☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

学級会 と 学級会ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の小学生は「話合い活動」が本当に上手です。話合いの授業を観察することも私の楽しみの一つになっています。 司会・書記の子どもたちが、議題に対するクラスの意見や考えを上手にまとめていきます。先生もいつも子どもたちに寄りそって温かく見守っています。 今日は、子どもたちが学級会に参加しながら「学級会ノート」を記録していることに気が付きました。 「なるほどぉ〜。便利だなぁ〜。」 先日、以前一緒に働いたことのある先生から、鶴二小にお電話をいただきました。「鶴二小のホームページを毎日楽しく拝見しています。先生方と、鶴二小の先生方のような授業をやってみたい。PCを授業でこんなふうに活用してみたいなど話しています。とても勉強になっています。」とのことでした。 私も自慢の子どもたちと先生方のことをほめられて、ピノキオのように鼻がびよぉ〜んと高くなりました。

楽しい合奏 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先生のピアノの伴奏に合わせて元気に歌っていました。 次は、「合奏をしてみましょう。」 リコーダー、木琴、タンバリンに分かれて、自分のパートを演奏していました。 即興なのに上手だなぁ。 先生は授業の前の日にお家で何回も何回もピアノの練習をしているそうです。 演奏が終わると、先生が、優しく温かく「上手に合奏できましたね。よくできました。」と子どもたちをほめていました。子どもたちの顔もニコニコ笑顔でした。 陽だまりのような授業の雰囲気に心が癒されました。

1の1 びじゅつかん アモーレの鐘が14時をお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジョージ・ウインストンの曲に「ロンギング・ラブ」(邦題:愛・あこがれ)という曲があります。昔、箱根彫刻の森美術館のCMで流れていた曲です。 子どもたちの図工の授業や作品を鑑賞するとき、私の心の中にはいつもこの曲が流れています。 1年生が、友だちの作品を並べ、教室を美術館とし、作品を鑑賞する授業をしていました。 友だちの作品の良さを学び、吸収し、今後の制作活動にいかしていきます。 これも立派な「学び合い学習」ですね。   

今日も元気な鶴二っ子&先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。鶴二っ子と先生方が校庭で一緒に遊んでいます。 鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、鉄棒の練習の介助をしたりと、とても楽しそうです。 私も以前、子どもたちにまぜてもらって鬼ごっこをしましたが、そのとき足を痛めてから、子どもたちが気をつかってくれて、「校長先生は見守っていてください。」と優しく?!してくれます。 先生方が子どもたちに寄りそう姿。胸が熱くなります。

すべては未来の人財である子どもたちのために 鶴二小支え合い協議会&学校応援団の熱い「鶴二小プライド」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(6日)、校舎の3階の廊下の窓を開けていると、駐車場の方から「校長先生〜。」とどなたかから呼ばれる声がしました。声の方角を見つめると、支え合い協議会・学校応援団の皆さんが集まり、何やら相談をしていました。 子どもたちはもちろん地域の方々の安全や2学期に開催予定の運動会・地域の防災訓練に向けて、鶴二小の美化活動にご協力いただけるとのことでした。 この暑さの中、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、みるみる樹木の枝葉が片付いていきます。 4月から、仕事の合間の時間を見つけては、コツコツ樹木の枝葉の剪定作業を行ってきましたが、入り口付近のロータリや体育館と校庭の間など、まだまだやることはいっぱいです。 「子どもたちのためなら。子どもたちがお世話になっている先生方のためなら。鶴二小のためなら。」そう言って、労力を惜しむことなく注ぐ支え合い協議会・学校応援団・地域の皆さんに感謝・感謝・大感謝です。 明日(7日)も作業をしてくださるとのこと。 私も一緒に「すべては子どもたちのために」さわやかな汗を流したいと思います。 「鶴二小学区の強い絆(きずな)」。「鶴二小プライド」を4月から強く強く感じています。 どうもありがとうございます。   

