☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日(2日)は半夏生(はんげしょう)です。 地域の防災訓練の会議に参加するために来校しました。 今日の朝日子供新聞にカブトムシに関する記事がありました。先日、校庭の木に登って枝下ろしをしていたら、女の子がやってきて、「校長先生が木に登っているのを見て、猿の仲間が人間に進化したことが本当だと思いました。」と言っていました。また、男の子がやってきて、「校長先生。今朝、カブトムシ2匹とノコギリクワガタを1匹つかまえました。秘密の場所を教えましょうか?」「せっかくだけれど、校長先生に教えてしまったら、秘密にならなくなっちゃうよ。」2人で笑いました。今朝、鶴ニ小に来る途中でその男の子とすれ違いました。自転車のカゴには小さな虫かごが。あの笑顔から、今日もたくさんつかまえられたのかな? 良い週末を。 画像は、昨日の夕方の校庭と、先日学校の木にカブトムシがいたときのものです。

すべては子どもたちのために 資源回収ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小で働くようになってから、「すべては子どもたちのために」という言葉を何回も、いや何十回と耳にしました。先生方から、保護者の方々から、地域の方々から……。 今朝(1日)も、資源回収でお世話になりました。ありがとうございました。 3ヶ月かかってしまいましたが、ヤオコーさんから学童さんのところまでの樹木の枝葉の剪定が一通り終わりました。近隣の皆様におかれましては、枝葉の掃き掃除等でお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。 今日も保護者の方々と一緒に未来の鶴ニっ子たちが来校してくれました。 今週も子どもたちや先生方のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。良い週末を。

大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが物語の登場人物になりきって音読しています。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」かぶは ぬけません。 「とうとう」かぶは ぬけました。 懐かしいなぁ。小学生の頃の自分も目の前の子どもたちと同じように「大きなかぶ」を楽しく音読していました。 すばらしい作品は幾年月の時間が流れても、すばらしいのですね。 早く戦争が終わり、両国の子どもたちがこの作品のすばらしさを共感できる日がくることを切に願います。

ビニール袋で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下を歩いていると、3年生の子どもたちに呼び止められました。「校長先生。トンネルを作ったのでくぐってみてください。」 ビニール袋に空気を入れて、班ごとに色々なものを作って発表するそうです。 子どもたちの発想力や想像力の豊かさにいつも感心しています。 小学校の先生方の熱心な教材研究に脱帽です。 子どもたちの喜びや楽しさに満ち溢れた笑顔。癒されます。

涼しく暮らすための工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「涼しく暮らすための工夫」について考えて、発表していました。 日本の伝統的な家屋(かおく)は様々な工夫がなされているんだよと子どもの頃、近所に住んでいた大工さんから教えてもらったことを思い出しました。 27日の朝日こども新聞に「熱中症気をつけ 無理なく節電」という記事がありました。 私が小学生の頃よりも、確実に気温が上昇しています。 環境問題について、子どもたちと一緒に考えてみようと思います。 

学級会 ミニ運動会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が学級会をしています。司会が話し合い活動をリードしています。子どもたちが色々な意見や考えを交流させます。書記が上手で丁寧な文字で黒板に発表された内容を書き表していきます。 担任の先生は、良い意見をほめたり、もう少し説明がほしい意見の支援をしたり、話し合いの方向性の軌道修正や微調整をしたりと、子どもたちに寄り添い温かく見守っています。 ミニ運動会。楽しみですね。

図書室で本を借りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図書室で読書をしています。いつも、校長室に遊びに来てくれる男の子が「校長先生。ノコギリクワガタがのっています。」と昆虫図鑑を見せてくれました。 みなさんには、小学生の頃、夢中になって読んだ本はありますか? 私は「椋鳩十(むくはとじゅう)さん」のシリーズを読破しました。確か、国語の教科書にも「大造じいさんとがん」という作品がのっていたような……。 「言葉屋」も毎日少しずつ読み進めています。 たくさん本を読みましょう。 

本日のハトのお母さんは?

画像1 画像1
 休み時間になると、子どもたちや先生方がハトのお母さんを見守るために、校長室の前の廊下を訪れます。 今日(1日)は給食の配膳員さんも一緒に見守っています。 その様子を後ろから見ていると、心が癒されます。

シーサーが完成したサァ〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の教室の空調設備がご機嫌ななめなようで、「のびのび算数教室」に移動して算数の課題にチャレンジします。 自分のペースで、計画的にコツコツ進めているそうです。 私の大好きだった先生がいつも「継続は力なり」という言葉で鼓舞(こぶ)してくださいました。 その教えが今でも心の中で生き続けています。 シーサーのバックをなかよし学級の先生がブラックに変更してくださいました。こちらの方が子どもたちが一生懸命作ったシーサーが「映え(ばえ)」ますね。 

翔んで埼玉 続編があるらしいですよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県について調べてまとめた掲示物が教室に掲示してありました。 一人一人の作品をゆっくり読ませていただきました。 2019年に「翔んで埼玉」という映画を鑑賞した時に、埼玉の魅力を再認識しました。鶴ヶ島市出身の島崎遥香さんも出演していましたね。 あの映画、続編があるらしいですよ。 夏休みにご家族で埼玉の魅力発見してみませんか? 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(1日)は風が気持ちいいです。校舎の窓を開けると、心地よい空気が教室の中へサァ〜っと流れてきます。 今回の更新で今年度500回目になります。小さなこともコツコツ続けることで大きな力や自信につながることを再認識いたしました。 今日は国民安全の日、童謡の日です。 今日から7月のスタートです。今月の生活目標は「身の回りの整頓をしよう」です。 4月の入学式から一緒に学んできたお友だちのために「ずっと元気でいてねの会」の準備をしていたのですね。出会いと別れを大切にできる鶴二っ子であってほしいと願っています。 今朝もたくさんの地域の方々が、ごみ拾いをしながら校庭を使ってくださっています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価