☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学び合い学習 見方や考え方を交流させ学び合う算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちや先生方の授業見学を通して、いつも頭に浮かぶことがあります。それは、「長い教師生活の中で、私が教師として子どもたちに教えることよりも、子どもたちから教わったことの方が多いということです。」特に最近は、鶴二っ子や先生方から教えていただくことが豊富で、毎日が楽しくて楽しくてたまりません。 リーダー6年生が正方形を使って円の面積について学び合い学習をしていました。 自分の「見方や考え方」を育むこと。そして他者と交流させることで、認め合い、高め合い、成長し合うことができます。

鶴二っ子たちの表現力の豊富さ

画像1 画像1
 委員さんたちが、教室巡り中に共有スペースで乾かしてある子どもたちの絵画作品を発見なされました。「本当に鶴二小の子どもたちの絵は上手ですね。ヤオコーさんの前の関水金属さんの壁に掲示された6年生の絵も、地域に彩をそえてくれていると、地域の方々からも好評ですよ。」とおほめのことばをいただきました。 鶴二っ子や先生方のことをほめられすぎて、ピノキオの長い鼻をグーンと超えそうなくらい、鼻高々になりました。

ICT機器を効果的に活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会委員の皆さんから、鶴二小の先生方は「子ども目線(子どもの視点に立つこと)」で日々の教育活動に一生懸命がんばっているのでとても感謝しているというお褒めの言葉をいただきました。 「ICT機器を有効に活用して、先生が子どもたちにとても分かりやすく学習内容を提示している。時代が進みましたね。先生方の資料集めすごいですね。」委員さんの言葉を横で聞きながら、とっても鼻が高かったです。

学校運営協議会委員さんに「見て見てオーラ」発動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会の話合いが終わったあと、お時間が許される委員の皆さんと教室巡りをしました。2年生の教室へ行くと、ティシューペーパーに子どもたちが様々な色の筆記用具を使ってもようを描いていました。日頃、色々な場面でお世話になっている委員の皆さんに「見て見てオーラ」を発動しながら、自らの作品について一生懸命説明する子どもたちがとてもかわいらしいと委員の皆さんからも好評でした。 重ねて、鶴二小の先生方のICT機器を活用した授業に皆さんたいへん関心を示されていました。 

学習者用PC端末の取り扱い方の指導 meetによる全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の学級の時間に、meetによる全校朝会を行いました。情報主任の先生と教務主任の先生が中心となって4月から準備を進めてきた学習者用PC端末の家庭への持ち帰りに関する説明をていねいに分かりやすく子どもたちに伝えていました。 本校では、これまで教育活動の様々な場面でICTを活用した学習に取り組んでまいりました。今後は、必要に応じて学習者用PC端末を家庭に持ち帰り、家庭学習や非常時でのオンライン学習等を進めていく予定です。ご家庭でも、デジタルシチズンシップ教育(ネットマナー・ネットモラル)にご協力お願いします。 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。9月半ばになりましたが、蒸し暑い日が続いています。

さて、今日の給食です。
中華めん、牛乳、坦々ごまラーメン、蒸しエえびシューマイ、もやしと茎わかめのサラダです。

坦々ごまラーメンは、ピリ辛で暑い日にぴったり。子ども達も食べることのできる絶妙な辛さでした。もやしと茎わかめのサラダは、食感が良く、子どもたちは歯応えを楽しみながらもりもり食べていました。


まだまだ暑い日が続きそうですが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。


鶴ヶ島第二小学校第二回学校運営協議会 本日もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 第二回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様はそれぞれ様々なお立場で鶴二小の教育活動にご支援くださっています。本当に感謝・感謝・大感謝です。委員の皆様に「SWOT分析」の手法で鶴二小を分析していただいたことを、今後の鶴二小の教育活動のますますの発展にいかしていきたいと考えます。本日も鶴二小の子どもたちのためにありがとうございました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。連日の暑さで、朝の校舎内はモワッとします。ところが、廊下や教室の窓を開けると、さわやかな空気が流れ込むと同時に、校庭を掃除しながら歩いてくださっている地域の方々から「校長先生。おはようございます。今日もおつかれさまです!」と元気をいただき、1日の「やる気スイッチ」が入ります。 子どもたちが「挙手チャレンジ」するようです。教室はまちがうところ、失敗をおそれずチャレンジしようね。 子どもたちの虫かごには本当に色々な種類の昆虫が入っていました。校地内でこんなにもたくさんの昆虫が採集できることに驚いています。地域・保護者の方々の協力のもと、進めてきた教育環境の整備のおかげで、こどもたちの小さなケガの発生率が大幅に減少しています。本当にありがとうございます。 4月から鶴二小で働くようになってから、朝の登校見守りを始めましたが、スクールガードさんや交通安全指導員さんが、子どもたちはもちろん、地域の方々にもあいさつする姿に感動し、まねをしています。最近は顔を覚えていただけたからでしょうか? 地域の方から先にあいさつをしていただけるようになりました。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 

東京電力のみなさん ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々からご連絡をいただいていた「電線にかかってしまった樹木の枝おろし」を東京電力の方々にやっていただきました。 木を切っていただいているときに発見したのですが、樹木の上の方が腐っていて今にも落下しそうということで、ご厚意でその部分を取り除いていただきました。 「子どもたちの安全のためならいつでもご連絡ください。」とのこと。本当にありがとうございました。

鶴ヶ島市の防災活動について学ぶ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が学習者用PC端末を活用して、鶴ヶ島市の防災活動について学習を深めていました。10月23日に鶴二小で地域防災訓練が行われます。あっては欲しくありませんが、大きな災害が起きたときに鶴二小に仮設避難所が設置される予定です。その「仮説避難所」の設置・運営の訓練を支え合い協議会の皆さん・自治会長さん・市役所の皆さん・地域の皆さんで、組織を作って地域の防災機能向上を目指します。 

