☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

友だちから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の2階のホール(学校応援団スペース)に子どもたちの作品が掲示されています。友だちから学ぶ。友だちの素晴らしさを、認め合い、ほめ合い、みがき合い、高め合う。「学び合い学習」の原点です。 私は、このホールを子どもたちや地域の方々の作品でいっぱいにしたいと考えています。 今週も、子どもたち、先生方、地域の方々のおかげで、本当に楽しい時間をすごすことができました。 「あぁ〜、今週も楽しかった。」と帰宅の途につける私は本当に幸せ者です。みなさんも「あぁ〜、楽しかった。」と言ってみませんか?(尊敬する校長先生と毎日帰宅時にそう言おうと決めて実行していた言葉です。)素晴らしい週末を。また来週! 

正しい作文用紙の使い方 リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 作文用紙の使い方について学習しているようです。「会話文」の「かぎがっこ」は、続きに書いたら良いのでしょうか? それとも、改行(次の行の先頭)して書いたら良いのでしょうか? 子どもたちの質問に、先生が優しく丁寧に答えます。 手を挙げる姿もとってもかわいらしいです。

楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が前回糸ノコで切っていたパーツに色をぬって、組み立てています。1枚の板から、色々な形のパーツを切り出し、組み立てます。 お互いに、アドバイスをしたり、こだわった部分を説明したりと、見学していてとても楽しかったです。 子どもたちが、何かに一生懸命はげむ姿にいつも感動しています。「一生懸命って素晴らしい」ですね。完成が楽しみです。

大きなかぶ 発表会 アドリブがかわいらしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「大きなかぶ」の劇の発表をしていました。 教科書をしっかりと音読しながら、アドリブを入れている子どもたちもいました。 見学している子どもたちも、一緒にセリフを言ったり、「うんとこしょ。どっこいしょ。」を一緒に言いながら、応援したりと、教室が「ひとつ」になっていて、とても温かかったです。 最後にかぶが抜けたときは、演じている子どもたちも、見学している子どもたちも一緒に飛び上がって喜んでいる様子が、とってもかわいらしかったですよ。

温かく話しやすい雰囲気の中で リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の子どもたちの「話合い活動」のことをホームページで何回も取り上げてきました。毎回、本当に楽しく見学させてもらっています。 【だれもが、平等に、自分の意見や考えを堂々と発表できる雰囲気を作ること】は簡単なようで、実はとても難しいことを知っています。 子どもたちや先生方は「温かく話しやすい雰囲気づくり」をどのようにしているのでしょうか? 今後も研究していきたいと思います。 私が子どもの頃にはなかった遊びの名前がたくさん書かれています。今度、子どもたちにルールを教えてもらいたいです。 

自分のなりたい職業を英語で説明しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあてを見て、とても驚きました。5年生が「自分のなりたい職業を英語で説明する」という発表をしていたからです。 子どもたちから、「校長先生も、英語で説明してください。」と言われないように、おそるおそる授業を観察していました。 子どもたちは楽しそうに発表にのぞんでいました。 私も子どもたちと一緒に外国語の学習をしたいと考えています。

〇〇〇〇〇〇パーティーの準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、相談しながら、役割分担ごとに何やら準備をしています。廊下から見ていると、いつもどおり気持ちの良いあいさつをしてくれました。 床でパーティーのプログラムを書いている子どもたちもいました。「担任の先生の一日」気になりますねぇ。子どもたちの様子からワクワクドキドキ感が伝わってきました。

一人一人の瞳が輝く学校をめざして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目休み、腰をさすりながら廊下を歩いていると、なかよし学級の子どもたちと先生がPC室から戻ってきました。 子どもたちから【校長先生。見て見てオーラ】を感じました。 校長室で、作品について説明をしてもらいました。 お互いの良さを考えPCでまとめたとのことでした。 人間は不思議な生き物で、心にゆとりがあるときは、周りの人の優しさや良さにたくさん気づくことができるのに、心にゆとりがないと、その逆の状態におちいってしまいます。 鶴二っ子たちは、いつも私のことを、ほめたり、はげましたりしてくれます。今日も、除草作業をしていたら、「校長先生。いつもありがとうございます。」と通る子どもたちのほとんどが温かい言葉をかけてくれました。 子どもたちのように心にゆとりをもって生活し続けようと考えました。  