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(6日)は、どんぐり公園の方角から、心地よい空気が校舎内に流れ込んでいます。 「D」はこのクラスの目標の一つ「どんなことにも勇気を出してチャレンジする子」でしたよね。「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ」ですね。 年度当初に幹と枝だけだったこのクラスの木もたくさんの花や葉が付きました。 小さな命大切に大切にしましょう。 今日も「すべてはこどもたちのために」がんばりましょう。 いってらっしゃい。

次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で合同な図形について学習しています。中学生になったときの「合同」や「相似」な図形について証明するための準備の授業のようです。 子どもたちが図形を学習する様子を観察しながら、私自身も図形を一緒に学びなおしています。 子どもの頃は、どうしても一つの方向からでしか、物事を見つめることができませんでした。 最近の授業は、様々な方向からの見方・考え方を交流させる学び合いの授業が実践されています。 そうすることで、学びも深く広くなるので、楽しくなります。 隣の教室では、「みんなが暮らしやすい社会づくり」に関するレポートを作成していました。 完成が楽しみです。子どもたちや先生方が、一生懸命、授業にのぞむ様子を見ていると、私自身の学びも深く広くなり、色々なことに気づけるようになります。 感謝です。

身の回りのことを英語で説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 私は、古い人間なのでしょうか? 英語で話をしようと思うと、単語を知らなければならない。構文を知らなければならない。発音はこれで通じるのか? などなど、どうしても、自分から英語を遠ざけてしまうようなイメージを抱いてしまいます。 しかし、子どもたちは、そんな心配など一切なく、教頭先生に続いて、英語を巧みに使って、身の回りのことを説明していきます。しかも、子どもたちの「素直な耳の力」に驚かされます。 自分の英語の学習のスタートも、こうであったなら……。 今からでも、まだ間に合うと、教室の片隅で、教頭先生や子どもたちの真似をしてみました。 まずは、ALTの先生や教頭先生に、身の回りのことを英語で説明することから始めてみようと思いました。

楽しい算数 等号 と 不等号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の算数の授業は実生活に即した内容が豊富で見ていてとても勉強になります。 色々なお菓子を組み合わせて買った場合の式を立て、「等号:=」、「不等号:>・<」を使い分けていきます。小学校の先生方の板書(黒板に文字を書くこと)は、とても分かりやすく丁寧です。先生方は授業研究のときに、板書計画を立てて授業にのぞんでいます。 先生の板書を子どもたちはノートに写します。 先日、ヤオコーさんで「アポロチョコレート」を見つけました。値段を見てびっくり。私が子どもの頃は300円あれば、お菓子がたくさん買えたのになぁ……。 

「は」「を」「へ」ますたぁになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルを見ただけでは「?????」と思う方も少なくないと思いますが、助詞の「は」「を」「へ」の勉強をしていました。 昔、海外の国から来た友達が、日本の人はすごい。「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「ローマ字」……。たくさんの文字を使い分ける。 助詞を変えると、伝わる意味も変わります。 一つ一つの積み重ねですね。 先生が、一人一人に丁寧に優しく温かく声掛けしていきます。 後ろのロッカーの上に虫かごが置いてあります。さきほどの授業で何やら虫をつかまえたようです。 おやおや、ダンゴムシ君が虫かごのすき間からはい出ていますよぉ〜。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。いよいよ夏休みまでカウントダウンが開始されました。植物のたくましい生命力に驚きます。植物図鑑を開いてみると、私たちが【雑草:ざっそう】と呼んでいる植物にも、しっかりとそれぞれ名前が付いていて、きれいな花を咲かせたり、薬草になったりと、知らないことばかりです。 先日のお話朝会で「みんなの元気なあいさつが地域の方々を幸せにする」というお話をしました。実践できているかな? 植物の成長から学んだことを吸収して、たくましく成長しましょう。 今朝も地域の方々が校庭の美化活動をしてくださっています。大感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

