☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

運動会全体練習 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦の練習が始まりました。最近の流行歌やお笑い芸人のギャグなど、色々な要素を上手に組み立てた応援メッセージ。当日、乞うご期待です。

運動会の全体練習 集合&体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に運動会の全体練習がありました。10月の生活目標「時刻と時間を守る」を意識しながら子どもたちが校庭に集まってきました。さわやかな秋空の下、校庭いっぱいに広がった子どもたちの帽子の色がとてもきれいでした。お話を聴く姿勢もとても素晴らしかったです。

朝の教室から 祝28万閲覧アクセス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 おかげさまで、連休中に学校HPの閲覧アクセス数が28万件を達成しました! いつも通りですが、28万人目のアクセス者の方は校長までご連絡ください。(証拠の画面画像の提示もお願いします。)ささやかながら粗品を贈らせていただきます。今週も限られた時間を有効に使うために子どもたちと「時刻や時間を守ろう」と思います。いよいよ運動会まであと4日になりました。「一生懸命はカッコイイ!」を合言葉に体調管理を万全にしながら、練習にのぞみます。 地域の方々が校庭をきれいに平らにならしてくださいました。その上を体育部の先生方がきれいにラインを引いていきます。 子どもたちのために大人も「一生懸命」です。 今日は8時30分から、学校応援団・支え合い協議会・地域の方々が運動会・地域防災訓練に向けた校地内の環境整備をしてくださいます。 鶴二小学区は「一生懸命」があふれる地域です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

就学時健診 子供安全見守り講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 足元のわるいなか、就学時健診のためにご来校くださり誠にありがとうございました。「未来の1年生たち」が健診を受けている裏側で、保護者の皆さんと埼玉県家庭教育アドバイザー 笠松直美様を講師にお招きし、子供安全見守り講座講演会を開催しました。入学式を迎えるにあたって、「子どもたちの自己肯定感や自尊感情を育むこと」「規則正しい生活のもとになる早寝・早起き・朝ごはん(おかず有り)」「外遊びやリアルな体験」の大切さについてお話していただきました。 最も印象的だった一言が、親(大人)が子どもたちに対して「あなた方の可能性は無限大なんだよ。」と幼いころから子どもたちに伝え続けることによって、子どもたちは「人生は可能性に満ち溢れている。」と考えるようになり、豊かな人生が送れるということでした。 

雨の中 子どもたちのためにありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室から校庭に降る雨を見つめています。これまで学校行事の当日に雨が降ると「校長先生は雨男だ。」や「校長先生の日頃の行いがよろしくないからだ。」ということばを聴くたびに、若い教員のころから「校長先生って大変なんだなぁ。」と思っていました。気が付けば「学校行事当日の天気がよくないと、私のせいになるのでしょうか……。」そんなことを、今朝スクールガードさんとお話ししました。 雨の中、校務員さんと学級運営補助員の先生が子どもたちのために清掃をしたり菜園の植物の世話をしたりしてくださっていました。 今日から一日三善で頑張ります。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
 PTA本部役員さんが教頭先生と「PTA役員さんによる鶴二小運動会の支援体制」の最終打ち合わせをしていました。いつもお母さんに同行する未来の鶴二っ子もいました。 子どもたちの成長は本当に速いですね。 子どもたちの運動会を成功させるために、先生方、保護者・地域の方々がそれぞれのお立場で「一生懸命」がんばってくださっていることに心より深く感謝申し上げます。 

先生のお手伝い

画像1 画像1
 先生が運動会で使う「道具」を運んでいました。それを見つけた男の子が、「先生。お手伝いしましょうか?」「ありがとう。」 教室巡りをしていると、こういう温かいシーンによくであいます。 ココロがほっこりします。

鶴二小アートミュージアム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術の秋、鶴茶をおいしくいただきながら、子どもたちの作品を鑑賞してみませんか?

鶴二小アートミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術の秋、焼き芋や甘栗をおいしくいただきながら、子どもたちの作品を鑑賞してみませんか?

