☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

公助の力 防災備蓄倉庫の土台基礎工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
防災備蓄倉庫の土台基礎工事が完了したと報告がありました。「三幸さん」の方々が「校長先生。入り口側に敷く土が少し余るので、入り口の反対側の児童さんたちの通り道に敷いてもいいですか?」とうれしいことをおっしゃってくださいました。「ぜひ、よろしくお願いします。」 本当にありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。週明けの月曜日ですが、鶴二っ子は今日も元気です。
今は、そうじの時間。職員室前の廊下は、6年生と1年生が一生懸命掃除をしてくれています。

さて、今日の給食は
はちみつパン、牛乳、ポークビーンズ、チキンナゲット、ごぼうサラダ でした。
ポークビーンズは、トマトベースのスープにたくさんの具が入っていて、コクがあるスープでした。はちみつパンは、噛めば噛むほど甘みを感じる美味しいパンでした。


今週もたくさん食べて元気に過ごしましょう。



公助の力 鶴二小の防災機能を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの力できれいにした校庭と体育館の間のスペースに防災備蓄倉庫が建設されています。 鶴二小の防災機能がさらに高まります。 鶴ヶ島市にある「三幸さん」が市役所から工事を請け負い倉庫の基礎工事をしてくださいました。 流石は重機のプロですから、ショベルカーをたくみに操って地面を掘っていきます。 小学生の頃、働く自動車のおもちゃが大好きでした。 大人になっても働く自動車が大好きなことはかわりません。自分用に一台欲しいなぁと思っていまうのは、私だけでしょうか。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございました。 あっ! あのスクールガードさんたちは、鶴ヶ島市議会広報誌の表紙に乗っていた方だ! それから、あのスクールガードさんはロータリーにお花の苗を植えてくださった方だ! 本当に子どもたちのためにいつもありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨夕の富士山、今朝の東の空の朝焼けに、うっとり見とれながら過ごすひと時に安らぎを感じます。 土・日、いかがお過ごしだったでしょうか? 子どもたちの報告が楽しみです。 人の心を温かくする言葉と聞いて、みなさんはどのような言葉を思い浮かべるでしょうか? 浮かんだ言葉を発してみましょう。 今朝、出勤したときに、ロータリーのところに、「カンパニョラ」が植えてありました。どのたが植えてくださったのでしょうか? 毎朝、鶴二小の校庭をお散歩している方々が、「学校応援団の〇〇さんが、植えていましたよ。」と教えてくださいました。 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 

つるがしま 市議会だより 203号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つるがしま 市議会だより 第203号が鶴二小に届きました。 市議会議員の皆様にも教育活動を様々な場面で支えていただいております。 「鶴ヶ島市は子育て世界一の街」だと私は感じています。子どもたちのために、たくさんの学習支援スタッフを学校に配置していただいています。本当に感謝・感謝です。 表紙に、あっ! お世話になっているスクールガードさんの〇〇さんと〇〇さんが載っているぞ! 鶴ヶ島市は生涯スポーツの一環として「ラジオ体操」が盛んで、毎朝6時30分から、地域の方々が、どんぐり公園に集まってラジオ体操にはげんでいらっしゃいます。 令和5年度は、ラジオ体操の先生方を鶴二小にお招きして、ご指導いただく予定です。 今から、楽しみですね。

小学生チャレンジ 色々な『走れメロス』

画像1 画像1
私は、来週の火曜日に鶴ヶ島市内の小・中学校の先生方と『走れメロス(太宰 治)』の授業について学び合い学習をします。そこで、住んでいる地域にある図書館に行き、色々な『走れメロス』の本を借りてきました。 同じ内容の『走れメロス』の本ですが、文字の大きさやルビ(漢字に読み方がついているもの)付き、注釈(ちゅうしゃく:難しい言葉の説明)付き、挿絵付きなど、それぞれの本に特色があって、比べて読んでみると、新たな発見があったり、新しい作品の魅力に気付いたり、「楽しさ」が倍増します。 先生方も子どもたちと同様に「学び合い学習」でお互いの力を高め合っています。 