何ができるのでしょうか? リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が真剣に先生の説明をうなずきながら聴いていました。毎週火曜日に教育センターからおいでになり鶴二小を温かく見守ってくださる指導員の先生からも、リダー6年生の授業にのぞむ姿勢の素晴らしさをおほめいただきました。 自分のことをほめられるよりもうれしかったです。 いったい何ができるのでしょうか? 楽しみですね。 先生自作の提示用の見本。先生の子どもたちへの温かい優しさがたくさん込められているように感じました。

ミシンの使い方の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科室でミシンの使い方を学習していました。 先生のお手本のあと、班ごとにミシンを実際に使っていきます。 私も一緒に授業に参加したかったのですが、東京電力さんが電線にかかっている樹木の枝の伐採に来てくださったので、作業に立ち会いながら、外から子どもたちの授業を見学していました。 何を作るのでしょうか? 私は「理想の布」を見つけることができなかったので、切ることができなくなったシャツで袋を作ることにしました。 

なかよし学級 ぜひ本物を鑑賞していただきたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の子どもたちが先生方と動画を視聴していました。お客さんがいらっしゃる予定だったので、参観時間が短かったのですが何やら「植物を育てる」内容でした。廊下には子どもたちが一生懸命作った作品が並んでいました。 子どもたちはそれぞれ「感性と言う名の眼鏡」をもっていて、世の中の色々なものを観察しているのかもしれないと作品を鑑賞して感じました。 ぜひ皆さんに本物を鑑賞していただきたいです。 がんばったね。

あなたの好きな果物は何ですか? 3年生 教頭先生の楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちと教頭先生&ALTの先生が「あなたの好きな果物は何ですか?」「私もです。」という授業をしていました。 教室に入ったとたんに、教頭先生から質問を受け、私は「一つのリンゴが好きです。」と答えましたが、子どもたちに「私もです。」と呼応してもらえませんでした。教頭先生が「苺が好きです。」と答えたら、ほぼ全員の子どもたちが「ミー トゥー」と答えていました。 授業とは全く関係ありませんが、キティーちゃんの体重はリンゴ三個分だそうです。

今月の歌 ゴーゴーゴー リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を10月中旬に開催予定です。 感染予防対策を講じながらも、鶴二っ子たちは、本当に元気よく歌います。 今日は今月の歌「ゴーゴーゴー」と少年時代(井上陽水)が聴こえてきました。 リトルリーダー2年生が「ゴーゴーゴー」を元気よく歌っていました。

ノートは成長(レベルアップ)の証(あかし) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数の授業で数直線をもとに「数」について学習を深めていました。一人の男の子が「先生。ノートの残りのページがあと1ページになりました。」と先生に報告していました。先生が「みなさんのノートの残りは何ページですか?」と聞くと、口々に色々な答えが返ってきました。 「ノートは成長(レベルアップ)の証なんだよ。」先生が優しく子どもたちに語りかけていました。

今朝も登校見守りありがとうごいざいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り指導ありがとうございました。スクールガードさんたちから、二学期になって、さらに朝のあいさつが元気になってきたとおほめの言葉をいただきました。しばらく、サボタージュをきめこんでいた地域ゴミ拾いを少しずつですが再開したいと考えております。 今朝も校庭のゴミ拾いをしていると子どもたちがお手伝いをしてくれました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝も校庭を使用してくださっている方々から、「校庭が明るくなり、広くなったように感じる。蚊が少なくなり、さらにすごしやすい校庭になった。」とお褒めの言葉をいただきうれしくなりました。地域の方々のご支援の賜(たまもの)ですとお伝えしました。 お陰様で、昨日、市役所・東京電力の方々が現地調査に来られ、素人では届かない高木の枯れ枝の伐採をしていただけることになりました。教頭先生・地域の皆様、ありがとうございました。地域の方々にご迷惑をおかけしている、プールからヤオコーさんわきの目隠し用の生垣、イチョウ・プラタナスも今後少しずつ整えていきたいと考えています。「元気なあいさつ」と「そうじ」と「字をていねいに書くこと」を毎日コツコツ続けていると必ず良いことがあります。(人生初めてのアルバイトの採用決定がこの3つでした。) 多忙な毎日ですが、ふと立ち止まって、静かに目を閉じて、耳を澄ますと……新しい発見に気づかされることが少なくありません。 鶴二小学区地域の「優しさの連鎖」は豊かな人が育つまち、鶴ヶ島市を実現させています。 いってらっしゃい。

祝 鶴二小ホームページ27万アクセス達成!

画像1 画像1
 おかげさまで、鶴二小ホームページの閲覧件数が27万アクセスを達成しました! めでたく27万人目の閲覧者になられた方は校長までご連絡ください。ささやかながら、粗品を贈らさせていただきます。 いつも達成の瞬間を画像に収めようとカメラをかまえているのですが、本日は会議をしている間に達成の瞬間をむかえたようです。 引き続き、つたない内容のホームページにお付き合いいただけたら幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。 

明るくなりました! 正門方面から校庭へ風が流れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方々のご協力のもと、正門方面(ふだんは使用していません)から校庭への見晴らしがよくなりました。 心地よい風が通り抜けます。 本当にありがとうございます。 本日(12日)は鶴二小リーダー6年生となかよし学級の授業風景をUPできなくてすみません。6年生は鶴二小のリーダーとして今後開催予定の行事の準備に一生懸命取り組んでいました。 下級生のあこがれ、鶴二小リーダー6年生。本当に頼りにしています。 なかよし学級は、子どもたちが一生懸命作成していた作品が完成間近ということで、本当に楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報