☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

着きました!

画像1 画像1
 

校外学習出発

画像1 画像1
なかよし学級は、航空公園への校外学習に出発しました。
雨もほぼ止んで、傘なしで歩けました。
安全に楽しく行ってきます!

漢和辞典で「漢字」を調べよう! あなたは「〇〇さくいん」?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢和辞典を使って「漢字」を調べる学習です。 あなたはどの索引(さくいん)を使って調べますか? 「音訓さくいん」・「部首さくいん」・「総画さくいん」 発表する友達の方をしっかり向いて話を聞いたり、友達が発表してくれたことを自分のノートにていねいな字で書いたりしています。まさに「全集中」です。 そんな子どもたちの授業風景を見ていたら、【臍】という漢字が頭に浮かびました。 小学1年生だった頃、担任の先生が「相手のお話を聞くときは、自分のおなかのお【臍】をお話している相手に向けるといいですよ。」と教えてくださったことを思い出しました。 問題です。【臍】は何と読む漢字でしょうか? この漢字の「部首」は何でしょうか? 総画数は〇画でしょうか? 調べたことを自主学習ノートにていねいにまとめましょう。 子どもたちや先生方のお陰で、漢字の学習が楽しくて楽しくてたまりません。 一緒に漢字の学習を楽しみましょう。

いってらっしゃい! なかよし学級校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「何か忘れ物はないかな?」子どもたちが出発式の前に一生懸命みんなで協力して作ったしおりを見ながら最終点検をしています。 「校長先生を忘れてますよ。」子どもたちがウフフと笑いました。  出発式の司会を務める女の子が「校長先生。今日はどきどき緊張することがいっぱいです。」と話しかけてくれました。 「どきどきしたり、緊張したりすることは、あなたが成長するためにとっても大切なことなんだよ。」  雨も小降りになってきました。 一緒に見送っている養護の先生と実習生の先生が、「子どもたちの行いが良いから……。」と話していました。朝から本当に心が温まります。気を付けていってらっしゃい。たくさんのことを学んできてね。 来週は、思い出話をたくさん話してくれることでしょう。また楽しみが一つ増えました。

学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、みなさんご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」本日もありがとうございました。 2年生の教室へ行くと「学級目標」の掲示物を作成中のようでした。 「手」はこの掲示物を作成するためのパーツだったのですね。 「わぁ〜、子どもたちの手は小さいなぁ。」と自分の手を掲示物に重ねてみました。 クラス目標は学校教育目標と連鎖しています。 ご家庭や地域の教育目標も連鎖していただけるとありがたいと考えます。よろしくお願いします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 木々の葉に降りそそぐ雨の音にが心和(なご)む朝です。 もう金曜日なのですね。楽しく生活していると時間が流れるのが本当に速いですね。 「みんなで〇〇しよう!」好きなことばの一つです。どのようなお花をみんなで咲かせるのでしょうか。とても楽しみですね。 確かに時間には「限り」がありますね。子どもたちの有効活用法や工夫から学びたいと思います。 「明日の朝 クイズをやります。」楽しみですね 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

季節から感じたイメージを色や形で表そう 「風」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今の季節(4月・5月)を感じながら感じたイメージを色や形で表現する授業です。まず、それぞれのイメージの下書きをします。次に、友達の下書きを鑑賞し、学んだり吸収したことをもとに本書きを描きます。 太陽からの日差し、さわやかな風…… 先生がクレヨン、色鉛筆、水彩絵の具を使って描き方のお手本を示します。「おぉ〜!」子どもたちと一緒に思わず私も声を出してしまいました。 ある男の子が友達に「前においでよ。」と言いました。友達の足のケガを気遣った「思いやり」の発言です。優しいね。 子どもたちの絵には「太陽」の出現率がかなり高いのですが、右上に一部分だけが多いと感じるのは私だけでしょうか? 完成した作品を鑑賞する楽しみがまた一つ増えました。

鶴茶 お茶について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんは「お茶」を飲みますか? 私は「お茶」や「珈琲(コーヒー)」が大好きです。「緑茶」と「紅茶」と「烏龍(ウーロン)茶」と「ジャスミン茶」と、とにかくよく飲みます。 お茶について調べたことをまとめる学習です。 お茶の産地、品種名、植物上の名前……、見学していて「へぇ〜」と感心することや「知らない」ことばかりでした。鶴二小の門の前にもお茶畑があります。 どのような味のお茶なのでしょうか? 給食によく出る「鶴茶」を使用したメニューもおいしいですよね。 