先生方の学び合い学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生になると1年目は「初任者研修」。2年目は「ステップ・アップ研修」。3年目は「ジャンプ・アップ研修」。5年目は「5年次研修」……という「研修(先生方がお勉強する機会)」があります。 今日は「ジャンプ・アップ研修」の研究授業が4年生のクラスで行われました。 子どもたちが、それぞれの言葉で、思い思いの意見や考えを交流させていく道徳の授業でした。 神奈川県からお越しになったとっても偉い指導者の先生も鶴二っ子たちと先生のことをとてもほめてくださいました。 今週も、子どもたちや先生方、地域の方々から本当に多くのことを学ばせていただきました。 あぁ〜今週も楽しかった。 また来週!!

リーダー6年生 中学生になったら……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が6年生の3学期は、正直なところ、不安で不安で仕方ありませんでした。 (中学校は教科ごとに先生が決まっていてお勉強についていけるのかな?)(部活動でこわい先輩がいたらどうしよう?)(他の小学校から来た子と友達になれるのかな?)……色々な不安がありましたが、希望もありました。 (中学生になったら、たくさん勉強して〇〇高校へ進学したいな。)(中学生になったら、生徒会活動もやってみたいな。)(中学生になったら、〇〇部に入ってみたいな。) 私は、不安と期待の入り混じるモヤモヤな気持ちの6年生でした。 鶴二小の6年生たちは、今、どのような気持ちなのでしょうか? 鶴二小で過ごす残された日々、一日一日を大切に大切に過ごしていきましょう。 

地域防災について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の中旬に行われた「地域防災訓練」。自治会長さん、支え合い協議会さん、鶴ヶ島市危機管理課さんががっちりスクラム組んで、鶴二小の防災機能を高めるべく、訓練を実施しました。 来年度の地域防災訓練に向けて、様々準備が始まりました。まずは、体育館の横に防災倉庫を建設中です。 次に支え合い協議会さんが10個の自治会の名前が入ったプレートを現在作成してくださっています。 もしものときのために「共助の力」で鶴二小学区の防災機能をさらに高めましょう! まずは、「自分の命は自分で守る」という「自助の力」を育みましょう。

校務員さんもすごいんだぞぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小にはお二人の校務員さんが日替わりで働いてくださっています。 校務員さんは、いつ休憩を取られているのだろうか?と思ってしまうくらい、いつも、鶴二小の教育環境の向上のために一生懸命働いてくださっています。 毎朝、登校する時、昇降口を見てごらん。毎朝、みんなが登校する前に、校務員さんが一生懸命、きれいに掃除してくださっているんだよ。 今日も昇降口の屋根の排水口に詰まってしまった枯れ葉を取り除いてくださっていました。 もし、学校で校務員さんと会ったら、「いつも、鶴二小のためにありがとうございます。」って感謝の気持ちを伝えようね。

風車くるくる バージョンアップしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちの手に注目することが多かったです。1年生の子どもたちが、校庭で先生方と自分で作った「風車」を回していました。なんと、1回作ったものよりも、さらに良く回るように、一人一人が研究してバージョンアップさせたものを作ったとのことです。 担任の先生と学級運営補助員の先生が一人一人に寄りそって声掛けしていました。 自分の作ったもので「風」を感じることができるって、本当にすごいですよね。 子どもたちのキラキラした笑顔に癒されました。 

子どもたちに寄りそって 長縄跳びチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄跳びに自信がない子どもたちを自主的に募り、業間休みや昼休みに先生方が子どもたちに寄りそって練習しています。 最初は全く跳ぶことができなかった子どもたちも、先生方や友達に「がんばれ! がんばれ!」と励まされ、挑戦し続ける様子を校長室から応援していました! 上級生も先生方と一緒にサポートに入っています。 「跳べた!」「やったね!」「がんばったね!」 みんなからほめられてうれしそうな子どもたちの笑顔。 とっても癒されます。

