☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

保健の先生のたまご 教育実習おつかれさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の先生になるための教育実習が終了しました。 子どもたちや先生方とすごした鶴二小での生活はいかがでしたか? 校長室で、教務主任の先生と指導教官の先生と実習生の先生で最後のまとめをしていました。 「校長先生。立派な本物の先生になって戻ってきます。」「待っていますよ。いつでも戻ってきてくださいね。」「はい。校長先生。お願いなのですが、子どもたちの一生懸命がんばる姿をみたり、先生方のお手伝いをしたりしたいので、持久走大会の日に戻ってきてもいいですか?」「お早いお戻りで。もちろん。大歓迎ですよ。」 温かく優しい子どもたちや先生方が未来の先生を育みます。 教育実習おつかれさまでした。

宿泊体験学習説明会 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生の子どもたちと先生方と保護者の皆さんが参加した宿泊体験学習説明会が行われました。 リーダー6年生の背中を見ながら、鶴二小を引っ張っている次期リーダー5年生。 会場準備・片付けはもちろん、お話を聴く姿勢も素晴らしかったです。 それぞれの係や役割分担の責任を果たし、みんなで素晴らしい思い出を作ろうね。 4か月前に産まれた未来の鶴二っ子も保護者会に来てくれました。 とぉ〜ってもかわいらしかったです。 保護者の皆様、本日も子どもたちのためにありがとうございました。

子どもたちを見守る優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会の先生が、子どもたちの授業観察にいらっしゃいました。子どもたちや先生方の一生懸命がんばる姿をご覧になり、たくさんおほめの言葉をいただきました。いつも鶴二小を守ってくださりありがとうございます。 なかよし学級の子どもたちに学級運営補助員の先生方が寄りそって、業間遊びに行くようです。 共有スペースでは、スクールサポートスタッフの先生が「一生懸命がかっこよかった運動会」の写真(教頭先生撮影)の掲示物を作ってくださっていました。 教頭先生の撮影する画像は、本当に素晴らしいです。 子どもたちのためにありがとうございます。

子どもたちに寄りそって 「見方・考え方」を育てる支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも教室巡りをしていると、元気なあいさつをしてくれる3年生。どうやら、今度、1年生に「読み聞かせ」をしてあげるための準備をしているようです。 先生が各グループの話合いや準備する様子を観察しながら、困っている班の子どもたちに優しく、丁寧に支援していました。 先生が子どもたちの近くを通るだけで、「あっ! そうか!」と子どもたちが学び合いを深めていきました。 この先生は、子どもたちにどのような魔法をかけたのでしょうか? 今度、こっそり、教えていただこうと思います。

幼い時から、一つ一つ積み重ねる大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが先生、学級運営補助員の先生と「ひらがな」「カタカナ」の練習をしていました。会話文の「カギカッコ」や「伸ばし棒」の書き方を教わっていました。1マスが4つの小さな正方形で構成されていて、それぞれ「1の部屋」「2の部屋」「3の部屋」「4の部屋」と呼んでいました。カギカッコは、4つの部屋のどこに入るかな? 丁寧に優しく、一つ一つ、積み重ねていきます。 1年生は1クラスなので子どもたちの数も多いので、お二人の先生の目配り、気配り、思いやりに感謝です。 

花いっぱいの鶴二小にしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生と学校応援団コーディネーターさんの声が保健室の前の花壇から聴こえてきました。学校応援団さんがお花の鉢分けをしてくださる日程について話されていました。 樹木の枝葉の伐採や除草作業も進み、かつて畑や花壇だった場所がはっきりしてきました。さらに除草作業や土へ養分を与え、耕し、花いっぱいの鶴二小にしたいです。春は桜と菜の花、夏はアサガオとひまわりとゴーヤ、秋はコスモス……。かつて、鶴二小にはラベンダーも植えてあったとのこと。 おくわしい方がいらっしゃったら、お花の栽培方法を教えてください。

校長先生。あのね……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の教室の廊下を歩いていると、女の子が先生と新しい絵をはりかえていました。「校長先生。あのね……。」 自分が描いた絵の工夫したところやこだわったところを一生懸命分かりやすく説明してくれました。 まだ描いている途中なので、全員の作品は飾られていませんが、月曜日の朝の教室巡りの楽しみが増えました。 

芸術の秋 響き合う色と形を求めて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの作品を鑑賞しながら、いつも自分の子ども時代のことを思い出します。私の子どもの頃は、木版画でした。机はもちろん床の上も、彫刻刀で版木を削ったカスでいっぱいになりました。黒いインクも買ってもらったばかりの体操着についてしまい、インクを落とすためにお風呂のお湯で体操着を洗ったことを思い出しました。 子どもたちや先生方の一生懸命がんばる姿を見ていると、子どもの頃にタイムスリップすることが少なくありません。

芸術の秋 響き合う色と形を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生の教室の廊下に新しい作品(スチレン版画)が飾られています。 いつもどおり、子どもたちの顔と名前と作品を一致させながら、作品を鑑賞しました。

