☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ボーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを教室のゆかに転がして、目の前に立っているペットボトルを倒すゲームです。 子どもたちは本物のボーリングをやったことがあるのでしょうか? お店の店員さんが、自分の係を終えた後に、私のところへ走ってきて、「校長先生。ママが来たよ。」と小さな声でうれしそうに教えてくれました。

風船バレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室まで、元気のいい子どもたちの呼び込みの声が聞こえてきたので、階段を上がっていくと「風船バレー」をやっているとのことでした。 一見、簡単なようで、風船をデリケートに扱わないと床に風船が落ちてしまうようで、とても難しそうでしたが、子どもたちはルールを守って楽しんでいました。

【鶴二小まつり】「縦割りグループ」で活動中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶴二小まつりは、1年生から6年生が入る「縦割りグループ」で活動しています。

子ども達は、それぞれの学年の役割を責任をもって果たしています。それに加え、先輩が後輩に教えたり、助けたりする場面がたくさん見受けられます。普段の教室とは少し違う「縦割りグループ」ならではの光景です。

パクパクお魚つり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがお店の準備をしているときに、見せてくれたお魚はぶじにつられているのかな? お客さんがたくさん入っているということは順調なあかしですね。 3分間魚つりをすることができて、つった魚の裏には、点数とおみくじがついているそうです。

風船パタパタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お客さんを楽しませようとがんばる子どもたち お客さんとして楽しむ子どもたち 子どもたちの一生懸命を見守る保護者の皆さん 「風船パタパタって?」 子どもたちの説明によると、「うちわで風船をあおいで相手のチームに入れた方が勝ち」だそうです。 

ストラックアウトへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下で呼び込みをしている子どもたち、受付でハンコを押す子どもたち、遊び方を説明する子どもたち、お客さんを楽しませる子どもたち……。 子どもたちが一生懸命、自分の係や役割を務めています。とっても立派です。

そうだ! 「コイン落とし」に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が下級生を引っ張ってお店めぐりをしています。6年生の動きから、次期リーダー5年生は来年に備え学びます。「さて、次はどこに行こうか?」班員で相談して次の行き先を決めます。 1年生が「コイン落としに行きたいです。」「すいているようだから、そうしよう。」 いつも下級生に優しいリーダー6年生。 子どもたちの会話を聞いているだけで、心があたたまります。 

開会式 「絆」を深めながら、みんなで楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員の子どもたちが中心となり、いよいよ「二小祭り」の開会式がはじまりました。私は「緊張する子どもたちの表情」を見ることが好きです。 一生懸命がんばろうとしているから「緊張」するわけで、自分の役割を果たした後の「緊張」から解放され、子どもたちの表情が「達成感」に満たされ「子どもたちの成長」を感じる瞬間に、いつも胸が熱くなります。 開会式後の先生方の子どもたちへの労(ねぎら)いの言葉がけにもいつも胸が熱くなります。

【鶴二小まつり】子ども達の工夫や成長がよく見えます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【工夫された遊び】

【お互い目線を合わせての説明】

【ジェスチャーを入れた臨機応変な対応】


どれも普段の教育活動の成果がでていますね。
そして何より楽しんでいる姿が眩しいです。

これから後半が始まります。

かつての私もそうでした! 子どもたちを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつての私も行事で子どもたちの学校へ行くと、自分の子どもの作品や写真を探しました。「あっ! 見つけた。」 保護者の方々のそのようなお姿を拝見し、心がホッコリしました。

ウエルカム 「二小祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、一枚一枚「一生懸命」真心こめて描いたポスターです。ようこそ! 鶴ヶ島第二小学校へ! 子どもたちの描いたポスターを鑑賞して、一緒にホッコリしませんか?

呼び込みも、声をからして頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の役割を、みんな一生懸命に果たしています。
一生懸命はカッコイイ!

6年生を中心に、楽しく、安全にお店まわりをしています。

二小まつり 前半のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

ただいま準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
最終準備・確認中です!
この後開会式
そして、いよいよ各店スタート!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日(4日)は、PTA本部会議・全体会議でお世話になりました。保護者の方々の子どもたちへの熱い思いを強く感じました。鶴二小の教育活動にご理解・ご協力・ご支援くださり本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 さて、本日は「鶴二小祭り」です。子どもたちは、リーダー6年生を中心に、たてわり活動で、2学期の始まり頃からコツコツと準備を進めてきました。給食時のお店紹介のアナウンスや昇降口のポスターなど、ワクワクドキドキが止まりません。 これまで通り感染予防対策をしっかりとしたうえで、ご来校ください。 本日も「子どもたちの一生懸命がんばる姿」から「子どもたちの成長」を発見し、一緒に「感動」を共有しましょう。

PTA運営委員会・本部会 子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も午前中の家庭教育学級、午後のPTA運営委員会・本部会と子どもたちのためにありがとうございました。 令和4年度のPTA活動の報告と来年度に向けたPTA組織や活動のブラッシュ・アップを推進していきます。 本日もありがとうございます。

知的好奇心をくすぐりながら感染予防対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「灯台下暗し」という言葉がありますが、毎週足を運んでいる図書室の床に「動物の足跡」が貼られていることに本日気が付きました。子どもたちの安全を守るために、感染予防対策を行いながら、図書の貸し出しや返却のために並ぶことの大切さを学ぶ素晴らしい取組だと思います。 鶴二小の先生方は、豊かな発想の持ち主が多く、私も色々なことを教えていただいています。子どもたちのために本当にありがとうございます。 家庭教育学級に参加してくれた未来の鶴二っ子が協力してくれました。

PTAふれあい委員会 第二回家庭教育学級 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAふれあい委員会の皆さんが第2回家庭教育学級を開催してくださいました。講師に鶴ヶ島市の学校給食栄養士さんをお迎えし『食物アレルギーと成長に必要な栄養』というタイトルでご講義いただきました。 子どもたちの安全・安心のためにありがとうございます。

一生懸命はカッコイイ! 教頭先生を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休み 子どもたちと先生方が持久走大会に向けて校庭を走っています。 教頭先生も先生方と子どもたちに温かい声掛けをしながら走っています。 教頭先生を探せ! 

子どもたちの手のぬくもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう、そろそろ手袋を準備しないとだぁ。」と手をさすりながら、朝の登校見守りから戻ると、1年生の子どもたちが寄ってきて「校長先生。こんなに手があたたかいんだよぉ。」と小さい手で私の手を握ってくれました。「本当だ。あたたかいねぇ。」 おかげで、すっかり冷え切っていた手があたたまりました。 なかよし学級の女の子が手作りの校外学習のしおりを手渡ししてくれました。しおりを開いてみると……。 子どもたちの手のぬくもりを感じるすてきなイラストや文字が。 なんだか、とっても優しい気持ちになりました。 子どもたちにも感謝です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価