☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

エジプト文明と三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、算数の授業のときに聞いた先生のお話で「三角定規」のことが大好きになりました。 先生のお話は「むかぁ〜し、むかしのそのむかし、エジプトにあるナイル川はよく大洪水を起こしました。しかし、そのおかげで栄養分の多い土が上流から運ばれてくるので、畑で作物が豊かに実りました。【エジプトはナイルのたまもの】と言われていたそうです。大洪水がおさまった後に、エジプトの人々は三角形をもとに、土地を正しくはかって、分けていたそうです。」 三角定規を手にするたびに、小学生の頃の先生のお話がよみがえります。 直角三角形、直角二等辺三角形、三平方の定理(ピタゴラスの定理)……。直角三角形にロマンを感じます。

赤青えんぴつ わぁ〜なつかしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。 「赤青えんぴつを持ちましょう。」「は〜い!」「わかっているところは【青色】で線を引きます。」「きいているところは【赤色】で線を引きます。」 大型モニターをみながら、「ここは、わかっているところ? それとも、きいているところ?」 「きいているところの場合は、何かが違うよね? 何だっけ?」「最後が【か】です。」 そのような子どもたちと先生のやり取りを聞いていると、心が温かくなります。 子どもの頃、いつも赤ばかり使ってしまっていた赤青鉛筆。こういう使い方をしていけば、赤青バランスよく使えることができたのですね。 私も文房具屋さんで久しぶりに赤青鉛筆を購入しようと思いました。

熱中症にご注意を! 子どもたち&先生方の健康と安全を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中のだれもいない校庭を、養護の先生が歩き回っています。何をしてくださっているのでしょうか? 目を凝(こ)らして、眺めていると、手に「暑さ指数計」をもって、業前休みの前に校庭のWBGT(熱中症指数)を計測しているようです。 最近は、本当に便利な時代で、気象庁などのホームページから、各地域のWBGT予測が時間ごとに確認できます。 みなさまも熱中症にご注意ください。  

ユリの花言葉は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの地域の方々に温かく見守られ、子どもたちが登校してきました。 いつも通り、学校応援団コーディネーターさんが、タイザンボクの落ち葉の掃き掃除をしてくださったあとに、校庭で遊ぶ子どもたちを笑顔で見守ってくださっていました。「校長先生。ユリの花が咲きましたよ。」 校長室に戻り、ユリの花の花言葉を調べました。「純粋」「無垢(むく)」だそうです。様々な彩りの紫陽花も咲いています。校長室の入り口の絵葉書を紫陽花に模様替えしました。

樹木の枝葉の剪定 片付けにご協力くださりありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の地域防災訓練に向けて、少しずつ、校地内の樹木の枝葉の剪定を校務員さん、学校応援団、地域の方々と進めることにしました。昨日も、鶴二小の過去のアルバムを参考にしながら、伸びすぎてしまった樹木の枝葉を剪定し、人の流れや空気の流れ、子どもたちを見守りやすくするよう環境美化活動に取り組みました。大量の汗をかきながら、樹木と向き合っていると、「校長先生。熱中症になってしまうよ。」と飲料水を差し入れしてくださったり、「校長先生。このノコギリの方がよく切れるよ。」と大切なプロ用のノコギリを貸してくださったりと、色々な角度から地域の方々が、校長を支援してくださいました。 今朝(24日)出勤すると、昨日剪定した枝葉の一部が片付けられていました。 いつ片付けてくださったのでしょうか? 学校応援団・地域の方々に感謝です。 そして、今朝も、校庭の片隅で落ち葉掃きをしてくださっている方が。 鶴二小は本当に地域から愛され大切にされている学校だと再認識しました。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 2年生・4年生・6年生の授業参観&懇談会でお世話になります。感染症予防対策をお願いします。重ねて、熱中症対策もお願いします。事務室前(校舎2階)の水道横に冷水器があります。ご使用ください。(子どもたちが、ゴクゴクとおいしそうに水を飲む様子をいつも見ています。) 自分のクラスの子どもたちがほめられると担任の先生は、自分がほめられたようにうれしくなります。私も、自分の学校の子どもたちや先生方がほめられるとうれしくなります。 ビー玉は増えたのかな? 空き箱はどのように大変身したのでしょうか? 係活動も順調でしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」がんばりましょう! いってらっしゃい。

