☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

地域と共にある鶴二小 豊かな人が育つまち つるがしま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片付けも子どもたちと保護者・地域の方々で速やかに終了しました。子どもと大人が自然に連携・協働し活動する姿にまたまた感動の涙でした。鶴二小の校長になれて本当に幸せです。 本日、ご来校くださった皆様、子どもたちのために「温かい応援」をありがとうございました。皆様の応援のお陰で、子どもたちも「一生懸命がんばること」ができました。お家に帰ったらたくさんほめてあげてください。子どもたちの「一生懸命がんばる姿」で、皆様への感謝・恩返しの気持ちは伝わったでしょうか? 私たち教師の幸福感の一つに「子どもたちの成長を発見できた時の感動」があります。皆様と本日「感動」を共有できたことに心より深く感謝申し上げます。本校は「地域と共にある学校」を目指しています。皆様のご支援、ご協力をたまわりながら、さらに教職員一丸となって前進して参りますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(鶴二小 教職員一同より)

子どもたちの成長に感動しっぱなしの一日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)もデジタルカメラで途中まで、子どもたちの一生懸命がんばる姿を撮影していましたが、種目が進むにつれて、涙腺が崩壊してしまい、画像を撮影するのが困難な状態におちいりました。(すみません) 4月の頃は、毎朝昇降口付近で泣いていたあの子が、今日はこんなにたくましくなって、一生懸命走っている……。 いつも廊下の片隅で泣いていたあの子が今日はこんなに楽しそうに全身を使って踊っている……。なかなかリコーダーが上手に吹けなくて先生と特訓していたあの子が堂々と鼓笛の一員として輝いている……。挙げたら枚挙にいとまがないほど「子どもたちの成長」を感じ、涙が止まりませんでした。教師になって本当に良かったと思えた一日でした。 鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の方々にたくさんの感動をいただきました。 本当にありがとうございました。

響け、二小の鼓笛 〜伝統の鼓笛を届けよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の伝統 鼓笛 が始まりました。4月から、毎日コツコツと業前、昼休みに練習を積み重ねてきました。音楽担当の先生、6年生・5年生の先生方が、何度も過去の鼓笛の動画を確認したり、衣装や楽器の新調やメンテナンスでPTAの皆様にご協力いただいたりと子どもたちも先生方も保護者も一生懸命かげに日向に努力しました。 リーダー6年生と次期リーダー5年生の勇姿をまのあたりにして、「私はあの楽器をやりたいな。」「僕は指揮をしたいな。」と上級生に下級生はあこがれのまなざしだったそうです。 上手に楽器が演奏できず涙を浮かべながら、先生方や仲間たちと約半年一生懸命練習してきた子どもたち。それに寄り添ってきた先生方。ご支援くださったPTAの皆様に本当に感謝です。 リーダー6年生からの「鶴二小の伝統のバトン」は確実に次期リーダー5年生や下級生たちに引き継がれました。 リーダー6年生かっこよかったです! 感動をありがとう。 

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組と青組の応援合戦が始まりました。「一生懸命って本当にカッコイイ!」 体育主任の先生の目にも光るものがありました。 赤組団長「団長として赤組を盛り上げられるように頑張ります!」 青組団長「みんなに気合いの入る応援を送れるようがんばります。」 二人とも代表委員会さんが発行した新聞の9月号に記したことを有言実行していたね! そのかたわらで、体育主任の先生は、様々な係の間を行き来して調整したり、消えたラインを引き直したり、トランシーバーで各係の先生方と連絡をとったり、各種目の時間や次年度に向けた改善点を同時に記録していたりしました。 

綱を引くのかい? 引かないのかい? どっちなんだい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と5年生のブロック種目が始まりました。ピストルの合図と同時に、クラスの半分の子どもたちがフィールド内で綱を引き合い、外のコースにいる子どもたちが半周して加勢します。 リーダー6年生と次期リーダー5年生のお姉さんとお兄さんはカッコイイですね。 1学期に教育実習にいらした先生も昨日・今日と先生方のお手伝いに来てくださいました。南校舎から、子どもたちの様子を動画に収め記録していました。 本当に感謝です。

進化玉入れ 1年生&2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チェッ・チェッ・コリ♪ ブロック種目の進化玉入れが始まりました。 最初は低いかご。次に少し高いかごめがけて、一斉に子どもたちが玉を投げ入れます。 学年主任の先生の合図で大きな声でかごに入った玉の数を数えていきます。 負ける人(チーム)がいるから勝つ人(チーム)がいるわけですが、互いに拍手で結果をほめ合うところに、ほろりときました。

仲間と共に勝利の道へ走り出せ! 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの記憶力や堂々とした発表をすぐ横で見ていて、いつも感動します。今日も子どもたちはノー原稿で開会式・閉会式の進行や児童代表の言葉、選手宣誓をしていました。本当に見ていて「かっこいいなぁ。うらやましいなぁ。」と感じます。子どもたちに聞くと、「先生方や保護者の方々に寄り添っていただき、たくさん練習したとのこと。」その見えない努力に二度感動しました。 子どもたちが自分の役割を無事終え、緊張感から解き放たれたときに見せる安心した横顔も好きです。 一生懸命って本当にカッコイイですね。

