☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

何を探しているのかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1年生が担任の先生と学級運営補助員の先生方と校庭で何かを探しています。職員室に戻った先生方に、「何を探していたのですか?」と聞いたところ、音楽の授業で「音を探そう」ということで、風の音やセミの鳴き声、聴こえてくる音を探していたそうです。 鶴二小の屋上に上がると、色々な音が風にのって聴こえてきます。

学年菜園の草とり リトルリーダー2年生

画像1 画像1
 外から子どもたちの声が聞こえてきました。「おっ! 流石リトルリーダー2年生。たくさん草を取ったね!」と校長室の窓を開けて話しかけると、取った草を見せてくれました! 鶴二小の環境整備にあたる地域・保護者の方々・先生方の背中をいつも見ているので、子どもたちも環境美化活動に一生懸命取り組みます。 

学校を支えてくださっている地域の方々について調べよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学習者用PC端末を使って、「学校を支えてくださっている地域の方々」について学習していました。スクールガードさん。学校応援団さん。鶴二小支え合い協議会の皆さん……。 子どもたちが、みなさんがいつも「鶴二小のために」「鶴二小の子どもたちのために」たくさんの優しさや愛情を注いでくださっていることに感謝していました。 「大人になったら、子どもたちのために、私たちもがんばります。」 地域のみなさんの優しさは確実に子どもたちに引き継がれています。 好きです。豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。

業間休み ウスバカゲロウの幼虫を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇や菜園の土壌改善のために、地域の方々と相談して、学校の樹木の葉で「腐葉土」を作ることにしました。ロープスライダー付近と駐車場ロータリーのところに「腐葉土置き場」を作ろうかと考えています。 だいたいこの辺りかな? と腐葉土置き場のレイアウトを考えていると、「校長先生。アリジゴクはいますか?」と子どもたちから話しかけられました。「私の足元に、巣があるのだけれども、探せるかな?」 小さな小枝で、そっと巣の中の砂をかき出すと……。 丸々と太ったアリジゴクが。 観察した後に、もと居た場所へそっと戻してあげました。 

読み聞かせ本

6年1組、4年1組、なかよし学級で読んでいただいた本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ

今日もミントさんに読み聞かせをしていただきました。
身を乗り出して真剣に聴いている子どもたちがいっぱい。
2年生は、「どれがいい?」究極の選択に一生懸命考えて答える子どもたち。
みんなの目がキラキラ!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語『たずねびと』 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生が、国語の授業で『たずねびと』(朽木 祥:作、江頭路子:絵)の学習をしていました。広島のお話です。 9月になると「戦争に関する教材」を学習することは、今も私が子どもだった頃も変わりはありません。 会議室前に、夏休みに広島平和派遣事業に参加した子どもたちの報告書が展示してあります。 「トワの平和」の語り部として学習を深めてほしいと願っています。

懐かしいなぁ〜『ごんぎつね』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では『ごんぎつね』(新美南吉:作、かすや昌宏:絵)を学習していました。ネタバレになるのであまり多くは記しませんが、物語の最後の部分を読んで、子どもの頃、涙したことを思い出しました。動物園や北海道で「きつね」を目にすると、必ずと言ってよいほどこの物語のことを思い出しました。 同じ物語が、複数の出版会社の教科書に採用されていることが少なくありませんが、出版会社によって、教科書の物語の「絵」が異なることがあります。私が子どもの頃の教科書の『ごんぎつね』の「絵」は、今の子どもたちの教科書の「絵」ほど明るいタッチではありませんでした。

お手伝い大好き 鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の登校見守り指導から戻り、校庭の石拾いをしました。 リヤカーを引いていると、いつも通り、子どもたちが集まってきて、「校長先生。今日は何をするのですか?」「今朝は、校庭の石拾いをするよぉ〜。」「お手伝いします!」と一緒に石拾いをしてくれました。本当に子どもたちの観察眼はするどく、あっというまに石を拾うことができました。「みんなの安全のために、今日もお手伝いありがとう!」「はい。また手伝います。」と教室にむかって走っていく後姿が、本当に頼もしかったです。  