楽しい社会 内閣のしくみ と 鶴ヶ島市 の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内閣のしくみについて学習し、学んだことをノートに整理していきます。上級生のノートを下級生たちにも見てもらい、良いお手本にしてほしいと思います。 昼休み、「今の内閣総理大臣のお名前は?」と6年生に質問したところ、「岸田〇〇総理大臣」という答えが返ってきました。みなさんは知っているでしょうか? 調べてみましょう。 鶴ヶ島市に隣接(りんせつ)する市町村の名前を調べて発表します。先生が書画カメラで鶴ヶ島市が埼玉県のどこにあるのかを分かりやすく大型モニターに映し出してくださいます。 最後の一つの市を答える場面で、先生が「最後の一つは私が住んでいる市ですよ。」とヒントを出したところ、「東京都」と答えた子がいて、クラスが大爆笑のうずに巻き込まれました。 社会・政治のしくみや、地図(地理)の知識が深まると、生活が豊かになりますね。 

ロング昼休み 今日の鶴二っ子も元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12日)はロング昼休みです。この日に向けて、クラスで何をして遊ぼうか学級会を開いて、みんなで話し合って決めたクラスもあるようです。 子どもたちも、先生方も、実習生の先生も一緒になって遊びます。 校長室から校庭を眺めていると、6年生の校外学習の実行委員長と副委員長が「しおり」を届けてくれました。 いつも6年生の礼儀の正しさや言葉遣いに感心しています。たくさんのことを学んでこようね。当日が今から楽しみです。 

手洗いの励行を! 子どもたちの健康・安全を守り続けるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、子どもたちの健康・安全を守るために「手洗い・うがい」の見守りをお願いします。「手」が今週のテーマの一つなっているようです。 私も4月にこの学校に着任したその日から、この手洗いで健康を守っています。 コロナ感染症が完全に終息するまでは、油断をせず子どもたちの健康見守りをお願いします。 

小さなお母さん・小さなお父さんになって……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの家族や地域の方々がみんなを温かく見守り育ててくれているように、小さなお母さん・小さなお父さんになって、「あさがお」のお世話をお願いします。 なかよし学級の畑に何やら新しい野菜のなえが植えられたようです。業前運動のときや下校前に水をあげている小さな背中を見ると心が癒されます。 先生方が新体力テストのコースの中心に「点線」を描いてくださいました。私は大人になった今でもコースの中心をまっすぐ走れません。「先生方の子どもたちに対する思い」本当に感謝です。

手 じぃ〜っと手を見る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(12日)の放課後、昇降口で鶴二っ子と恐竜(きょうりゅう)のお話をしました。「校長先生、一番好きな恐竜はアンキロサウルスで、その理由は〜。」「すごいね。しっかり好きな理由も説明できたね!」 小学生の頃、毎年夏休みになると東京の上野の博物館に「恐竜展」を見に行ったことを思い出しました。 小さな小さな手の中に、一生懸命一生懸命描いた子どもたちの作品です。 朝から心が癒されます。 どんな掲示物が完成するのでしょうか? 今日もワクワクドキドキがとどまることをしりません。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! それでは本日もご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」ありがとうございます。 ことばの連鎖(れんさ)に感謝です。  今日(12日)は、民生委員・児童委員の日だそうです。いつも地域を温かく見守ってくださりありがとうございます。だから、私も「(感謝の)思いをこめておじぎ」をします。保護者・地域の方々、先生方・友達に感謝しましょう。 昨日(11日)の学級会で全員が意見を言えたようです。そのとき廊下を通ったのですが、とても良い雰囲気(ふんいき)が教室の中から伝わってきました。◇◇ナイス!◇◇いただきました。  私も卒業アルバム用の写真撮影をしていただきました。カメラマンさんに「キムタクと同じ年齢なので、彼の写真を。」とお願いしたら、「校長先生、それは無理です。」と笑顔で優しくお断りいただきました。「自ら考え・判断する力」もとても大切です。6年生にとっては、小学校生活最後の遠足。たくさんたくさん思い出を作ろうね。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう! いってらっしゃい。