すべては子どもたちのために 今日もありがとうございます。鶴二小支え合い協議会・学校応援団の「鶴二小プライド」に大感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(8日)も、子どもたちのために、鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の方々が剪定した枝葉の後処理をしてくださいました。3日連続でお世話になりました。【11日(月曜日)も助けていただけるとのことです。】そのくらい時間がかかるほど、たくさんの樹木の枝葉を剪定しました。2年間続いたコロナ禍の中で、様々な地域・学校の行事が中止や縮小開催され、公共施設の成長しすぎた樹木がとても気になります。 教頭先生をやっていた4年間も、1年中、学校の樹木のことを考え、校務員さんや、地域の方々、業者の方々と枝葉の剪定作業に多くの時間を費やしました。しかも、この季節は【ハチの巣】に悩まされました。多いときは1年間で、スズメバチの巣だけで13個も学校の敷地内で発見され、業者の方にお願いして撤去していただきました。(あしながバチなどの巣は17個ありました。)その年は、良くないことが重なり、台風19号がやってきて、学校のシンボルツリーのメタセコイヤが2本倒れました。1本は休みの日の夜中の校庭に倒れたので、事なきを得たのですが、もう一本は、学校の柵(さく)をなぎ倒し、道路をふさぐように倒れてしましました。 台風が来ている夜中に胸騒ぎがして、心配で大雨と強風の中、勤務していた中学校へ行くと、メタセコイヤが倒れて大変なことになっていました。地域の方々と一緒に市役所と警察署に連絡し、知り合いの業者の方に電話し対応していただきました。(夜中の1時でした。) そういう過去の苦い思い出から、学校環境は常に安全な状態に保っておきたいと考えます。 今後とも、学校教育環境の美化活動にご理解・ご協力お願いします。 【近隣の皆様へ】枝葉の破砕機の大きな作動音、チップや葉が飛んでしまいご迷惑をおかけします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(8日)、校舎内の空気の入れ替えをしていると、毎朝、鶴二小の校庭を散歩しながらごみを拾ってくださっている方から「校長先生。鶴二小がどんどんきれいになっていくと地域の方々から好評ですよ。」とお褒めの言葉をいただき、うれしくなりました。 4月から、校務員さん、学級運営補助員さん、鶴二小支え合い協議会、学校応援団、地域の方々と毎日少しずつ、教育環境の美化活動にはげんできました。【今日(8日)もお世話になります!】 「臨機応変な対応を!」という言葉を耳にしますが、臨機応変な対応は、綿密な準備や計画がなされたうえでの対応だと私は考えています。 鶴二小支え合い協議会や自治会、鶴ヶ島市の防災計画はとても先進的です。 二学期の運動会や防災訓練に向けて、さらに鶴二小の環境整備を推進します。 夏休みまであと8日。プール学習最終日。目標が達成できるといいですね。 「動植物の気持ちが分かれたらいいなぁ。」だれもが一度は考えたことがあると思います。自分よりも弱く小さきものへ優しさを贈り続ける鶴二っ子たちであってほしいと願っています。 鶴二っ子たちは、地域の方々からの「優しさのバトン」をいつもいただいているので大丈夫ですね。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。
今月の歌「夏だ」を口遊みながら、体育館と校庭の間の環境整備がんばります!

たてわり遊び 鶴二っ子の絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、リーダー6年生を中心に、各グループごとに「たてわり遊び」をしていました。本当は、子どもたちや先生方に寄りそっていたかったのですが、もしもの時に備え、校長室から拝見させていただきました。 集合(6年生が1年生を教室まで迎えに行っていました。優しいなぁ。)・整列・グループごとの活動場所へ移動・遊び開始。本当に時間を上手に使っていました。リーダー6年生はいつも「見通し」をもって行動したり、授業にのぞんだりしています。 子どもたちの喜びに満ちた歓声が校庭中に響き渡っていました。 リーダー6年生、どうもありがとう。そして、いつもその傍らで子どもたちを見守る先生方の存在が。 すばらしい鶴二小の校長であることを誇りに思いました。 それにしても、教頭先生の撮影する写真の空の色や子どもたちの表情、いつもすばらしいです。きっと、教頭先生の心が美しいからですね。 今日もワクワクドキドキ、楽しい1日をありがとうございました。  

リーダー6年生の歴史レポートから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者・地域の皆様、ご存じですか? 実は、私たちがこどもだった頃に学んだ教科書の内容は、今の子どもたちの教科書では、とても進化しています。 例えば、先日、ホームページで紹介した恐竜の体の色や、社会の歴史なども、新たな研究から分かった内容で、教科書が更新されています。 子どもたちの授業の様子を見ながら、「へぇ〜。そうなんだぁ〜。」と新たな事実を知る喜びを毎日かみしめています。 子どもたちの一生懸命まとめたレポートに「全集中」しすぎて、朝の登校見守りの時間になってしまいました。 子どもたちや先生方から、毎日、たくさんのことを教えてもらっています。(学びなおし中です。) 感謝です。

わくわく町探検(6日)

画像1 画像1
 6日、出張に行く前に、リトルリーダーたちが、昇降口の前に整列して、先生方の話をしっかり聞いていました。「そうか、今日は町探検に出かける日だった。」先生方は、1週間前から、毎日天気予報を確認して、6日を迎えました。最初は雨の予報でしたが、子どもたちや先生方の日頃の行いのすばらしさでしょうか、町探検にはもってこいの天気になりました。 子どもたちは、どのようなことを学んだのでしょうか? レポートが楽しみです。 その傍らには、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様が、学校教育環境の美化活動のために集まってくださっていました。ありがとうございます。

