☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

桜の花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上り棒の横の桜と南校舎の近くの桜の花が咲きました。 連日連夜、TVでWBCをみていて、手首が痛いです。 子どもたちのチューリップの花も咲き始めました。 春ももうすぐそこまで。 

令和4年度2000件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 先生方とコツコツ続けてきた学校ホームページの更新が、今回で令和4年度2000件目を達成しました。 いつも閲覧くださり誠にありがとうございます。 金曜日は6年生が鶴二小のために先生方と奉仕活動を行いました。 朝の校舎巡りで発見したのですが、北校舎の裏に「石の山」ができていました。 石を拾い集めることで、草刈りをする人の安全や作業効率の向上がのぞめます。 本当にありがたいです。 未来の人々へより良い形で鶴二小のバトンを託せるよう、日々環境整備に力を入れていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

「優しさのバトン」返し 未来の鶴二っ子から1年生へ

画像1 画像1
1年生の子どもたちと先生方が、未来の鶴二っ子たちへ向けて一生懸命書いた「鶴二小の紹介文」のお手紙を贈りました。 そのお返しにと上広谷幼稚園の園長先生と先生方が、未来の鶴二っ子たちが一生懸命、1年生へお礼の気持ちを込めて書いたお手紙を持ってきてくださいました。 受け取った1年生の先生も私もうれしくて涙が。月曜日、1年生に渡したいと思います。1年生もきっと喜ぶはずです。 近隣の幼稚園・保育園の先生方へ、もし、お散歩等で鶴二小の近くをお通りの際は、鶴二小の中にお入りください。うさぎ(チョコとバニラ)の観察、松ぼっくりやどんぐり拾いもできます。 今後とも幼保小連携お願いします。

下級生たちのためにできること……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんがペンキを塗ってくださった水道で、6年生の女の子たちが「貸し出し用上履き洗い」をしていました。 真心こめて、汚れを残さないように、一生懸命洗っていました。下級生たちのためにどうもありがとう。 おつかれさま。 遠くで、昇降口やトイレ掃除、校舎の裏で落ち葉掃きや石拾いをしてくれていた6年生たちも本当におつかれさまでした。 鶴二小のために本当に本当にありがとうございました。 あなた方は先生方にとって誇りです。 

6年間お世話になった鶴二小のために……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダー6年生が校庭に集合しました。司会の子どもの合図で、それぞれの担当場所に移動していきました。私は子どもたちと教務主任の先生と一緒に校庭の清掃活動に臨みました。 プール前の側溝のフタをはずし、中にたまった土を掘り起こしていきます。「校長先生。ミミズがたくさんいますよ。」「本当ですね。栄養がありそうだから腐葉土として使いましょう。」ということで、チョコとバニラのウンチ置き場に運ぶことにしました。 リーダー6年生の組織力は本当に素晴らしかったです。 私は今後、この場所にくるたびにあなた方のことを思い出すことになるでしょう。 おつかれさま。鶴二小のためにありがとうございました。

よし! ペンキがあまったからシーソーもきれいにペンキで塗ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんがシーソーのペンキ塗りを始めました。 さて、何色でしょうか? タイトルを読めば何色か分るでしょうか?  

6年生のために卒業式までに鶴二小をさらに美しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生のために卒業式までに鶴二小をさらに美しくしよう!」と子どもたち、先生方、ほごしゃ・地域の方々が相談して鶴二小の教育環境の整備に力を入れています。 卒業式の練習の休み時間に6年生が学校応援団さんに感謝の気持ちを伝えていました。 少しずつ体育館がきれいになってきました。 地域のバスケットボールチームの保護者の方々が体育館にワックスをかけてくださいました。さらに子どもたちと先生方が2度目のワックスをかけてくださいました。 体育館の入り口を次期リーダー5年生が一緒にたわしでごしごし磨いてくれました。 校務員さんが体育館の周りの落ち葉を掃き集めてくださいました。 「すべては6年生のために感謝の気持ちを込めて」 素晴らしい「優しさのバトン」がここにも存在していました。