本物から学ぶ 知的好奇心をくすぐるコラボ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが目をキラキラ輝かせながら、講師の先生の説明を熱心に聞いてみました。「実際に、触ってごらん。」 子どもたちの口々から、色々なコメントが飛び出してきました。 本物から学ぶ。本物を実際に触って学ぶ。 子どもたちの知的好奇心がこちょこちょくすぐられていました。 鶴ヶ島市役所 生涯スポーツ課の皆様、鶴二っ子たちのために本当にありがとうございました。 地域の大人から学ぶ。地域と共にある鶴二小です。

鶴ヶ島市役所 生涯スポーツ課の皆さま ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちと先生方が、鶴ヶ島市役所 生涯スポーツ課の方々を講師にお招きし、「昔のくらしや生活道具」に関する授業をしていただきました。 子どもたちが目を輝かせて、講師の先生方の説明に聞き入り、実際に道具を触らせていただいていました。 本物から学ぶ、地域と共にある鶴二小です。 ありがとうございました。

なかよし新聞

画像1 画像1
代表委員会の「なかよし新聞」が発行されました。
「6年生を送る会」で、
6年生への感謝の気持ちをたくさん表現できるといいですね!

子どもたちの手は魔法の手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の奥から男の子が走り寄ってきました。折り紙の得意な鶴二っ子の一人です。以前、折り紙で作った「かえる」をいただき、校長室に飾ってあります。 子どもたちの折り紙に興味を示してくださったお客様に、「このかえるさんは、上手にはねるんですよ。」といつも自慢しています。 「今日は、金と銀のかえるさんをどうぞ。」「えっ。また、いただけるのですか。金色と銀色の折り紙はもったいないですよ。」 お客様に校長先生が自慢しているというお話をしたので、特別に、金色と銀色を作ってきてくれたそうです。 どうもありがとうね。校長先生の宝物がまた増えました。 子どもたちが指で動物を作って、「この動物は何でしょう?クイズ」を出してくれました。 「子どもたちの手は魔法の手」なんだなぁと感心しています。 

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前休み、子どもたちが校庭に飛び出してきました。今朝は、「鶴二小創立100周年記念碑」の前にあるお気に入りの岩に腰掛けて、子どもたちが元気に遊ぶ様子を観察していました。サッカーをしていてケガをしてしまった友達を両脇から支え、みんなで保健室の先生の所へ運んでいました。(後で、大丈夫との報告を受けました。良かったです。) 「校長先生。きれいな鳥がいます。」 「校長先生はあの鳥の名前が分かりません。教えてくれませんか?」 「明日までに調べてきます。」 学校応援団さんがまいた「お米」のおかげで、子どもたちの「知的好奇心」が見事にくすぐられました。 ありがとうございます。

(株)関水金属さん ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
(株)関水金属さんも、子どもたちや地域の方々が安全に暮らせるように、入り口に「警備員」の方を配置してくださっています。 警備員の方も毎朝子どもたちを温かく見守ってくださっています。 「毎朝、子どもたちのためにありがとうございます。大型クレーンも子どもたちが毎日、観察しています。」とお伝えすると、「校長先生。毎朝、鶴二小の子どもたちが、元気なあいさつをしてくれるので、こちらも元気になります。 あのクレーンは120トンまでつり上げられるのですよ。」とおほめの言葉をいただきました。 (株)関水金属さんも鶴二小のビックサポーターです。 地域と共にある鶴二小です。

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。今朝は昨日よりも暖かいですね。」そんな会話を交わしながら、スクールガードリーダーさんと横断歩道に立ちました。 スクールガードリーダーさんは、スクールガードさんにご用事がある場合や、体調が優れない場合に連絡を取り合って、お休みするスクールガードさんの立つ場所に立ってくださっています。 本当に感謝です。ありがとうございます。 スクールガード、学校応援団、募集中です。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報