楽しい音楽 ぷっかりクジラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室まで、リトルリーダー2年生の元気な歌声が聞こえてきます。感染予防対策をしながら、音楽の授業を楽しく学んでいます。 授業の様子を見に行くと、「ぷっかりクジラ」という曲をピアニカで演奏するようです。 先生が、「自分の好きな音のパートを選んで演奏してみましょう。少し練習しましょう。」というと、子どもたちは、色々なパートを演奏して、自分のお気に入りのパートを選んでいました。 「クジラ」の小学校・中学校の教科書への登場率が高いと思うのは私だけでしょうか? 私が小学生だった頃、よく給食にクジラのお肉を調理した料理が出ました。近くのデパートの社長さんのおはからいで、2トントラックの荷台に乗せられたクジラが小学校へやってきて、校舎の2階の教室から見学したことを思い出しました。 当時の担任の先生が「海にはあんなにも大きな生き物が生活しているのですね。大切な命、いただきますと感謝しながら、おいしくいただきましょう。」と教えていただいたことを思い出しました。 

七夕まつり なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが「七夕まつり」をすると担任の先生から報告を受けました。準備から、運営まで、「手作り感」満載のお祭りです。 私は、子どもたちが自分の役割を果たす前の緊張感ある表情と、果たし終わった後の達成感や満足感のあらわれた表情の変化を見ることが好きです。なぜならば、そこに子どもたちの「成長」があるからです。 子どもたちは、それぞれのペースですくすくと育っています。 

地域の企業とのコラボレーション (株)関水金属さん

画像1 画像1
 「開かれた学校」や「開かれた教育課程」という言葉を耳にしたことはありませんか? 子どもたちの学びの機会を広く深くするために、より専門性のある方々に教育活動を支援していただくことです。子どもたちや地域の方々が安全に暮らすために、歩道を広げ整備してくださっている(株)関水金属さんのお話は以前学校ホームページで掲載させていただきました。ついに、本校のリーダー6年生の風景画を、(株)関水金属さんの倉庫の周りの壁面に飾っていただける運びとなりました。 詳細に関しては、分かり次第、お知らせいたします。 乞うご期待! 今日も子どもたちや先生方、保護者・地域の方々のおかげで楽しい1日でした。 また明日。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝(7日)の朝のニュース番組で、過去のデータによると、七夕の日の天気が晴れの確率は、30%を割っているそうです。 もし、今晩晴れるとしたら、家族で夜空の観察をしてみてはいかがでしょうか? 昔、理科の授業で「星」について学習したとき先生が「君たちが、今晩観察する星は、もしかしたらもう存在していないかもしれない。」という不思議な話をしてくださいました。先生の説明によると、天文学で使う長さの単位に【光年(こうねん)】という単位があり、光が一年間に進む距離を【一光年】とします。一光年は、約九兆四六〇〇億キロメートルだというのです。 さらに先生は笑って「ウルトラマンは本当に遠い星から地球に来ているのですね。本当にご苦労さまですね。」とおっしゃったことを子どもたちの七夕の短冊を見て思い出しました。 子どもたちの願いが叶いますように。 

本日も子どもたちのためにありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様が子どもたちのために、学校教育環境の美化活動にご尽力くださっています。 支え合い協議会の前会長が「校長先生。今日は、さらに効率をUPさせますよぉ〜。」と枝葉専用の破砕機を借りてきてくださいました。処理速度の効率化はもちろん、ウッドチップにして堆肥(たいひ)を作るそうです。とってもエコロジーで地球環境にも優しいですね。 明日(8日)も環境美化活動をしてくださるとのこと。本当に子どもたちのためにありがとうございます。 きれいにしていただいている安全な校庭で子どもたちが「たてわり遊び」をおもいっきり楽しんでいます。 いつも「鶴二小プライド」に見守られ、子どもたちは元気いっぱいです。 本当にありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日(7日)は七夕(小暑)ですね。織姫と彦星は出会うことができるでしょうか? 「念ずれば花開く」願いや理想を胸に抱きつつ、コツコツと努力を続ければ、その願いや理想の実現に近づけます。「鶴二小プライド 一歩前へ!」ですね。 仲間がいれば、一人ではできないことも実現できます。「大きなかぶ」楽しみですね。 昨日もそして今日も、子どもたちのために、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様に、学校環境の美化活動でお世話になります。(私も一緒にがんばります。) ありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

学び合い(愛) みんながそれぞれ得意な分野で先生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が算数の比例の授業で「学び合い」学習をしていました。鶴二小では、色々な授業の中で「リトルティーチャー」的な子どもたちが登場します。「さっきの授業で教えてもらったお礼に、今度は僕の得意な算数だから、お礼に教えてあげるね。」 授業によって、「先生役の子ども」と「生徒役の子ども」が入れ替わります。 【みんながそれぞれ得意な分野で先生役になります。】 こうすることで、自分の得意な分野をさらに伸ばしつつ、学び残しも軽減され、子どもたちの中に「自己肯定感」や「集団貢献能力」が育まれると考えます。 ちなみに、私は、いつも子どもたちか教えてもらってばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価