☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。「自己肯定感(自分は必要とされている・大切にされている存在であると感じること)」「集団貢献能力(集団の一員として自覚と責任をもって集団の向上のために尽力しようとする力)」が共に子どもたちの心身に育まれたら、「学び合い学習」はさらに子どもたちにとって効果が大きいものになると私は考えています。互いに認め合い、高め合い、みがき合う。とっても素晴らしいことですね。「なかま」を大切に大切にしましょう。ほめられると誰だってうれしいですよね。相手の良さを認め、ほめ、吸収することで、自分も、そして集団も成長します。 土曜日の予定は、午前中は校地内の環境整備。午後は鶴二小の体育館で支え合い協議会の皆さんが子どもたちのために開催してくださる「特別授業」に参加しようかと考えています。日曜日の予定は、感染予防対策をしながら、ご先祖様のお墓参り。パーマ屋さんへ行って髪を整える。「理想の布(ミシン学習チャレンジ用)」を探しに行くことが今のところの予定です。 週のまとめの金曜日。今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

〇〇を楽しみました! を英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生が先生とALTの先生と「〇〇を楽しみました!」を英語で紹介しようという学習をしていました。私が中学生の時に学習した内容を、子どもたちは楽しそうに学んでいました。 「アイ エンジョイド 〇〇イング」(カタカナ表記ですみません。)を基本にして子どもたちが話していました。 子どもの頃、こういう授業を受けていれば……。そう感じることが多い今日この頃です。

なかよし学級 合奏

画像1 画像1
 なかよし学級の子どもたちが、毎日少しずつ作成している作品が来週完成することを先生方からお聞きしました。今から、楽しみです。 教室から合奏が流れてきました。「ピアノ」をはじめとする楽器演奏ができていたら、もしかしたら、中学校の先生ではなく、小学校の先生になっていたかもしれません。 楽器演奏も2学期の「小学生チャレンジ」に加えたいと考えます。 

「手縫い」と「ミシン縫い」の違いについて学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 実は秘密にしていたのですが、2学期にこっそり「小学生チャレンジ」してみたいことがあります。それは「ミシン」を使って、キャンプ道具の袋を作ることにチャレンジすることです。 ミシンは準備できました。設計図も完成しました。残りは「布」の準備だけです。3軒(けん)ほどお店を回りましたが、なかなか「理想の布」が見つかりません。次期リーダー5年生がミシンの学習をするときに、おじゃまして、私も一緒に学びたいと考えています。

教室に入るときの合言葉「ローマ字」の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では先生方が「どうしたら子どもたちが〇〇したくなっちゃうのかな?」という考えで研究を進めています。「主体的で対話的で深い学び」のスタートだからです。 3年生の教室の入り口に面白い掲示物がはってありました。1年生の教室の入り口にも同じように昨日(7日)に学んだカタカナに関する掲示物がはられていました。 教室の中では、子どもたちと先生が「昆虫の体のしくみ」についての動画をみながら、学習を深めていました。

元気いっぱいリトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では「どうぶつのじゅういさん」という動画を子どもたちと先生が集中してみていました。2組では「足し算のひっ算式」について、自分が計算をどのようにしたのかを、友だちの前で一生懸命発表していました。発表するときの緊張した顔から発表し終わった後に友だちから拍手でねぎらわれている安心した顔へと変化する子どもたちの表情に成長を感じます。

今日も元気な鶴二っ子! 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭を元気いっぱい走り回る子どもたちを見ていると、とっても朗らかな気持ちになります。午後の授業も一生懸命がんばってね。 

風の力を使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが、小さい手に「うちわ」と「トレイ」をもって、教室と生活科室を行き来しています。 教室には担任の先生と学級運営補助員の先生が、生活科室にも学級運営補助員の先生が待機し、その部屋にいる子どもたちを支援していました。 「校長先生。トレイをこう切って、トレイの上に風を受けるパーツをつけました。」 男の子がていねいに一生懸命説明してくれました。 こういう体験の積み重ねが、「風力エネルギー」などの自然の力を活用する発想になっていくのでしょうか? 

早寝・早起き・朝ごはん  30回噛もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日・8日と給食センターの栄養士さんをお迎えし、4年生の子どもたちに「早寝・早起き・朝ごはん」を中心とした「食」に関する指導をしていただきました。 今朝、朝ごはんを食べた子どもが手を挙げています。 今晩は、子どもたちと同様に、30回噛んで、ゆっくり晩御飯を楽しみたいです。