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜の花の芽に散水しようとしていたら2年生の女の子がやってきて「校長先生。お手伝いしましょうか?」「ありがとう。お願いします。」 校庭の遊具点検とゴミ拾いをしながら教頭先生が女の子の横をニコニコしながら通り過ぎていきました。 砂場では4年生の先生が子どもたちがケガをしないように砂を柔らかく掘り起こしていました。 保健室の先生が学校応援団さんが植えてくださったお花に水をあげていました。 誰かのために「優しさ」を届ける「優しさのバトン」が今日も鶴二小にはたくさんあふれていました。 ペンキ塗りを始めようとした学校応援団さんへ3年生の子どもたちが感謝の気持ちを伝えていました。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。

春らしい陽気になってきましたね。日差しが気持ちよく感じる反面、花粉に悩まされている子ども達も多くいるようです。

さて、今日の給食は、
ソフトフランスパン、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、塩ゆで野菜でした。

放送委員の子ども達にソフトフランスパンの食べ方を聞くと、コーンスープにつけて食べる、ハンバーグをはさんで食べる、そのまま食べる…と、様々でした。
塩ゆで野菜は、素材の味を楽しめる控えめな味付けでした。

今日も栄養バランスばっちりのおいしい給食に感謝です。
3学期も残りわずか。たくさん食べて元気に過ごしましょう。



6年生に感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生に感謝を込めて似顔絵のプレゼントです。
たくさん助けてくれて、たくさん遊んでくれた大好きな6年生。
心を込めて描いた絵は、どれも上手で温かい心が伝わってきます。
渡せてニコニコの一年生、もらってニコニコの6年生。

すてきな朝の一場面でした!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 鶴二小トップリーダー6年生と過ごせる時間も残りわずかとなりました。 これまでの学校生活の様々な場面でお世話になった6年生へ1年生の子どもたちが感謝の気持ちを伝えに行くようです。 「優しさ返し」の場をそっと見守れたら幸いです。 ローマ字を学習した後、自分の色々な持ち物にローマ字で名前を書いたことを今でも覚えています。 PCのキーボード入力にも役立ちます。 学んだことを普段の生活の中で活用していくことの大切さについて考えました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

やっぱり、6年生はすごいなぁ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「遠投遊び」をしています。あと少しで屋上の手すりにバトンが届きそうです。それを見ていた下級生たちが「6年生は、やっぱりすごいなぁ!」 「私も6年生のようになりたいなぁ。」「僕も6年生になったら、あんなふうに投げられるようになるかな。」と6年生のまわりに集まってきました。 いつも優しい鶴二小トップリーダー6年生。とってもかっこいいです! 学校応援団コーディネーターさんも温かく見守ってくださっていました。

菜の花の芽が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生と事務の先生が菜の花の花壇用に散水ホースを準備してくださいました。 子どもたちの登校見守り後に水をまいていると、「校長先生。菜の花の芽が出ましたね。」「あっ! 本当だね。」登校してくる子どもたちが教えてくれました。 「校長先生。ど〜こ〜だぁ。ウフフ」 校地内で宝探しをしている二人の声が聞こえてきました。 気の後ろからヒョッコリ顔を出しました。 花壇への散水が終わり、卒業式に向けて体育館の外壁のそうじを始めたら、ヤモリも顔を出しました。 

グリコ チョコレート パイナップル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校で働くようになって「じゃんけん」をする機会が増えました。 「じゃんけんぽん」「いんじゃんぴょん」…… 日本の各地で色々な「じゃんけんぽん」があります。(調べたら、自主学習ノートにまとめて、校長先生に教えてください。) 体育の授業で、子どもたちがじゃんけんをして、グーで勝ったら「グリコ」。チョキで勝ったら「チョコレート」。パーで勝ったら「パイナップル」という形で、どちらがゴールできるかという楽しそうなことをしていました。 私も子どものころ、やったなぁ。懐かしいなぁと見守りました。