目的に応じて引用するとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生や中学生の書いた論文を読み、すごいなぁと感じることが少なくありません。参考にした本などの【引用(いんよう)】のしかたも、とてもよく整っています。 私が人生の中で「引用」を知ったのは、大学生のときです。 今の時代は、小学生のときから「引用」について学ぶのですね。それがやがて、「著作権」へとつながるのでしょうか。 子どもたちが学習した「引用」をどのように活用するのか、今後が楽しみです。

「リサイクルマーク」を探そう わたしたちにできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生が、教室にある色々なものを手に取り、何かを探しています。「先生。ありました!」「どれどれ、良く見つけたね。このマークの名前は?」 【リサイクルマーク】を探しているようです。 私にも、見つけたマークを見せてくれました。 私も身の回りの物を注意して観察してみようと思います。そして、美しい地球環境を守るために、子どもたちと一緒にわたしにできることを探して実行します。 

袋の中の小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業です。 子どもたちが袋の中に小さな世界を創り上げていきます。「これは担任の○○先生。校長先生も作りますよ。」 「完成したら、見せてくださいね。」 「これは、おすしですか?」 【おすし】を作っている子どもが数人いて、みんなそろって「玉(ぎょく)=卵」を作っていました。 子どもたちに、人気の定番おすしなのでしょうか? 

私は「○○時代」に暮らしたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業で、自分の暮らしたい時代を選び、その理由を友達に説明するという学習をしていました。 「私は、縄文時代に暮らしたいです。理由は、貧富の差などがないから、戦争などの争いをしなくてもよいからです。」 「なるほど。」 子どもたちが選んだ色々な時代と選んだ様々な理由を聞きながら、自分は何時代に暮らしてみたいのかを考えてみました。 みなさんは、何時代に暮らしたいですか? その理由は? ご家族で話し合ってみてください。

楽しい外国語 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の教室から楽しそうな笑い声が廊下に聞こえてきました。 子どもたちが、ALTの先生と外国語の先生と担任の先生と学級運営補助員の先生と「アルファベットのカード合わせ」をしていました。 日本語で「神経衰弱(しんけいすいじゃく)」というゲームです。 授業後、ALTの先生に「神経衰弱」を英語では何というのですか? と質問してみたところ、「Memory weakness game」というそうです。   

えのぐ島 発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。 今日は何を描いているのでしょうか? 観察していると、描きながら、色々なことを説明してくれました。 どのような絵が完成するのでしょうか? 乞うご期待!

ボディーランゲージの重要性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き算の【式】について学習しています。 先生が子どもたちと【式】に使う【記号】を確認します。【引く】、【足す】、【は=イコール】と言うと、子どもたちがボディーランゲージで記号を表します。 小学生は、自分の気持ちを、全身をフルに使って伝えようとする子どもが多いなぁと感じることがあります。 先生方の子どもたちを引き付ける匠(たくみ)の技。教育実習生になった気持ちで、いつも勉強させていただいています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 通勤路に咲く、紫陽花(あじさい)に癒されています。 先生方は日々の授業のほか、子どもたちや教育活動の推進のために様々な研修や出張に参加します。 保護者の皆様と私たち教師も同じように、離れていても、「子どもたちは今頃、何をしているかな?」と、絶えず頭や心の片隅に子どもたちの存在があります。 私も翌日が出張のときは、子どもたちに「校長先生は明日出張で学校にいないから、みんなと先生方で鶴二小を守ってね。」と話しています。 すると、ほとんどの子が小さな手でOKマークを作って「任せてください。」と言ってくれます。本当にたのもしいです。 「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ!」前任の校長先生が温め続けてくださった、鶴二っ子たちの勇気を奮い起こす熱いことば。確実に子どもたちの中に生き続けています。 今週末は、授業参観&懇談会でお世話になります。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。  

