☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

○○よりも●●のほうがよい。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身のまわりの物事で、【○○よりも●●のほうがよい】という話し合いのテーマになりそうなことはありますか?」という先生の問いかけに、子どもたちが一斉に手を挙げます。 面白い答えが次々に黒板に記録されていきます。 自分の見方や考え方をもち、友達と交流させることで、さらに自分の見方や考え方を広げ、深めていきます。 次の授業も楽しみです。

今日も元気です!

画像1 画像1
 今朝はいつも校庭の掃除をしてくださっているご近所の方と樹木のひこ枝を切りながら、鶴ニっ子たちの登校見守りをしました。地域での感謝の気持ちをこめたあいさつは、前よりは元気になってきましたが、鶴ニっ子たちの本当の力ならもっと元気にあいさつできると信じています。 鶴ヶ島第二小学校一歩前へ! 女の子が「おはようございます。新体力テストのボール投げのボールはミートボールみたいです。」と言っていました。本日の給食のメニューだったのですね。 給食あるあるを思い出しました。学校の給食にカレーライスが出たと思ったら、その日の家の晩御飯もカレーライスだったことってありませんか? カレーライスとライスカレーの違いは?

なかよし新聞

画像1 画像1
代表委員会で発行している「なかよし新聞」が発行されました。
新聞の中では、学校教育目標の
「思いやる」:お別れの会から「感謝の気持ち」
「体をきたえる」:新体力テストから「一生懸命頑張る」
が、達成できるよう、励ましてくれています。
子どもたち自らが、みんなで向上しようと頑張っています!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」で充実した1日を過ごしましょう。 新体力テストに全力で取り組む様子を見学していてジィ〜ンと胸が熱くなりました。「一生懸命はすてきですね!」 「よろしくねパーティーの【準備】」どのようなことをするのでしょうか? 集団の中での自分の責任と役割〜「集団貢献能力」と「自己肯定感」を育むチャンスです。 「学ぶチャンスは【準備」が整った心にやってくる」お世話になった先生方らいただいた言葉だそうです。明日(20日)は6年生の校外学習です。先生方は旅行会社・見学施設の方々と何度も連絡を取り合い、打ち合わせをして、みんなが安全に学びを深められるよう【準備】をしてきました。本当に【感謝】ですね。6年生の黒板に貼られていた校外学習の「見通し」と「振り返り」の【学】【活】の掲示物の完成が楽しみです。【準備】を完璧(かんぺき)にして、たくさん学んでこようね。 リーダー6年生と先生方に温かく見守られながら初めての新体力テストにのぞむ1年生。 「●●●●う」の気持ちが伝えられるかな。 教育活動が円滑に回っていると、言葉は連鎖する傾向にあるようです。 私も今日は【準備】と【感謝】をテーマにがんばります。 いってらっしゃい。

体ぜんたいをつかって、しんぶんしをたのしもう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いっけん全て自由そうに見える授業ですが、実は子どもたちと先生の間でしっかりとした「ルール」があり、子どもたちは互いにルールを守り合いながら「100%で」楽しんでいました。 「学び合い」の中で非認知能力である自制心を身に付けます。 新聞紙を使ってお洋服を作ったり、帽子を作ったり、おふとんを作ったり…… 色々な発想が次から次へとあふれ出します。 もちろん、お部屋の片づけまで、みんなで協力してがんばっていました。  

考え・議論する 特別の教科 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず自分の意見や考えを子どもたち一人一人がもちます。 次に小グループで意見や考えを交流させます。 最後に発表に自信が付いたら、全員の前で発表します。 「ピースサイン」は発表者の意見や考えに「同じです。」「共感します。」という合図だそうです。 考え議論する 特別の教科 道徳。 見学していて、心が癒されます。

魅力を引き出す インタビューメモをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の授業で「5W1H」を使って、インタビューをする相手の魅力を引き出すためのメモのつくり方の学習をしています。 TVのインタビューも5年生が学習していたように、あらかじめ相手の魅力を引き出すためのメモがきっと存在しているのですね。 実際にインタビューをしている場面を見てみたくなりました。 また楽しみが増えました。

新体力テスト 一生懸命ってすばらしいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生が校庭で「新体力テスト」に「一生懸命」のぞんでいます。 業前運動のときに、多くの3年生・4年生の子どもたちがちか寄ってきて、「校長先生。朝からドキドキしています。」と報告してくれました。 「ドキドキするのは、どうしてでしょうか?」と伝えると、「私が一生懸命がんばろうとしているからです。」という答えが返ってきました。
 屋上から、子どもたちや先生方が「新体力テスト」にのぞむ様子を見学して、「一生懸命ってすばらしいなぁ」と改めて思いました。 子どもたち一人一人の「成長の伸び」が楽しみです。この言葉はかつて一緒に働いていた学年主任兼体育主任の先生がいつも子どもたちに言っていた「一生懸命はカッコイイ」を拝借(はいしゃく)しています。

シーサーを作ろう

画像1 画像1
 来週の24日。ゲストティーチャーをお迎えして、なかよし学級で焼き物の「シーサー」を作るそうです。そのためのイメージ画を描いたそうです。一枚一枚鑑賞していくと、不思議なことに、描かれたシーサーが描いた子どもたちの顔に似ているように感じるのは私だけでしょうか?  どのようなシーサーが完成するのでしょうか? 

