☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おかえり リトルリーダー2年生&1年生

画像1 画像1
 16日(金)午後3時ごろ、リトルリーダー2年生&1年生が校外学習から無事に戻ってきました。表情を観察をすると少しの疲れは見られましたが、充実感や達成感のある笑顔にあふれていました。「校長先生。いっぱい動物がいたよ。」「校長先生。電車とバスに乗ったよ。」次々に思い出話をしてくれました。 9月実施にしたことで、目的地の混雑もそれほどなく、子どもたちも先生方も深い学びができたようです。 おつかれさまでした。 保護者の皆様、たくさんお話を聴いてあげてくださいね。 

先生。この絵の中に〇〇はいくつかくれているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室に入ると、水彩画をえがいていました。女の子が先生に質問しています。「先生。この絵の中に昆虫は何匹いるでしょうか?」 男の子が緑色の絵具と水の量を調節しながら、色の変化をつけています。 完成が楽しみですね。

業間休み  子どもたちと遊ぶ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は中学校の先生だったので、休み時間に子どもたちと遊んだ記憶がほとんどありません。しかし、ときどき、「生徒チーム」対「先生チーム」でスポーツ対決をしました。中学校には部活動があります。野球部と対戦した時は、学年主任の先生が打ち上げた大きなファールボールが学校のフェンスを越え、お隣の家の窓ガラスを破損させてしまい終了になりました。バスケットボール部と対戦した時は、教頭先生がアキレスけんをケガしてしまい病院に運ばれ終了になりました。運動会のリレーでは、私も太ももの肉離れをして……。 今となっては全て良い思い出です。 子どもたちと楽しそうに遊ぶ先生方をとてもうらやましく思います。

スクールサポートスタッフの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市も学校教育活動を支援する様々なスタッフを学校に配置してくださっています。スクールサポートスタッフの先生もそのお一人です。スクールサポートスタッフの先生が子どもたちの作品をクリアフォルダーに入れています。「鶴二小の子どもたちの絵はすごいですね。」 作品を描いた子どもたち一人一人の顔を思い浮かべながら作品を鑑賞しました。

学校応援団募集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間が作れるときは、1時間ほど校務員さんや学校応援団さんと環境整備をしています。今日は家庭科室の前の樹木の枝葉を片付けることにしました。道具を準備して歩いていると、ゴーヤのカーテン作りの名人(すみません。そう呼ばせていただいています)が、フェンス越しに話しかけてくださいました。「校長先生。大変だろうから、手伝いますよ。」とお手伝いくださいました。 鶴二小の歴史。お子さんの話。かつてのお仕事の話。大好きだった奥様の話……。 毎朝、お花を片手にお散歩をなされているのは奥様のためだったのですね。 学校応援団にもご登録いただきありがとうございます。

今朝も登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました。スクールガードさんたちが子どもたちの集合場所から、鶴二小まで連携しながら子どもたちに寄りそってくださっています。「宿題は? 昨日はどんなTVみたの?」ジェネレーションギャップを感じさせない会話のキャッチボールもお見事だなぁといつも感心しています。 本当にありがとうございます。 1年生と2年生の足取りが軽いのは、どうしてでしょうか?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。通勤路途中で稲刈りをしている風景を目にするような季節になりました。私は稲刈りやわら灰の香りが子どもの頃からなぜか好きです。 この香りをかぐと、まだ開発されていない頃のふるさとの風景が脳裏(のうり)に色鮮やかによみがえってきます。 名前を呼んであいさつする。私も実行したいです。 「折り合い」をつけるためのコツは何でしょうか? 子どもの頃からこういうことを考え体験していくことで成長のスピードもさらに加速すると考えます。 校外学習の見通しをもち、帰ってきたときに振り返ることで自身の成長や集団の成長を感じることができます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

登下校の見守り指導ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も登下校の見守り指導ありがとうございます。朝の登校見守り指導から鶴二小へ戻ると、なかよし学級の児童が「校長先生。コットンの花が咲きましたよ。」と教えてくれました。「コットンの花はこんな色をしているんだねぇ。」 今日もすてきな一日の始まりでした。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちから「たくさんの元気」をもらいました。PTA本部役員さんたちが運動会に向けて準備を進めてくださっていました。南市民センター、鶴二小支え合い協議会、学校応援団、地域の皆さんから、駐車場付近の伐採した樹木の枝葉の片付けについてお手伝いくださると温かいご報告をいただきました。 本当に本当にありがとうございます。