読み聞かせの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせでお世話になっている「ミントさん」の代表(鶴二小の学校応援団コーディネーターさんでもお世話になっています。)さんが来校しました。 教頭先生と今後の「読み聞かせ」について勉強会をしています。 実はだんなさまが、鶴二小の卒業生(1978年卒)で卒業アルバムを持ってきてくださいました。(鶴二小の校長室には1980年からのアルバムはありますが、それ以前のアルバムはないのです。) 先日、タイムカプセルの話をホームページで紹介したところ、他のタイムカプセルも、鶴二小のどこかに埋められているとのこと。 もし、ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 

配膳員さんのお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
 お腹から「ぐぅ〜」という大きな音がします。時計を見ると、子どもたちは4時間目の授業を一生懸命受けている時間です。 小学生だった頃、教室から配膳室までが遠く、しかも、階段をのぼりおりする必要がありました。 鶴二小の給食の運搬はどうなっているのかな? 耳を澄ますと、おや、廊下からワゴンの通る音がします。 なんと配膳員さんが、教室の近くまで、ワゴンを運んでくださっていました。 「ありがとうございます。お疲れ様です。」「鶴二小はエレベーターがあるから助かります。」みんなも配膳員さんに会ったらお礼を言おうね。 おいしい給食、感謝していただきましょう。

学校応援団会議 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(22日)午前9時より、学校応援団集会場所(本校校舎2階)にて令和4年度 第1回 学校応援団会議が開催されました。二人のスクールコーディネーターさんとスクールガードリーダーさんから、これまでの主な活動内容についてご説明いただきました。 本日参加してくださった方々も地域で「色々なお顔」をお持ちで、様々な角度から、鶴二小の教育活動を支援してくださっています。 本当に感謝です。今後とも、どうぞよろしくお願いします。 ただいま、鶴二小環境美化推進活動の一環として、校地内の樹木の枝葉の剪定を行っております。剪定した枝葉の片づけ(小さく切って袋に入れる)を手伝っていただけると助かります。 

業前休み 魔法の青い布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前休み、校庭のゴミ拾いと遊具点検をしていると、子どもたちが青い布のようなものを持って鉄棒の前に集まっていました。「その青い布は何に使うの?」 「校長先生。鉄棒の練習に使います。みていてください。」 そう言うと、鉄棒に青い布を巻き付け、クルクル連続して前方回転、後方回転を見せてくれました。 どうやら、この魔法の青い布を使うことで、お腹が痛くならないようです。 慣れてきたら、魔法の青い布を使わずにクルクル回転できるようになるとのことです。 子どもの頃、この魔法の布があったら、きっと今頃は自分も鉄棒名人になれていたかもしれません。

今日も全集中常駐で朝の登校指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもおしゃれなスクールガードさん。 今朝は何やら、いつもよりも元気モリモリです。 「今日もおしゃれさんですね。」 お洋服を拝見すると、上着はオリンピック日本代表。背中にJAPANと大きく書かれています。ズボンは……。子どもたちに人気のある鬼滅の刃でした。 今朝も子どもたちのためにありがとうございます。 子どもたちが通る門の付近もきれいに掃除をしてくださっています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 本日(22日)は、ボーリングの日です。今の子どもたちは、ボーリングを知っているのでしょうか? やったことがあるのでしょうか? そんなことを考えながら、教室の窓を開け、空気の入れ替えをしました。 昨日(21日)は、校庭の樹木の枝葉の剪定(せんてい)を行っていましたが、プールの方から子どもたちの楽しい声が聞こえてきました。「こんにちは。校長先生。今日は、子どもたちがプールに入れたようでよかったですね。」と保護者の方々から話しかけられました。 「けのび」懐かしいですね。私はなかなか水に浮かべずに苦労しました。 読んだ本の感想を友だちに伝えましょう。「言葉屋」おもしろいですよぉ。 1年生。係活動のスタートでしょうか? 教室(学校)は小さな社会です。一人一人が自分のクラスでの役割に責任を果たし、さらにすばらしいクラス(学校)にしましょう。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報