楽しい理科 実験前のクイズで準備の確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が次の理科の授業のときに実験をするようです。 使用する実験器具の名前を当てるクイズに答えながら、実験の「見通し」を立てます。 先生が、実験の諸注意や予備実験のときの失敗談について子どもたちに話していました。 果たして、実験結果は見通しのときに予想した結果になるでしょうか? 楽しみですね。

楽しい図工  風景画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静寂(せいじゃく)とした教室の中に、筆をすすぐ音のみが響(ひび)きわたります。「古池や 蛙飛びこむ 水の音」(松尾芭蕉:まつおばしょう)という俳句(はいく)が頭に浮かびました。 6年生が「全集中常駐」で画用紙と向き合います。子どもたちが真剣なまなざしで筆先に込める集中力。 完成が楽しみです。リーダー6年生にあこがれている下級生たちにも鑑賞してほしいです。

楽しい音楽「かっこう」♪  あの鳥の名は「オナガ」だそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がドイツ民謡「かっこう」のピアニカ練習をしています。 子どもたちが「先生、速いです。」「それでは、もう少しゆっくり。」「先生、まだまだ速いです。」「それはね、みんながお休みの記号を見忘れているからですよ。 ソ・ミ・ウン の ウン のお休みをすれば、みんなの音が合いますよ。」 先生が楽譜の「見方」をていねいに優しく教えています。 「校長先生。あの鳥の名前は【オナガ(オナガドリ)】ですよ。」 昨日(17日)のHPを見てくださった多くの子どもたちや先生方、地域の方々が優しく温かく教えてくださいました。ありがとうございます! 鶴二小学区には「鳥マニア」な方々がたくさん存在していることを知りました。お話をくわしく聞くと「オナガはカラスの仲間でとてもかしこい鳥です。関西地方で【オナガ】は【カササギ】と生存競争をして負けてしまい、関東地方に多く生存しています」とのことです。私が「変わった鳴き声をする時があるのです。」と伝えると、「それは雄と雌の求愛行動の時の鳴き声かもしれません。」とのこと。 みなさんとの「学び合い」の中で、鳥を観察する喜びを味わいました。

通学路点検を子ども目線で 5月21日(土)どんぐり公園朝市

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日(18日)開催された学校運営協議会で、委員の方々から「子どもたちを守るために、子ども目線で通学路点検をしてみてはどうか?」や「カーブミラーの見方を子どもたちに教える必要があるのでは?」というご意見をいただきました。 スクールガードさんが「地域のみなさんに、子どもの目線の高さの樹木は切っていただくようお願いしている。」とおっしゃっていましたし、私も鶴二小学区内を徒歩でまわった時にカーブミラーの多さに気づきました。 4月のスタート時にも通学路点検をお願いしましたが、子どもたちの安全をさらに確保するために「子ども目線での通学路点検」にご協力お願いします。 今度の土曜日(21日)は、いつもお世話になっている鶴二小学区地域支え合い協議会が主催する「どんぐり公園朝市 9:00〜10:30」がどんぐり公園であるそうです。 引き続き感染予防対策を講じながら、保護者の皆様、子どもたちと学区内を歩いてみませんか?

鼓笛練習始まりました! 5月9日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「鼓笛」の練習が5月9日(月)から始まりました。朝と昼休みに練習しているそうです。なかなか足を運べずにいましたが、本日(18日)念願かなって、練習の見学をすることができました。 中太鼓・小太鼓・シンバルで練習していました。 音楽の先生と6年生の学年主任の先生が子どもたちを熱心に指導していました。 子どもの頃、鼓笛でシンバルをやっていたことを思い出しました。長い曲の中でたった2回しか、私のシンバルの出番はありませんでしたが、待っている間のシンバルの重さに手がプルプルしたことと、持ち手のかわひもに緊張でびっしょり手汗をかいたことを思い出しました。 本番が楽しみです。練習がんばろうね。 近隣の皆様、ご理解・ご協力くださりありがとうございます。

地域の皆様 今朝もありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東門から外へ出ようとしたら、ところどころに落ち葉が掃きためられていました。 いつも元気に鶴二っ子にあいさつしてくださるお洒落で元気なスクールガードさんがほうきをもって掃除をしてくださっていました。正門にまわり、ヤオコーの横を通っていくと、子どもたちとスクールガードリーダーさんと出会いました。昨日(17日)も学校運営協議会でお世話になりました。「私がもし子どもで、今の鶴二小の先生方に教えていただいていたら、もっと絵が上手に描けたかもしれない。グリッド線を引く。PCを活用する。今の先生方の指導力はすごいのですね……。授業準備たいへんなのでしょうね。」「実は、私(校長)も同じ感想なのです。」 校庭で遊具点検をしていると、フェンス沿いの桜の木の下の枝を拾ったり、除草をしたりしてくださっている学童の先生を見つけた子どもたちが元気なあいさつをしている場面に遭遇しました。 今朝も朝から本当にありがとうございます。 