放課後の校庭で  先生方のチームワーク最高です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後の校庭で、先生方が「新体力テスト」のライン引きをしています。 体育主任の先生と主幹教諭の先生が中心となって校庭にラインを引いていきます。 子どもたちが安全に学習できるように、校庭に落ちている「石」や「枝」を拾っている先生もいます。 本当に感謝です。 体育の授業に一生懸命取り組んだり、毎日元気に遊んでいたりしています。「立ち幅跳び」と「ボール投げ」の結果の「伸び」が楽しみです。 早寝・早起き・朝ごはんも健康な体と心を育(はぐく)むために大切です。 今日も、子どもたちや先生方のお陰で本当に楽しい1日でした。 寒暖(寒さ・暖かさ)の差が激(はげ)しい毎日です。どうぞご自愛ください。 それでは、またあした。

あこがれの BIGコンパス & BIG三角定規

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生の頃、先生方が授業でお使いになる「BIG(大きい)」道具に強いあこがれをもっていたことを思い出しました。最近は「BIGボス!」でしょうか? 「BIGコンパス」「BIG三角定規」「BIG直定規」「BIG分度器」「BIGそろばん」……。 大きな道具にふれてみたいという気持ちで「さんすう係」に立候補(りっこうほ)したことも思い出しました。 あなたは「コンパス派(は)?」それとも「三角定規派(は)?」 先生が教えてくださった点対称の図形を描いた後に付ける「等しいマーク」と「直角マーク」を忘れないようにしましょう。 

環境が人を育てる 人が環境を創る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校応援団の方々がきれいに除草してくださった場所で子どもたちがミニトマトの観察をしています。 美しい環境が美しい人を育てる。 そして美しい人が美しい環境を創る。 本当に地域・保護者の皆さんに感謝です。 

楽しいお習字 余白(よはく)の美

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小リーダーの6年生の授業。「全集中」モードです。緊張感の中に子どもたちの真剣さ・熱心さが伝わってきます。 3年生は、「お習字の授業のルール」について一つ一つていねいに先生から教わっています。 「先生。紙がつるつるの方が表ですよね。」  先生方の子どもたちに対する熱量や愛情が伝わってきます。 小学生の頃、先生が「余白(よはく)の美」というお話を授業中にしてくださったことを思い出しました。 「お手本をよく見て」と先生から言われると、どうしてもお手本の文字の部分をよく見てしまいませんか? しかし、その先生は「文字」を見たら、「文字の周りの白い部分(余白)をよく見てごらん。」とおっしゃいました。 先生の言うとおりに「余白」の部分をよく観察すると、お手本のように、紙の真ん中に字が書けるようになりました。 それから、「習字」や「書きぞめ」の授業のときはもちろん、ノートや作文用紙に文字を書くときは「余白の美」を意識して文字を書くようにしました。 一つの物事を色々な視点や角度から見つめることの大切さを教えていただいたおかげで、大人になった今でも、たくさんの「幸せ」を発見できています。

鶴二っ子は歯が命! 歯をみがこう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしい給食の時間が終わると、「歯をみがこう♪ 歯をみがこう♪ シャカシャカ〜♪」という音楽が校内に響(ひび)き渡ります。 コップと歯ブラシをもって、子どもたちと一緒に歯をみがきます。 小学生の頃「バナナ味」の歯みがき粉(こ)を使っていました。今でもあるのでしょうか? 昔、歯みがき粉(こ)のテレビCMで流れていた「〇〇人は歯が命」というフレーズも思い出しました。(お家の方に知っているか聞いてみてください。〇〇には漢字2文字が入ります。) 鶴二っ子は歯が命! 一緒に歯をみがこう! 歯みがきが終わった後、子どもたちが「メダカの数を教えてくれました。」 

かわいい かわいい 下級生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が鬼の時に、1年生のことを考えて、ゆっくり走ってあげたそうです。また、どこに並んだらよいのかわからずまよっていた1年生にやさしくこっちだよと教えてあげたそうです。 1年生にわかりやすく説明しようと一生懸命考えて説明したら、静かにお話をきいてくれたそうです。 鬼になった1年生がおなかがいたくなってしまったので、かわりに2年生のぼくが鬼を変わってあげたそうです。 今朝も心が温かくなりました。子どもたちのレポートに対する先生のコメントがまた温かいのです。 私はつくづく幸せ者です。 保護者・地域の方々、先生方からの「優しさのバトン」は、子どもたちの中で確実に受け継(つ)がれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報