☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

首都圏外郭放水路

画像1 画像1
見学開始
説明を聞いています

働く自動車 バス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生が校外学習に出発しました。お世話になるバス会社さんは、かつてキムタク(木村拓哉)さんが「宇宙戦艦ヤマト」の映画に出演した時に、番組で使用されたバスを所有するバス会社です。運転手さんに許可をいただいて撮影させていただきました。 バスの中の感染予防対策もばっちり。 バスのお値段は、4,500万円ほど。燃費はリッター4キロメートル。点検整備を重ねて120万キロほど走る予定だそうです。 働く自動車、すてきですね。

5年生校外学習

画像1 画像1
今、出発しました

朝の教室から 本日21日から秋の交通安全運動始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。校舎の窓をあけると、爽やかな涼しい空気が流れ込みます。鶴二小の長い廊下をきれいな空気が流れていきます。 本日から秋の交通安全運動が始まります。昨日、車の整備工場で通勤に使用している車のオイル交換や各種点検をしていただきました。長い通勤路なので、毎日最低3回は「道を譲ろう」と決め、ゆとりをもって通退勤しています。 鶴二小の子どもたちが保護者・地域の皆さんからいただいている「優しさのバトン」はリーダー6年生から下級生へと学校生活の様々な場面で確実に手渡されています。 今日の教室へ入る合言葉を覚えられるかな? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい!

令和4年度900件目の更新です! 3年生 芸術の秋と合言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかげさまで、令和4年度900件目の更新です。チーム鶴二小で楽しみながら毎日ホームページを更新しています。 3年生の教室の廊下にすてきな絵が掲示されていました。描いている途中に「こだわりポイント」を説明してくれた作品が完成したようです。毎日、教室に入るときの合言葉も更新されています。遊びながら楽しみながら学ぶ。「勉強しなさい!」ではなく、「どうしたら、子どもたちが自分から学びたくなってしまうのか?」をいつも一緒に考えながら教育活動にあたってくださっている先生方に感謝です。

あなたが好きなのは何時ですか? その理由は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が教頭先生とALTの先生と外国語の授業で学び合いをしていました。ほとんどの子どもたちが「3時」と答え、その理由を「スナックタイム」と答えていました。 小学生あるあるの一つ、「時計の絵を描くときはきまって3時」でしょうか? この間、ヤオコーさんのお菓子売り場に行き、お菓子の値段が高くなっているのに驚きました。

雲の形や大きさと天気の関係性を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生が理科の授業で「雲と天気の関係性」について学んでいました。中学校の先生をしていた時の野球部のコーチがとても天気に詳しい方で、よく子どもたちを雷やゲリラ豪雨から守っていただきました。 「どうして天気がよめるのですか?」とお聞きしたところ、「空の雲や気温、湿度。ときには、飛行機雲のでき方で天気が分かる。」と教えていただきました。 子どもたちと先生が教室から空を見上げ雲を観察していました。

歌声の響く鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が音楽の授業で歌を歌っています。校舎の中、校庭、どこにいても教室や音楽室から子どもたちの歌声が聴こえてきます。 感染症対策のためにマスクやフェイスシールドをしながら一生懸命歌っています。 

ボーリング(役割分担)と算数(数を比べる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちがボーリングをしていました。みんなが楽しく学ぶために集団の役割分担と2回の投球で倒したピンの数の合計を表にし、数を比べる授業をしていました。 どなたが一番多くピンを倒したのでしょうか?

20より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が算数で「20より大きい数」について学びを深めていました。子どもたちが全身を使って、授業に臨んでいました。一人一人の反応に、ていねいにやさしくこたえる先生と学級運営補助員の先生も子どもたちと同様「全力」です。 

宮沢賢治の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が国語の授業で「宮沢賢治」について学びを深めていました。皆さんは、「宮沢賢治」の作品で何が好きですか? 私は「銀河鉄道の夜」が好きです。子どもたちと一緒に「宮沢賢治の世界」にどっぷり浸るのもすばらしいですね。

本物から学ぶ 水墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が社会の授業で、先生の説明を聞きながら「水墨画」を手に取って鑑賞していました。「本物」から学ぶことで子どもたちの知的好奇心はさらにくすぐられ学習意欲が高まります。 