しずかに と 吉四六さん と 絶校長(絶好調)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の教室探検をしていておもいろい掲示物を発見しました。「しずかに」漢字で表すと「静蟹」でしょうか? 毎朝、鶴二小の校庭で運動している方から「おはようございます。校長先生は、今日も絶校長(絶好調)だねぇ。」 先日、校長室にいらっしゃったお客様が校長室の花を見て「この花は校長らん(胡蝶蘭:こちょうらん)ですか?」 みなさんに座布団を2枚ですね。 鶴二小学区には「笑い」や「笑顔」がたくさんあふれています。 鶴二小の図書室で「吉四六さん」を発見しました。小学2年生のお祭りの日に親に買ってもらい、何度も何度も読んだ本です。 辛いことや悲しいことがあったとき、この本を読めば、不思議と「笑顔」になれたことを思い出しました。 子どもたちや先生方、保護者・地域の方々の「笑顔」から毎日たくさんの元気をいただいています。 今朝も笑顔で元気におはようございますとあいさつしましょう!

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 心を育てる編2

画像1 画像1
画像2 画像2
【自尊心を傷つけない Mさん】「人前では絶対子どもをしからない。」ということを守っている。それは子どもの自尊心を傷つけないためです。又、しかるときは「なぜしてはいけないのか。」その理由を必ず教えるようにしている。そして、物事の善悪を判断できる子どもにしたい。
 ★大人だって、人前で叱られると辛くなりますよね。 よく「怒(おこ・いか)る」と「叱(しか)る」はちがうことだと若いころ先輩の先生から教えていただきました。「怒る」は自分の感情に任せてマイナスな思いを相手に与えてしまうこと。「叱る」は相手のことを大切に思って、教え、諭(さと)すこと。 しかし、「ならぬことはならぬのです!(いじめは絶対に許さない!)」精神も忘れずに。 1986年と本日(2022年)の鶴二小です。

薔薇と正岡子規と野球  朝日小学生新聞の記事から

画像1 画像1 画像2 画像2
 薔薇が美しい季節となってきました。朝の登校見守りで地域を歩いていると、薔薇の花が美しく咲くお家がたくさんあることに気が付きました。「こんなにきれいな薔薇の花を咲かせるまで、育てた方はたいへんだったろうなぁ。ありがとうございます。」と感謝の気持ちをこめて横を通りすぎます。 さて問題です。 【薔薇】という漢字の読み方を知っていますか?  先日ある男の子と「野球」の話で盛り上がりました。将来、プロ野球選手になったら、先生方を試合に招待してくれるということで、今からとても楽しみです。18日の朝日小学生新聞に正岡子規(まさおかしき)の記事がありました。 【薔薇】の花に出会うたびに「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨の降る」という子規の短歌(たんか)が自然と口からこぼれます。 正岡子規は「野球」とも何らかの関係があるようです。 調べてノートにまとめてみましょう。 自主学習ノート2冊終了。校長室で楽しみに待ってますよ。 ※画像は18日の朝日小学生新聞より転用しました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 学校教育目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」朝目覚めると、頭に思い浮かぶようになりましたか? 小さなことでも毎日少しずつコツコツと積み重ねると、やがて大きな力となって自分を大きく成長させます。「継続(けいぞく)は力なり」大好きな言葉の一つです。 クラスの全員がそろうと先生方はとても幸せな気持ちになります。 「あいさつのバトン」よろしくね。新体力テスト「一生懸命・100%で・全力で」がんばりましょう。 あなたが保護者の方々・地域の方々・先生方・仲間たちからいつもいただいている「やさしさのバトン」をだれかに贈りましょう。その「やさしさのバトン」がいつかまためぐりめぐって必ずあなたのところへもどってきます。 いってらっしゃい。

見方・考え方を学ぶ学習  場面絵から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4つの場面から、自分の最も好きな場面を選び、その理由を友達と交流させます。 発表の仕方や友達の発表に対する受け答えの仕方を学びます。 マスク越しですが、発表するときの子どもたちの緊張感がよく伝わってきます。 子どもたちの顕微鏡のようなまなざしは、大人たちが見逃してしまうような小さなことにもよく気づきます。 先生の「みんなの選んだ場面や選んだ理由はそれぞれちがっていても、すべて正しいことなんだよ。色々な見方や考え方があるんだね。」という言葉に「学び合い学習」の大切さを感じました。 「道が【お花】でできています。」という友達の発表に多くの子どもたちが驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価