何を描いているのかな? 水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが廊下の水道へ「水」を入れに行きます。「通るよぉ。気を付けてね。」お互いのことを思いやりながら、そろりそろりと絵具用のバケツから水がこぼれないように歩く姿もとてもかわいらしかったです。 先生と学級運営補助員の先生が子どもたちを温かく支援しています。 今度は何を描くのでしょうか? 先生が「きれいな水が大切だよ。」とおっしゃっていました。 完成が楽しみです。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝は雨が降っています。歩道が雨で洗い流されてきれいになります。 自主学習ノートを校長室に持ってきてくれる子どもたちが増えています。宿題やお手伝い、習い事など家庭に戻ってからも忙しい子どもたちが、しっかりと時間を確保して、コツコツと自主学習ノートに向かう様子が浮かびます。引き続き、ご家庭でも知的好奇心をくすぐってあげてください。 お子さんが家庭に校長からの賞状を持ち帰った際は、おもいっきりほめてあげてください。 互いに「自己開示(自分のことを話す)」し合うことで、「他者理解」が深まります。 今日も黒板メッセージがリンクしていました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

心が癒されます なかよし学級 夏休みの思ひ出展

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの作品を鑑賞していると心がとても癒されます。今日(7日)の次期リーダー5年生の授業の「心と体の関係」ではありませんが、心が癒されると体の不調もどこへやら。4月から鶴二小で働くようになってから、子どもたち、先生方、保護者・地域の方々の優しさにふれ、心が癒されているからでしょうか? 人間ドックの数値がとても改善されていました。 皆様に心より感謝申し上げます。 引き続き、熱中小対策、新型ウイルス感染予防対策をお願いします。

校外学習楽しみですね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が先生と学級運営補助員の先生と校外学習のしおりの読み合わせをしていました。教室の後ろの入り口から教頭先生が温かくニコニコしながら見守っていました。児童用昇降口の1年生の下駄箱の前を通ると「なんということでしょう!」 いつも通り、くつがきれいに下駄箱に入れてありました。 あたりまえのことかもしれませんが、とても立派なことです。お家でも、ほめてあげてください。もちろん、頭をなでなでしてあげることもよろしくお願いします。

ICTを活用した授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で先生が集めてくださった情報をもとに子どもたちが水害対策(治水)について学んでいました。本当に分かりやすい資料で、荒川の治水事業が一目瞭然でした。図書室では、共生社会について子どもたちが学習者用PC端末と図書から情報を集めて整理してまとめていました。 ICT機器を活用した授業に無限の可能性を感じました。

音読リレーや群読の楽しみ リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー6年生が国語の教科書を音読していました。「音読リレー」や「群読」を中学校の国語教師をしていたときに子どもたちと楽しみました。 小学生の頃、音読のとても上手な友だちがいて、その子の音読をみんな楽しみにしていました。 リトルリーダーたちもお互いに漢字の正しい読み方やま間の取り方などを学び合っていました。

ローマ字の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が先生と一緒に「ローマ字」の学習をしています。小学生の頃、「ローマ字」を先生から教えていただいた後に、嬉しくて、身の回りの物を「ローマ字」で書き表した経験はありませんか? ローマ字を正しく覚えると、タイピングのときに役立ちます。 お子さんと「ローマ字」書き競争してみませんか?

力(ちから) 習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が先生の指導のもと「力(ちから)」という漢字を習字で練習しています。余白のスペースを意識しながら、手本をよく観察して、紙いっぱいに文字を筆で書いていきます。いつも教室訪問すると、授業中でも「校長先生。こんにちは!」と全員で声を合わせてあいさつしてくれるクラスなので、子どもたちの集中力をとぎらせないように、ドアを開けずにガラス越しに撮影しました。 

100年後の未来の鶴ヶ島市 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生が「100年後の未来の鶴ヶ島市」というお題で絵を描いていました。「見てもいいですか?」と聞くと「はい。これが〇〇で、これが□□です。」と丁寧に分かりやすく説明してくれます。 子どもたちの発想力の豊かさに、いつも子どもたちの頭の中をのぞいてみたいなぁと思います。 先生と子どもたちの「温かい言葉のキャッチボール」に耳を傾けることも好きです。 完成が楽しみですね。

心と体のつながり 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校庭で枯れ枝を集めていたら、5年生の子どもたちが寄ってきて、「校長先生。お手伝いしますよ。」と一緒に枝を集めてくれました。「みんなも、いつも優しいねぇ。」そう言うと「6年生みたいなリーダーになりたいのです。だから、鶴二小のためになることは進んでお手伝いします。」という立派な言葉が返ってきました。 次期リーダー5年生が心と体の関係について、調べ・まとめ・考えたことを友だちと交流させています。 「こころ」という臓器はないのに、踊ったり、痛んだりするのはなぜでしょうか? 

熟語の仕組み リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生が先生と漢字の熟語の仕組みについて学習しています。「上と下の漢字の関係は?」 これが理解できるようになると、学びの幅が広がります。 リーダー6年生の「心地よい緊張感」の中で、学んだことがノートに整理されていきます。 鶴二小のリーダー6年生の存在は、下級生の子どもたちの「あこがれ」です。 頼んだぞ! リーダー6年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価