朝の登校見守りから鶴二小に戻ると……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りから戻ると、子どもたちが大好きな場所でドッジボール?をしていました。 飛んでくるボールから逃げるためには、後ろに壁があるので、前か、右か、左か、上か、下かしかありません。 子どもの頃、遊んでいたスーパーマリオのようでかわいらしかったです。 校庭の遊具点検をしながらフェンス沿いを歩いていくと、教頭先生と学校応援団さんと女の子が落ち葉はきをしていました。 女の子たちが走り寄ってきて、「校長先生。今日のお空は青く澄み渡っていますねぇ。」「本当だねぇ。」 金曜日の疲れが、子どもたちや先生方、地域の方々のおかげで一気に癒されました。

本日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もスクールガードさんとスクールガードさんの「鶴二っ子たちのリレー」を見させていただきました。 遅れてしまった子どもたちも、鶴二小の昇降口の下駄箱のところまで温かく見守ってくださっています。 本当に子どもたちのために暑い日も寒い日も雨の日も風の日もありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。天気予報では、今日も朝・夜と昼の寒暖差が大きいようです。お風邪をめしませんように。保護者の皆様が「早寝・早起き・朝ごはん」と子どもたちの感染症予防対策も含めた体調管理をしっかりと行ってくださっているので、子どもたちも健康に落ち着いて学習にのぞめています。本当にありがとうございます。 校長からのお願いですが、本校の学校教育目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を子どもたちはもちろん、保護者・地域の方々にも覚えていただきたいと考えます。徳(こころ)・知(学力)・体(体力・健康な体)の3つのバランスのとれた小学生になってほしいという願いが込められています。よろしくお願いします。 「PTAの活動を知る。」 チーム鶴二小には、たくさんのビッグサポーターが存在します。その一つが保護者・教職員で結成されているPTAです。PTA本部役員さんを中心に「鶴二小PTA活動」のブラッシュアップをしています。 「ハマグリ」くん(さん?) 本物に触れる・接する体験が、子どもたちの知的好奇心をさらにこちょこちょくすぐります。 子どもたちに、たくさんの本物を見せたい。 そういつも願っています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 あっ。そうそう、手洗いうがいを忘れずに。私もがんばります。

先生方の子どもたちへの願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あるクラスの先生が、ときどき子どもたちへのメッセージを朝の黒板メッセージで伝えます。 「なるほど。自分が担任するクラスを持っていたときに、同じようなことを子どもたちにしてあげられたらなぁ。」 子どもたちと一緒に考えて生きたい。心が温かくなります。 

教室は小さな博物館? どうしてハマグリが?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの知的好奇心をくすぐるとともに、子どもたちが育んだ知的好奇心を大切にするための取組が教室のいたるところに発見できます。1年生の教室の後ろのロッカーの上に「ハマグリ」が。どうしてこんなところに「ハマグリ」が? 学校帰りに、ハマグリが入った虫入れを大切そうに抱えて帰宅していく子どもがとてもかわいらしかったです。

子どもたちに寄りそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生が何かをミシンで縫っています。何ができるのでしょうか? 子どもたちに寄りそい、子どもたちと共に学びを深める先生方の姿にいつも心が温かくなります。 

チームで作戦を考えて体を動かす体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが先生とチームごとにルールを確認したうえで、作戦を立てて、攻めたり、守ったりしています。 私が子どもだった頃の体育とは違い「考える学び」が体育の授業の中にも盛り込まれています。 子どもたちの授業を観察していると、ついつい自分も体を動かしてみたくなります。 一生懸命ってカッコイイですね。

子どもたちと共に体験し学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、日向の地面と日陰の地面を交互に行き来して触って、温度を確かめています。 「温かい」「冷たい」「温かい」 「先生。移動するのが早いですよ!」「ほら、みんなもこっちに来てごらん。」 校庭から授業の様子を見ていてとても微笑ましかったです。 子どもたちと共に体験し学ぶ。教師の幸せな瞬間の1(ワン)シーンです。

子どもたちの感受性と想像力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの豊かな感受性や想像力に触れていると、大人になって忘れてしまった子どもの頃を取り戻せるような気がします。 教室巡りの中で見つけた子どもたちのイメージ画を鑑賞した後に、もう一度「やまなし」を読み返してみました。 子どもたちの感受性や想像力を借りて、読書の世界を広げたり深めたりすることができました。 

運動会を振り返って 成長した自分・集団 そして次のステージへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のホームページをご覧になってくださっている方は「あれっ? どうして、18日・19日はクラスの様子の更新が少ないのだろう?」と感じられたことと思います。どうしてか? 子どもたちや先生方は、限られた時間をコツコツ積み重ねて「運動会」の準備を一生懸命してきました。大きな運動会を大成功に終えた後、子どもたちや先生方が一緒に運動会を振り返り、次のステージへの新たな目標を立てる大切な時間であると考え、教室巡りを控えたからです。 子どもたちと共に学び、共に成長できる。教師という職業の素晴らしさの一つです。

業前運動 今日も元気な鶴二っ子 ありがとうの感謝の気持ちを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子たちは今日も元気です。リトルリーダー2年生の女の子たちがタイヤ飛びを見せてくれました。落ち葉掃きをする学校応援団の方を発見すると、素早く走り寄り「ありがとうございます!」と元気に感謝の気持ちを伝えていました。 心温まる瞬間に立ち会えたことをとても幸せに感じました。 校地内には、様々な秋の木の実が。この実は何という名前の木の実でしょうか? 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価