下級生をいつも大切にする上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の教頭先生も「千手観音様」のようでした。ビデオカメラで動画を撮影したり、デジタルカメラで画像を撮影したり、教頭先生が撮影した子どもたちの画像をいただき、学校ホームページを更新していきます。 鶴二小の上級生は下級生思いです。それは、地域・保護者の方々が、いつも「一生懸命」子どもたちに優しく・温かく接してくださっているからです。 自分よりも弱き幼き人々を大切に思う気持ちが学校生活の中にいつもあふれています。教頭先生は、そんな温かいシーンに気づき、記録するのが得意です。

ご来賓のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多忙の中、市長様、教育長様、市議会議員様、学校運営協議会委員様にご来校いただきました。市長様、教育長様におかれましては、本日市内の3つの小学校の運動会が同日開催ということで限られた時間の中、ご来校くださりありがとうございました。 重ねて、松田校長先生や昨年度まで鶴二小で働いていた先生方もご来校くださりありがとうございました。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育主任の先生と教頭先生、教務主任は運動会の判定のために、早朝出勤していました。体育主任の先生は、2週間前から、今日(15日)の天気をインターネットで1時間ごとに見ていたそうです。 今朝は小雨が降っていたので、自主的に集合時間より先生方が早く集まりました。 「すべては子どもたちのために。」 PTA役員の方々も予定よりも早い時間に集まって準備をしてくださいました。 学校応援団さんや地域の方々が校庭・学校の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。 子どもたちのために、本当にありがとうございます。

朝の教室から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一生懸命はカッコイイ!」を合言葉に、子どもたちへの「温かい応援」よろしくお願いします! 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日も保護者・地域の皆様、先生方、リーダー6年生・次期リーダー5年生、運動会の準備おつかれさまでした。おかげさまで運動会が実施できます。よろしくお願いします。

明日晴れますように  みんなで創る運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生、次期リーダー5年生、先生方、保護者・地域の皆さんのおかげで明日の運動会の準備が整いました。 みんなで創る運動会 明日は晴れますように。 今日は子どもたちと先生方と「早寝・早起き・朝ごはん」で明日に備えます。

子どもたちの感性を磨く活動 鶴二小支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小支え合い協議会の皆さんは、鶴二小の環境美化活動はもちろん、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐる活動や子どもたちの感性を磨く活動もなさっています。 音曲人形芝居『きつねべんとう』が10月17日(月)に南市民センターで14:10からあります。なんと無料です。 当日は鶴二小は運動会の振替休日の日ですので、ご家族で鑑賞してみてはどうでしょうか? 豊かな人が育つまち つるがしま 素晴らしい取組です。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 

すべては子どもたちのために いつも熱い先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA役員の皆さん、子どもたちが準備を終えて帰宅した後、先生方が最終準備を始めました。体育主任の先生と教務主任の先生が中心となって、「チーム鶴二小」で準備が終了しました。 子どもたちと同様、鶴二小の先生方も「一生懸命」です。 学童の子どもたちが先生方に応援のエールを送っていました。 明日は晴れますように!  

リーダー6年生&次期リーダー5年生 どうもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方々が準備をしている横で、リーダー6年生と次期リーダー5年生と先生方も準備を始めました。それぞれの役割に分かれ、先生のお話をしっかり聴いた後に、気づき・考え・行動する姿、今日も立派でした。 自分の係の役割はもちろん、校庭の水たまりや細かな枝や石拾いまで、時間の許される限り、一生懸命がんばる姿にめがしらが熱くなりました。 今日も本当にありがとう。 あなた方が体育館で練習していた鼓笛の最終練習、地域中に聴こえていたそうですよ。保護者・地域の方々からおほめの言葉をいただきました。 校長先生は、君たちのことをほこりに思います! 「早寝・早起き・朝ごはん」で明日の運動会本番もよろしくね。 「一生懸命はカッコイイ!」 

心強いPTA活動 子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お仕事や家事の忙しい中、本日も子どもたちのために「すべては子どもたちのために」を合言葉に運動会の前日準備ありがとうございました。 皆様のおかげでスムーズに準備が進みました。 明日の運動会当日もどうぞよろしくお願いします。

運動会の前日準備よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がやみ、曇り空です。昨晩から、何度もインターネットで気象庁のHPの天気図を見ています。 本日13:35から、「運動会、前日準備」でお世話になります。今日も子どもたちのためにありがとうございます。よろしくお願いします。

気づき 考え 実行する  楽しみながら学ぶ川の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は運動会ですが、シトシトと雨が降っています。「ウーム。何か明日の運動会に向けてできることはないものか?」 おかげさまで鶴二小の校庭の「水はけ」機能は優秀です。その理由は、1 地域の方々が校庭を使用したあとに、必ずブラシで校庭を平らにならしてくださっているから。 2 学童の先生や地域の方々が「浸透マス」(水を地面にしめらしたり、排水路に流すためのマス」を定期的にそうじしてくださっているからです。 今朝、教室巡りをしていたときに、子どもたちが「川の治水」や「水害対策」について授業をしていたり、レポートにまとめていたりしたことを思い出し、雨が降った後に、水がたまってしまうバスケットコートと浸透マスの間に小さな川を作ることにしました。子どもたちが学習していた「直線の川」と「蛇行(だこう)している川」の二本の川を作り、水の流れを観察することにしました。 二つの川の流れを比べると……。 明日は晴れてほしいです。校長室に戻りテルテル坊主を作ろうと思います。 

小学生最後の運動会 心をひとつに リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生の廊下に、小学生最後の運動会によせる子どもたちの思いがつづられた掲示物が掲示してあります。 一人一人の思いを感じながら読ませてもらいました。 リーダー6年生。明日の運動会当日も頼んだよ! 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報