校外学習わくわく楽しみ リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校したリトルリーダー2年生や1年生から「校長先生は明日いっしょに行かないの?」と質問されました。「校長先生は、鶴二小でお留守番だよ。帰ってきたら、思い出話をいっぱい聞かせてね。」 本当にかわいらしい子どもたちです。 たくさん良い思い出を作ってきてね。 

自分の作品を言葉で他者に伝える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工の時間に絵を描いていました。教室に入ると「元気なあいさつ」をしてくれました。(昨日も学校運営協議会委員さんがほめていました) 「今度は何を描いているの?」と聞く前に、「校長先生見て見てオーラ」が発動したようで、描いているもの、工夫した点、好きな色などを一つ一つていねいに説明してくれました。 子どもたちの表現力の豊かさに心が洗われます。

鶴ヶ島市の防災計画について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「鶴ヶ島市の防災計画」について学んでいました。あってほしくはありませんが、もし大きな災害が起きたときあなたはどこに避難すればよいのでしょうか? 子どもたちが先生と学習者用PC端末を活用して調べています。 10月23日も地域防災訓練でお世話になります。

リーダー6年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は社会で「室町時代」について学習したことをノートにまとめていました。 2組は理科で「酸性・中性・アルカリ性」について学習したことをノートにまとめていました。りーあー6年生のノートは、本当に参考書のようなノートのまとめ方でいつも楽しく見させてもらっています。 

楽しい楽しい図書室学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校図書館司書の先生の読み聞かせを集中して聴いていました。しりとりが好きなお王様の物語でした。表紙の題名や物語の進行に「しりとり」が上手に組み込まれています。先生の「この絵は何かな?」という問いかけに「うえきばち」「地球儀」と子どもたちが答えていきます。 

ビジョントレーニングのあとは……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが先生とビジョントレーニングに取り組んでいました。トレーニングが終了し、少し時間ができたので、子どもたちが作ったカードゲームをすることになりました。実は、私も過去2度ほどまぜてもらってカードゲームをしたのですが、1度も子どもたちに勝てたことはありません。 特別なルールのカードがたくさんあって、子どもたちはたくみにカードの特性を組み合わせて、ゲームを進めます。80数枚のカードを1枚1枚手書きで書いた子どもたち。その背中を温かく優しく見守る保護者・先生方のまなざしに感謝です。

たてわり活動話し合い 鶴二小まつりに向けて リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が下級生の部屋まで下級生を迎えに行き、それぞれの教室に集まりました。リーダー6年生が下級生たちに分かりやすい言葉でていねいに「鶴二小まつり」の出し物の役割分担や準備について説明していました。 下級生たちがあこがれているリーダー6年生の堂々とした様子をとてもほこらしく感じました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日(15日)も学校運営協議会の皆さまをはじめ地域の方々に色々な場面でご支援いただきました。本当にありがとうございました。「個」の「自己肯定感」と「集団」の「集団貢献能力」この二つがバランスよく子どもたち(私たち大人も含めて)自身の中に育まれていくことを目標に今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 校庭では、先生方が体育の授業のためのライン引きをしています。   

教頭先生を探そう!

画像1 画像1
 今朝(14日)は、どうしてもやらなければならないことがあり、朝の登校見守り指導に行くことができませんでした。 教頭先生はいつも通りのさわやかな笑顔で子どもたちのもとへ行かれました。 教頭先生は、本当に働きものです。 見守り指導から戻られると、業前休みに遊んでいる校庭の子どもたち一人一人に声掛けをしながら、遊具点検&校庭のゴミ拾いを……。 鶴二小で働くようになってから、教頭先生をはじめとする先生方に何度も助けていただいています。 保護者・地域の方々からも。そして鶴二っ子たちからも。 本当に感謝です。 今日もすてきな一日をありがとうございました。引き続き、明日もよろしくお願いします。

癒しのひととき

画像1 画像1
 なかよし学級の子どもが、運営協議会委員さんに、自分の作品を紹介しています。「上手に作ったね。」委員さんが拍手をしてくださいました。小さな笑顔がとてもほこらしく輝いていました。

感想やまとめ、自分の気持ちを共有する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の振り返りの時間に、授業後の感想やまとめ、自分の気持ちを学習者用PC端末で発信し、仲間たちと共有しています。 私が小学生の頃は、白い紙に書いて黒板に掲示する。小さいホワイトボードに書いて黒板に掲示する。以前、紹介したOHPのシートに書いて画面に映し出すが最先端でした。 時代は進みました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報