業前休み 今にも泣きだしそうな空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守り指導から戻ると、いつも通り教頭先生が校庭のゴミ拾いをしながら、遊具点検をしてくださっていました。学童の先生も施設設備点検と落ち葉の掃除をしてくださっていました。 その横で子どもたちが元気に遊びます。「校長先生。連休に〇〇しましたよ。」「〇〇へ行きましたよ。」楽しい会話をしながら、雲梯(うんてい)にぶらさがり、身軽に移動していきます。終わった後の赤くなった手のひらを見せてくれました。 今にも空が泣き出しそうです。空の色がだんだん暗くなってきました。 子どもたちが教室に戻るとほぼ同時に雨が空から落ちてきました。

今朝も登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校する時間帯は雨もやみぬれずに登校することができました。交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の皆さん、今朝も登校見守りありがとうございました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。教頭先生と台風後の施設設備点検を行いました。地域の方々も樹木点検や校庭や学校周りの落ち葉清掃に協力してくださいました。早朝よりありがとうございます。 クラスの合言葉(毎日変わります)覚えることができるかな? リトルリーダー2年生と1年生は校外学習で何を学んだのでしょうか? 振り返りをしっかりとし、次の目標(運動会)へ、シフトチェンジですね。 本日(20日)の登校は通常通りの時刻でお願いします。 保護者・地域の皆様、通学路点検をお願いします。

雨水の力 平で安全な校庭をめざして

画像1 画像1
 雨が降っている時は、必ず校庭の画像を撮影したり、学童さんの建物の横にある浸透マスを観察したりします。 雨水のおかげで校庭の凹凸が分かりやすくなります。少しずつですが、今後日程を調整して、ヤオコーさん側に積まれている土で凸凹を埋めていきたいと考えます。お手伝いいただけたら幸いです。 素晴らしい連休を!

地域防災訓練のための役割別ディスカッション 南市民センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(18日)、南市民センターで行われた地域防災訓練会議に教頭先生、安全主任の先生と参加しました。市役所、南市民センター、鶴ニ小支え合い協議会、自治会長、自治会の防災担当の皆さんが訓練の役割分担ごとに有意義な話し合いをしていました。 「自助」「共助」「公助」の3つがバランス良く機能することが大切です。 地域の方々の熱い想いを感じました。 また、雨の中、鶴ニ小の周りの歩道の排水溝のフタにたまった落ち葉やゴミを取り除いてくださっている地域の方がいらっしゃいました。本当にありがとうございます。 台風14号に備えながら、引き続き感染予防対策をお願いします。

共助の力 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島

画像1 画像1
 今日も鶴ニ小の校庭と体育館で、指導者・保護者の方々の温かい支援に見守られながら、子どもたちがスポーツに励んでいます。 先週も子どもたちの指導の合間をぬって、コーチ・保護者の皆さんが樹木の枝葉の伐採作業のお手伝いをしてくださいました。コーチの皆さんが「校長先生。もし、運動会の前の日に大雨が降って、運動会当日の朝、校庭に水が残っていたら、子どもたちのために校庭整備のお手伝いをしますから、遠慮なく集合をかけてくださいね」とおっしゃってくださいました。本当にありがとうございます。 鶴ニ小学区の地域の方々の結束力、子どもたちをみんなで育てようという共助の力の強さにいつも感謝、感謝です。

どんぐり公園ふれあいマーケット 鶴ニ小学区支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている鶴ニ小支え合い協議会の皆さんが主催するふれあいマーケットへ行きました。鶴ニ小の子どもたちが大変お世話になっている方々にご挨拶できる良い機会になりました。支え合い協議会の皆さん、学校応援団の皆さん、自治会長さん、地域の方々の鶴ニ小の子どもたちに対する優しさを今日も強く強く感じました。 毎日の登下校の見守りをしてくださっているスクールガードさん、読み聞かせのミントさん、環境整備にご協力いただいている皆さん、3年生がお世話になったお茶屋さん。色々な立場で様々な形で子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。

リーダー6年生 修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)感染防止対策を行い、修学旅行保護者説明会が開催されました。ご多用の中、子どもたちのために御来校くださり誠にありがとうございます。 コロナ禍ですが、今できることをしっかりとやり、子どもたちに良い思い出を作らせてあげたいという気持ちは保護者の皆様も私たち教職員も一緒です。 引き続き、熱中症対策&感染予防対策にご協力お願いします。 本日もありがとうございました。 未来の鶴二っ子の運動量の多さにびっくりしました。保護者会の場が和みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価