鶴ヶ島第二美術館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術の秋。お好みのデザートをいただきながら、子どもたちの作品をご鑑賞ください。

鶴ヶ島第二美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
 芸術の秋。お好みの飲み物をいただきながら、子どもたちの作品をご鑑賞ください。

鶴二小の職員玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
 事務の先生が職員玄関のおそうじをしてくださっていました。お気づきの方が多いと思いますが、季節ごとに配置物が変わっています。 このような温かい心遣いが多くの人の心を温めます。 かつて鶴二小に勤務なさっていた先生が作ってくださったオブジェもすてきです。

未来の1年生のために 鶴二小リーダー6年生 ありがとう

画像1 画像1
 今日も鶴二小リーダーのチームワークの素晴らしさを感じました。登校した6年生は、提出物や身の回りの整理整頓を終えると、静かに並んで体育館へ移動していきました。何をするのかな? 登校指導から戻って体育館へ行くと、リーダー6年生たちが「未来の1年生たち」のために会場準備をしていました。 ありがとう6年生。

今日もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨の中、子どもたちの登校見守りありがとうございます。 校内では、校務員さんや学校応援団さんがそうじをしてくださっていました。 鶴二小は本当にたくさんの方々のおかげで子どもたち・教職員の安全が守られ、美しい教育環境が創造されています。 本当にありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も1日寒いようなので、ベストを着用することにしました。疲れがたまっている金曜日だからこそ、周りの人の良さに気づき、光をあててほめてみませんか? 「あなたならできる。」私も長い人生の中で、たくさんの方々から色々な場面ではげまされ、応援され、支えられて成長してきました。 今日もリーダー6年生が未来の1年生のために大活躍です。 明日から三連休です。引き続き感染症予防対策・体調管理に努め、みんなで「鶴二小 運動会」を楽しみましょう! いってらっしゃい!

楽しみは後日……

画像1 画像1
 体育館から6年生・5年生が一生懸命「鼓笛」の練習をしているメロディーが流れてきました。4月から、限られた時間を使って、コツコツと練習してきました。 楽しみは後日にとっておこうということで、体育館の入り口からそっと見守りました。 乞うご期待!

でっきるかな? でっきるかな? さてさて ホホー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがさまざまながらの布を机の上に広げ作業をしていました。 タイトルの「できるかな?」の歌をご存じの方はいらっしゃいますか? かつて、教育テレビでのっぽさんとゴンタくんが会話をしながら、のっぽさんが色々な物を作っていく番組が放送されていました。 学校生活の中で、子どもたちが何かを一生懸命作っている姿をみるとき、私は心の中でこの歌をひそかに歌っています。 何を作っているのでしょうか?  

温故知新 伝統を受け継ぎながら新しいものを創造する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で4年生と3年生が「よさこい」の練習にはげんでいました。 昨日、同様、子どもたちと先生方が一生懸命練習している姿を後ろから見ていたら、自分の体が自然と動き出しました。 運動会本番がとても楽しみです。 「一生懸命はカッコイイ!」

校長先生 見て見て その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で子どもたちが方眼用紙に図形を描いていきます。 以前も学校HPで紹介したことがありますが、小学生の頃、直定規や三角定規、コンパスで図形を描くことに強い興味関心があり、ひまがあるとノートに図形を描いていました。 「校長先生。上手に書けましたよ。」「本当だ。角もぴったりきれいに描けたね。」うれしそうにニコッと笑うと、近くにいた友だちから「きれいに描く方法を教えて」と頼まれ、スイッチティーチャーに変身していきました。

校長先生 見て見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級に行くと、二人の子どもたちが先生と国語の勉強をしていました。ほかの子どもたちは交流授業にいっていました。 個別の学習課題が終わったようだったので、他の教室へ移動しようとしたところ、子どもたちから校長先生に見せたいものがあるので見てほしいと言われました。 今日は何を披露(ひろう)してくれるのかな? 楽しみにしていると、マットを運び出し、マット運動を見せてくれました。 「すごいねぇ。」「校長先生もやりますか?」「いや、えんりょいたします………。」子どもたちの可能性は無限大ですね。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価