「読み聞かせ」 今日もミントさんにお世話になりました。 子どもはもちろん、先生方も「絵本の世界」にスーッと引き込まれていきます。 「絵本」の魅力(みりょく)を子どもたちや先生方と共有できる楽しみ。 最高な週のスタートです。

「ミント」さんが、読んでくれた本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も「ミント」さんが、みんなのために選んでくれた本を読み聞かせしてくださいました。今日は、1−1、3−2、5−2、なかよし学級での読み聞かせでした。
写真で、今日読んでいただいた本を紹介します。
5−2で、校長先生が読んでくれた本は「教室はまちがえるところだ」です。
以前、5−1でも読んでくださいました。
どんな本だったか、是非、子どもたちに聞いてみてください。

モーニング ルーティーン いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外から声が聞こえます。「校長先生、いるかな? いつも、この時間には来ているはずだ。」 3階の教室から「ここです。おはようございます。」 「ああ、よかった。そちらにいらっしゃったのですね。」 毎朝、鶴二小をきれいに使ってくださる地域の方々です。 手にはいつもどおり、ごみを拾って入れた袋をお持ちでした。 校舎の空気入れ替えをしながら、木々を上から眺めると、おいしそうな実(ビワでしょうか?)やきれいな花が咲いていました。 月曜日は、休日を挟むので特に落ち葉が多いです。また、今日も、子どもたちを温かく優しく見守りながら、学校応援団コーディネーターさんがほうきで落ち葉を集めてくださることでしょう。 職員駐車場の近くの除草も、校務員さん、学校応援団さん、地域のみなさんが、毎日少しずつやってくださっているようです。 本当にありがたいです。「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」大好きです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。心地よい朝です。窓を開けて初夏の朝の空気を楽しんでみませんか? 今週もワクワクどきどきがとまりません。 本日(23日)は交通安全教室があります。日頃から子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっている交通指導員さんにご指導いただきます。よろしくお願いします。 「学んだこと」を「実生活」で活用する力も、現代の「学力」の一つです。がんばりましょう! オー! リーダー6年生に伝授してもらったおそうじ。1年生がんばれたようですね。 リトルリーダー2年生の掲示板に先生方がはってくださった「リトルリーダーとはこのような人」。めあて(目標)を明確にすることで、子どもたちは達成を目指して、共に学び合います。金曜日もリトルリーダー2年生が、1年生に優しく温かく色々なことを教えてくれていたと先生方から報告を受けました。流石ですね。リトルリーダー。 今週も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を目標に「すべては子どもたちのために」がんばりましょう! オー!  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報