業間休み 元気な鶴二っ子と樹木点検をする教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休み。今日も鶴二っ子たちが元気に遊びます。木陰ではだいぶすごしやすくなりました。 教頭先生が桜の木を見上げて、枯れた枝の写真を撮っていました。 その傍らで元気よく遊ぶ子どもたちと先生方。 

今朝も登校見守り指導ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました。 スクールガードさん、交通安全指導員さん、保護者・地域の方々が子どもたちを温かく見守ってくださっています。 毎朝、学区内をうろうろ見回っていると、お会いするワンちゃん(犬)の散歩をしてくださっている方々が「校長先生。今日は全ての班が学校へ向かいました。」と教えてくださいます。 本当に感謝です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。校舎の窓を開けると、どんぐり公園の方角から涼しい風が流れ込みます。体育館の方向へ廊下を歩くと、冷たく新鮮な空気が背中を押してくれます。 昨日(11日)は平和について語り合えたでしょうか? 会議室の前の廊下に、夏休み中に広島平和派遣事業に参加した代表児童たちの報告書を展示しています。 私たち戦争を知らない世代には「トワの平和」を未来へ語り継ぐ使命があるように感じます。 週のスタートです。始まりの時間を守ることで、時間が大切に使えます。 学習したカタカナを身の回りの生活の中から探すことはできたでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 土曜日に地域の方々とプラタナスの枝おろしをしたときに大量に出た葉を地域の方々が袋にまとめてくださったようです。 本当にいつも子どもたちのためにありがとうございます。 みなさんの温かな優しさに月曜日から心がふるえます。 いってらっしゃい!

平和について語り合ってみませんか?

画像1 画像1
 おはようございます。昨日も鶴ニ小の環境整備や鶴ニっ子たちの知的好奇心をこちょこちょするイベントにご尽力くださり誠にありがとうございました。 私は地域の方々とお話しする機会を楽しみにしています。 今の鶴ニっ子たちのこと。昔の鶴ニ小のこと。昔の鶴ヶ島市のこと。子育て後、定年後の第二の人生の過ごし方、趣味の話、農作物の育て方、戦時中の話……。これまで、本当に色々なお話を拝聴しました。 昨日、地域の方々と環境整備中の休憩時に第二次世界大戦中の東京大空襲の体験話を聞かせていただきました。kさんは小学生時代に浅草で暮らしていたそうです。3月のある日、B29という大きな爆撃機が何十機も低空で飛んできて、焼い弾をたくさん落としてきたそうです。飛行機の下の部分が燃え上がる街の炎で赤くキラキラと輝いていたそうです。お母さんとリヤカーにふとんと幼いきょうだいをのせて、言問橋まで逃げたのですが、炎が後ろから迫ってきて、家族で一度は死を覚悟したそうです。お母さんが、一か八かとリヤカーから橋の下の土手の部分にふとんを投げ落とし、家族は橋の上から土手の上のふとんに飛び降りて、どうにか事なきを得たとのことです。残念ながら、空襲で生き残ったクラスメイトは3人。担任の先生もお亡くなりになってしまったそうです。焼け出された後に「お腹いっぱい食べなさい。」と親戚の方が重箱いっぱいのおにぎりを食べさせてくださったそうです。「あの時のおにぎりのおいしさは86歳になった今でもはっきり覚えている。亡くなった友だちの分も長生きして、鶴ニ小の子どもたちのためにできることを一生懸命頑張りたい。」と涙を流していらっしゃいました。 今日は感染予防対策をしながら、家族・地域で平和について語り合ってみませんか? 

