☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

次期リーダー5年生 宿泊学習

画像1 画像1
 次期リーダー5年生の実行委員さんから、すてきな宿泊学習のしおりをいただきました。(何回も読みこんだので、しわしわになってしまいました。)しおりのページを開くと「自然に親しみ、仲間と協力し思い出に残る楽しい宿泊学習にしよう。」という「宿泊学習の合言葉」が記されていました。 子どもたちは先生方と何を体験し、何を学び、どのような成長をするのでしょうか? しおりをいただいてからワクワクドキドキが止まりません。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日も校地内・外の落ち葉掃き、2年生の町探検の同行などなど、保護者・地域の皆様に大変お世話になりました。子どもたちのためにありがとうございました。保護者の方々がニコニコしながら、子どもたちの後について地域をめぐっている姿がとても温かかったです。 「新しいことにチャレンジしよう」子どもたちはどのようなことに挑戦するのでしょうか? 普段お世話になっている先生のために1年生の子どもたちが一生懸命がんんばっていました。 「だれかのために」「一生懸命がんばること」も「カッコイイ!」ですね。 今日から、校長は次期リーダー5年生たちと宿泊体験学習に出かけます。 19日(土)どんぐり公園での朝市(鶴二小支え合い協議会主催)、20日(日)南市民センターでの地域防災訓練反省会(市と自治会主催)でお世話になります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい! いってきます!

みんなの力で花いっぱいの鶴二小にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の鶴二小の環境美化目標は「校地内の樹木の枝葉の手入れと除草作業」でした。来年度(令和5年度)は、みなさんのご協力を賜りながら、土づくりをして、「花いっぱいの鶴二小」を目指したいと考えています。 「町探検」の見守りから戻ると、職員玄関の階段のわきの花壇に花が植えられていました。事務の先生、スクールサポートスタッフの先生、校務員さんが花壇の手入れをしてくださったようです。ありがとうございます。みんなの力で「花いっぱいの鶴二小」にしましょう!

いつもお世話になっている先生に恩返ししよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の先生の研究授業でした。業前運動のとき、1年生の子どもたちとその話をしていたら、子どもたちが「ふだん。先生にとぉってもお世話になっているから、いつもよりたくさん授業がんばらなくちゃね。」と話していました。 子どもたちと先生方が一生懸命がんばる授業からたくさんのことを学ばせていただきました。

子どもたちを守ってくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(16日)、2校時・3校時にリトルリーダー2年生が保護者の方々の引率のもと、地域の事業所の方々にご協力いただき、「町探検」をしました。 保護者の方々に寄り添っていただき、働くことの大切さから交通マナーや季節の風物詩にいたるまで、大人からたくさんのことを学んだことを帰校した子どもたちが嬉しそうに話してくれました。 

今朝も元気な鶴二っ子 コツコツと積み上げることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちと先生方が校庭で持久走大会の練習にはげんでいました。自分のペースでコツコツと毎日積み上げているようです。「校長先生。今朝は〇〇周走りましたよ。」「持久走カードが〇枚目になりました!」「すごいねぇ。一生懸命はカッコイイねぇ!」 今日も子どもたちや先生方からたくさんの元気をいただきました。子どもたちががんばる傍らで今朝も学校応援団さんや地域の方々が落ち葉掃除をしてくださっていました。本当にありがとうございます。 今日は保健室の先生を探せ!

継続(けいぞく)は力なり

画像1 画像1
 3年生の階段の掲示物に持久走大会のめあて(目標)に関する掲示物がはられていました。一人一人の顔を思い出しながら、掲示物に目を通しました。 「見通し」と「振り返り」が子どもたちを大きく成長させます。

守ってくださっている方々へ感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日(15日)、シラコバト賞を本校の学校応援団さんが受賞したことを紹介いたしました。 毎日、登下校で子どもたちを温かく見守ってくださっているスクールガードさんとSOSの家の掲示物を教頭先生と安全主任の先生が完成させました。(北校舎の2階の廊下に掲示してあります) 感染症予防対策でマスクをしていますが、掲示物はマスクをはずしていただいてお顔を撮影させていただきました。 子どもたちのためにこんなにたくさんの方々が、寒い日も暑い日も雨の日も風の日も、通学路に立ち続けてくださっていることに感謝です。 交通安全指導員さん、保護者・地域の皆さんの立哨指導にも感謝しております。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は昨日の雨で空気が澄んでいて富士山が美しいです。 忙しい生活の中で、ついつい忘れてしまいがちな「守られている自分」と「自分を守ってくださっている方々の存在」です。 子どもたちが「守られている自分」に気付き「守ってくださっている方々」へ感謝の気持ちが伝えられたらすてきですね。 自動車の「働き」や「つくり」について学んでいるようです。今日は先生の研究授業。研究授業の時の子どもたちの、普段お世話になっている先生のために協力しようという眼差しが私は好きです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 24日(木)午前8:30より、ヤオコーさん側のイチョウの枝葉の伐採・片付けを行います。お手伝いいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

秋を探して 作った遊具の説明書を作ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を探して見つけ出した「秋」を使って子どもたちが思い思いの遊具を作りました。お店屋さんとお客さんに役割分担して、遊具で遊び合うようです。お客さんのために自分の作った遊具の説明書を作り、さらにお客さんに楽しんでもらうためのヒケツも考えていました。 子どもたちが先生方にアドバイスをいただきながら、真剣に考えている横顔や後姿をみていると心がとぉっても温まります。