土いじり 土を耕す

画像1 画像1
リトルリーダー2年生が担任の先生と花壇の草取りをしていました。「チューリップさんを大切にしてくださいね。」「はい。」 子どもたちが小さな手にシャベルを握りしめ、ザクザク土を耕し、土いじりをしていました。 令和4年度は、樹木の枝葉の伐採や除草で1年間費やしてしまったので、令和5年度は、校務員さん、学校応援団さん、支え合い協議会、地域の皆さんのお力を拝借しながら、子どもたちや先生方と「花いっぱいの鶴二小」にしたいと考えています。 このクラスで子どもたちと共に学んだ「未来先生」も無事研修を終え、巣立っていきました。 今朝、出勤して郵便ポストを開けると、未来先生からのお手紙が入っていました。 お手紙の内容は鶴二小の子どもたちや先生方への感謝の気持ちとこれから教師として歩んでいく未来への希望と決意が熱く熱く記されていました。 がんばれ! 未来先生!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 今朝はいつもより少しだけ早く出勤して、学校応援団さんたちと学校環境整備の打ち合わせをしました。 10日(金)体育館前の水道とシーソーのペンキ塗りをします。午前8時30分(体育館前集合)から始め午前中には終える計画です。(校長は途中で卒業式練習に参加します。)よろしくお願いします。 令和5年度のスタートに向け、家庭科室の清掃活動も学校応援団さんにお手伝いいただく予定です。 地域で顔を合わせると「子どもたちのために何かお手伝いできることはありませんか?」とたくさんの方々が言ってくださいます。 鶴二小は本当に地域の方々から愛され守られている学校なんだなぁといつも感謝の思いでいっぱいです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。

なかよし新聞

画像1 画像1
6年生から5年生へリーダーのバトンが渡されていきます。
今年度最後のたてわり活動は、5年生が計画を立てて遊び、最後に下級生からの感謝の気持ちを6年生に伝えることができました。
鼓笛も、6年生の最後の素晴らしい演奏を聴いて、5年生に鼓笛を引き継ぎました。5年生もしっかりとした態度でそのバトンを受け取りました。
進学、進級に向けて、最後のまとめをしっかり頑張れるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
中華めん、いちごミルク、みそラーメン、揚げ餃子、中華ごまサラダでした。

いちごミルクは初お目見えだったのではないでしょうか。
甘くて、いちごの風味豊かな牛乳でした。
そして、今日は中華献立ですね。
棒棒鶏風の中華サラダもおいしかったです。

たくさん食べて大きくなりましょう!

登校見守りから戻ると……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りから鶴二小に戻ると、子どもたちが「校長先生。のびるです。食べられるんですよ。」「すごいねぇ。」と校地内にはえていた「のびる」を見せてくれました。 そういえば、子どものころ、荒川の土手にたくさんはえていたのを取った記憶がよみがえりました。 土ボコリ防止のために散水してくださっていた支え合い協議会さんにも見せていました。 校地内の環境整備はもちろん、登校から下校まで、校地内で子どもたちを温かく優しく見守ってくださっている支え合い協議会さんにも感謝しています。 ありがとうございます。

登校見守りありがとうございました。 ピンチヒッター ママさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ホームページでお伝えしましたが、老朽化したフェンスを校務員さん、支え合い協議会さん、学童保育の先生方が修繕してくださいました。 あらためて感謝の思いを込めながら、修繕してくださった箇所を確認しました。 「このような補強のための縛り方があるんな。」人生の先輩方から、また一つ教えていただきました。 今朝はいつもお世話になっているスクールガードさんがお休みだったので、お母さんが「登校終了のサイン」を送ってくださっていました。 こんな風にして、保護者・地域の方々に毎朝、温かく見守っていただきながら、子どもたちは登校しています。 本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報