手作り巨大紙の蓄音機 鶴二小支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小支え合い協議会の皆さんが主催するeコラボサイエンス教室2022 第3回(物理・音楽鑑賞)「手作り巨大紙の蓄音機」のイベントを見学させていただきました。 子どもたちや保護者の方々、地域の方々が、感染予防対策をしっかりと講じながら、学習を深めていました。 いつも子どもたちのために、様々な角度から、鶴二小をサポートしていただき、誠にありがとうございます。

研究熱心な鶴ニ小の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日の放課後、環境整備を終えて片付けをしていたら、校庭から子どもたちや先生方の元気な声が聞こえてきました。何をしているのでしょうか? どうやら、先生方が自主研修ということで体育の授業について話し合っているようでした。教務主任の先生が学童の子どもたちに実践してもらいながら、先生方と色々とためしていました。 楽しい授業。分かる授業。子どもたちが達成感や成就感を味わえる授業をめざして、日々研鑽に励む先生方に感謝です。 その傍らでは、いつもどなたかが、子どもたちのために環境整備に励んでくださっています。ありがとうございます。

私の鶴ニ小で好きな場所 それは……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小リーダー6年生の風景画「私も好きな場所」が関水金属さんの工場の工事用外壁に掲載されています。先日、「校長先生の鶴ニ小で好きな場所はどこですか?」と子どもたちから質問されました。 実は、いくつか好きな場所があるのですが、最も好きな場所は、鶴ニ小創立百周年記念碑の横です。校庭整備の合間に、そこにある岩に腰掛けて、鶴ニっ子たちが遊ぶ様子を見ているときが、いちばん癒されます。 つかまえた昆虫や爬虫類を見せてくれる子どもたち。お休みの日に家族と出かけたことを話してくれる子どもたち。クイズの本を持ってきてクイズを出してくれる子どもたち。子どもたちが次から次へとやってきては、色々なことを話してくれます。 お話朝会や行事の中で、私のお話を一生懸命聴いてくれる子どもたちなので、私も子どもたちのお話を一生懸命聴こうとするのですが……。 先生方、保護者の皆さん、地域の皆さん。私の好きな場所に座ってみてください。ココロが癒やされますよ。

本日も環境整備でお世話になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会と地域防災訓練に向けて鶴ニ小の校庭の環境整備を進めています。今日はプラタナスの枝おろしををすることと午後から体育館で行われる支え合い協議会主催のeコラボサイエンス教室を見学させていただくために来校しました。 校庭では登り棒前の草刈りを学童の先生がしてくださっていました。体育館の横では学級運営補助員の先生がサツキの木の抜根をしてくださっていました。プラタナスにハシゴをかけると学校応援団の方がお手伝いに来てくださいました。体育館では、バスケットボールチームが県大会出場をかけて試合をしていました。校庭ではサッカーチームが練習をしていました。サッカーのコーチや保護者の方が枝の片付けのお手伝いをしてくださいました。 いつも本当に子どもたちのためにありがとうございます。 これで体育館わきの桜がきれいに見えるようになりました。きれいになった体育館のわきに菜の花かラベンダーを咲かせたいなぁと思っております。

今週も、子どもたち&先生方 一生懸命でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(9日)は、ほぼ丸一日、校庭の環境整備をしていました。休み時間や体育館での授業の移動のときに、子どもたちから「元気なあいさつ」と「校長先生! いつもありがとうございます! がんばってください!」と温かい言葉ではげまされました。 運動会や地域の防災訓練に向けて、さらに環境整備を進めます。 良い週末を!  

今朝の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
UPが遅くなりましたが、今朝の校庭の風景です。
子どもたちが元気に遊んでいます。
木々の伐採が進み、見通しも良くなりました。運動会での子どもたちの活躍が見やすくなったと思います。
更に伐採を進める校長先生を子どもたちが見守ります。
そんな子どもたちの間をやさしい風がまた通り抜けました。

今日も見守りありがとうございます

画像1 画像1
毎朝スクールガードのみなさんには本当にあたたかく見守っていただいています。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は鶴ヶ島駅から延びる道路で見守ってくださっているスクールガードさんにお会いすることができたのですが、この道路の車通りは本当に激しく、どれだけお世話になっているのかということを改めて感じました。どうしても左側を歩かなければならない区画もあり、車から文句を言われたりするのを受けて謝ってくださったこともあったそうです。
何人かの保護者のみなさんも出てきて見送ってくださっていました。ありがたいです。
たくさんのあたたかい目に見守られて、鶴二小の子どもたちは幸せですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価