先生大好き 鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の子どもたちとお話しているとよく担任の先生のお話を聞かせてくれます。「一緒に遊んでくれるから。」「勉強を分かるまで教えてくれるから。」「委員会や係の相談にのってくれるから。」「たくさんほめてくれるから。」「ダメなことはダメだとしっかり教えてくれるから。」……。 私が担任をしていたときの子どもたちは、私のことをどう思っていたのだろう? 鶴二っ子たちの先生自慢を聞きながら、いつも過去の自分を顧みます。

出会いを大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(15日)から看護実習生が2名、子どもたちや先生方と一緒に学びます。二日間という短い日数ですが、子どもたちには出会いを大切にしてほしいと思います。「仕事に対するやりがい」と「仕事に対する責任感」を大切にできる看護師を目指しているとのこと。「子どもたちに寄りそって」「子どもたち目線で」というお話をしました。 今日も雨上がりの校庭を子どもたち、先生方、看護実習生が持久走の練習に励んでいました。 継続は力なりですね。

町探検の下見で交通ルールを学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生と先生と看護実習生と町探検の下見に出かけました。先生が「交通ルールやマナー」について要所要所で子どもたちに分かりやすくていねいに優しく説明していました。 子どもたちの「町探検」のために、当日、お休みにもかかわらず、わざわざ職場をあけてくださる事業所の方々がいらっしゃることを聞き、本当に子どもたちのために温かい地域だなぁと感動しました。 本当にありがとうございます。「町探検」当日もよろしくお願いします。

流石です! 鶴二っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小支え合い協議会の会長さんからうれしいお知らせをうかがいました。昨日(14日)の昼頃、どんぐり公園で鶴二小の高学年の児童と思われる7人ほどの女の子たちが、子どもたちだけで公園の落ち葉拾いをしていたそうです。とてもたくさんの量の落ち葉を集めてくれたそうで地域の方々からもお褒めのことばをいただいたとのこと。 流石です! 鶴二っ子! いつもお世話になっている地域に恩返しができましたね。 

祝 第54回「シラコバト賞」受賞 鶴ヶ島市立鶴ヶ島第二小学校 学校応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)の県民の日記念式典において、本校の学校応援団のこれまでの功績が高く評価され、第54回「シラコバト賞」を受賞しました。これまで色々な形で子どもたちのために、鶴二小のために、ご尽力くださっている皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思い、「シラコバト賞」に皆様の活動を推挙しました。「シラコバト賞」は、住みよい地域社会の実現のため、積極的な実践活動を続けている団体に対して、彩の国コミュニティ協議会から贈られるたいへん名誉ある表彰です。本校の学校応援団は、コーディネーター(滝沢英晴氏と柴田沙知子氏)が中心となり、本校の美化活動(校地内外の除草・落ち葉掃き、樹木の枝葉の剪定、花壇の定植、ごみ拾い活動)を行ってくださっています。また、毎朝の児童・地域の登校時の安全見守り活動を行い、児童・地域の安心・安全を守ってくださっています。重ねて、「絵本の読み聞かせ」や「ゲストティーチャー」、「放課後宿題サロン」や「科学実験教室」、「観劇」等の学習支援活動も行ってくださっています。鶴二小学校応援団は、鶴二小支え合い協議会の強力な協力・支援のもと、本校独自のヒューマンネットワークが構築されており、地域が学校の教育活動を全面的にバックアップしていただいております。いつも子どもたちや私たち教職員のためにご尽力くださり誠にありがとうございます。心より深く感謝申し上げます。「すべては子どもたちのために」を合言葉に、本校は「地域と共にある学校」であり続けたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。大好きです。豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。久しぶりの雨で動植物が喜んでいるように感じます。 週末はいかがお過ごしでしたか? 11日(金)に枝葉を伐採したプラタナスとイチョウの片付けを学校応援団さんと地域の方々でお休み中にやっていただいたようです。子どもたちのために本当にありがとうございます。 他の学年や自分の属さない集団の方とお話をするのは簡単なようで実はとてもチャレンジングなことだと考えます。まずは「あいさつ」から、先生の温かいアドバイスです。 先生方は出張や研修で学校を離れなければならないこともあります。先生がいらっしゃらないときは、みんなで教室・学校を守ってくださいね。 今週も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

本日も環境整備でお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 せっかくきれいなイチョウの見ごろの季節ですが、子どもたちや地域の方々の安全を優先して、ヤオコーさん側のプラタナスのイチョウの木の枝葉の伐採を行いました。(時間の都合上、半分のみ)5人の学校応援団さんにご協力いただきました。 片付けがまだ残っていますが、持久走大会に向けてコツコツ進めていきたいと考えています。今日も子どもたちのためにありがとうございました。 良い週末を。

これから電車に乗ります

画像1 画像1
よく遊び
よく歩いた!

武蔵野キッズドーム

画像1 画像1
もうひとあそび
まもなくバス停に向かいます

芝マウンテン

画像1 画像1
現在、ぽんぽこマウンテンは改修工事中。
なかよしさんたちは、芝マウンテンでゴロゴロゴロ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価