2年生 「発見! えのぐ島 展」開催中 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、図工の授業のときに、着色するところから片付けまでを観察していました。小さな手に絵の具用の水ばけつをかかえて、廊下の床に水をこぼさないように、そろりそろりと水道まで歩いていく後姿がとてもかわいらしかったです。 癒されました。

2年生 「発見! えのぐ島 展」開催中 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室の廊下に「絵の具」で描かれた作品が掲示されました。初めて水彩絵の具を使って描いたようです。 見学していると、子どもたちが、丁寧に自分の描いた絵について説明してくれました。 癒されます。

お茶について調べてまとめたことを共有しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「お茶」について、インターネットや本、お家の人へのインタビューなどから集めた情報を整理して、報告書にまとめました。まとめたものを友だちと共有し合うために、学習者用PC端末を上手に使って学び合いを深めていました。 鶴二小の門の前の茶畑も新芽が鮮やかです。

天の川 と 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「荒海や佐渡に横たふ天の河」と芭蕉の歌を口遊(ずさ)みながら、教室巡りをしていたら、なかよし学級の廊下の七夕の掲示物がバージョンアップされていました。その足で、3階の3年生の教室の廊下へ行くと、すてきな掲示物がはられていました。さらに、5年生の教室へ行くと、またまたすてきな学級目標の掲示物が。 「星に願いを」 松尾芭蕉から宮沢賢治へとバトンが渡されました。 

松尾芭蕉の気持ちになって 楽しい習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松尾芭蕉と聞いて、「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」や「五月雨をあつめて早し最上川」と自然に口から出てしまうのは私だけでしょうか? 6年生が芭蕉の歌を書写の時間に習字で書いていました。 今から、330年ほど昔の人の歌を勉強しているなんて、ロマンを感じますね。 それにしても流石6年生です。かなり習字のお題としては、難しい内容です。

今日も元気な鶴二っ子たち!

画像1 画像1
 今日(4日)は、熱中症指数予報も危険値ではないため、子どもたちは業間休み・昼休みと校庭で元気に遊んでいました。 地域の方々のおかげで、サッカーをする子どもたちは、ゴールネットを修繕していただいているので楽しそうに遊んでいます。 桜の木の下のフェンス際もきれいに除草していただいているので、追いかけっこで走り回る子どもたちも、安全に走り回ることができます。 本当に感謝感謝です。 

ミニ恐竜展 と ふるさと掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまで、あと12日です。子どもの頃、夏休みになると、電車に乗って上野の博物館に「恐竜展」を見に行きました。「北京原人展」や「マメンチザウルス展」に行ったことを今でもはっきりと覚えています。 会議室の廊下の掲示板を「ふるさと掲示板」にし、その前に「ミニ恐竜展」コーナーを作りました。 恐竜の研究が進み、最近の恐竜は、カラフルであったり、羽毛がはえていたりと、新しい恐竜図鑑についつい夢中になってしまいます。「ふるさと掲示板」には、鶴ヶ島市関係の情報を掲示していく予定です。 乞うご期待!

今日の読み聞かせ本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6−2,4−2,2−2でミントさんに読み聞かせをしていただきました。
ミントさんは、子どもたちのことを想いながら本を選んでくださっています。
自分が子どものころに、こんな本と出合えたらよかったのにと思うこともしばしば。
これからも、子どもたちにたくさんの本との出会いがありますように。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日は久しぶりの雨のようです。校舎の窓を開けると、校庭側から湿った涼しい空気が教室の中へ流れ込みます。 1学期も残すところ、12日。1学期のまとめをしながら、1日1日を大切に大切にすごしていきましょう。 人と人との【ご縁】を大切にしていきたいものです。 数年後に再会した時に、互いが大きく成長していたらすばらしいですね。 子どもたちの笑顔のようなあさがおの花がきれいに咲いています。 休日中に、子どもたちのために、校庭の桜の木の枝葉の後始末やサッカーゴールネットの補修を地域の方々がしてくださったようです。 本当にありがとうございます。週のスタートからモチベーションが上がります。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価