☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ごちそうさま!

画像1 画像1
美味しいお弁当完食!
お家の人に感謝!

これからアスレチック!

画像1 画像1
行ってきます!

到着!

画像1 画像1
いざ、入場

帰りの切符も買って

画像1 画像1
バスに乗ります

なかよし学級校外学習

画像1 画像1
みんな元気に出発!

子どもたちの「読み聞かせ」から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが2年生・1年生に「読み聞かせ」をしてくれている様子を観察していて、子どもたちから「学んだこと」があります。 私もこれまで様々な場所で様々な年齢層の方々に「読み聞かせ」をしてきました。 まだ若い先生だった頃、朝自習の時間や給食の時間の放送で、ベテランの先生方と「音読劇」をしたり、保育園や養護老人ホームなどでも「読み聞かせ」をしました。 私のこれまでの「読み聞かせ」は「声を届ける」一方方向でしたが、子どもたちの「読み聞かせ」は「参加型」「聴き手からの反応」を大切にしていた班もありました。 私も次回は「参加型」の読み聞かせにチャレンジしたいと思いました。
学校は毎日が新たな学びにあふれています。 子どもたちや先生方と共に学び続けたいと考えます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今日(11日)は午前8時30分より、ヤオコーさん側のプラタナス・イチョウの木の枝葉の伐採・片付けでお世話になります。 景観(見た目の美しさ)をとるか? それとも、子どもたちや地域の方々の安全(濡れてすべる、歩きづらい)をとるか? 様々な方からご意見やお考えを拝聴し、枝葉の伐採を決断しました。(教育委員会より許可を得ています) どうして、都内にイチョウ並木がたくさんあるのか? 地域の造園業者の方に教えていただいたのですが、防火のために植えられたということでした。 本当に色々なことを教えていただきました。 「ありがとう」というひらがな5文字の言葉は「魔法の言葉」だなぁといつも思います。たぶん、自分が一日の中で一番使っている言葉だと思います。 今日も身の回りの子どもたち、先生方、保護者、地域の方々に感謝を込めて「ありがとう」と言いたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 日曜日以降は寒さが厳しくなるようです。お風邪を召しませんように。ご自愛ください。   

またあした。元気で登校してね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さようなら。」「またあした!」昇降口から出てきた子どもたちが互いに別れのあいさつを交わし、家路を急ぎます。 手に図工の作品を大切そうに抱えている子どもたちもいます。 私は帰宅する子どもたちの背中を見ることも好きです。色とりどりのランドセルを背負ってお家をめざします。 「今日も一生懸命がんばったね。またあした、元気に登校してね。」一人一人の小さな背中に校長室からそっとエールを贈ります。 

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに特別活動主任の先生の放送が流れました。「今日の昼休みは、みんなが楽しみに待っていたたてわり遊びがあります。リーダーさんよろしくお願いします!」 校長室まで子どもたちの歓声が聞こえてきました。 屋上に上がり、子どもたちの様子を見学しました。リーダー6年生が中心となって様々な遊びを楽しんでいました。 幸せな気持ちになりました。 リーダー6年生ありがとう。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
 今日は念願かなって、子どもたちと一緒に持久走の練習をすることができました。「校長先生。一緒に走りましょう!」「置いていかないでぇ〜。」 今日も子どもたちからたくさんの元気をもらいました。 みなさんも一緒に走りませんか? 地域のランニングチームの方のおすすめのシューズを買いました。とっても軽くて走りやすいです。 もうすでにやってくださっていると思いますが、保護者の皆様、持久走大会に向けて、お子さんのくつは大丈夫か、確認をお願いします。

もっと聞きたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の読み聞かせに、1年生と2年生が聞き入っていました。
はっきり、大きな声で、伝わるように読んでいます。
もっと聞きたい気持ちになります。
担任の先生に聞いたら、最初はこんな風には読めなかったとのこと。
3年生は、1・2年生のために、一生懸命練習してくれたのですね。

校長先生をさがせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も元気にたくさんの子どもたちが走っています。
大人も頑張っています。
「一緒に走りたいなぁ」と、日頃つぶやいていた校長先生が今日は念願を果たしました。
さて、写真の中に見つかるかな?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も早朝より学校周りの落ち葉掃きありがというございます。明日(11日)午前8時30分より、学校応援団さんにご協力いただき、ヤオコーさん側のプラタナスとイチョウの木の枝葉を伐採する予定です。(教育員会にも許可を得ています)
 今日も3年生が、2年生と1年生に「読み聞かせ」をしてあげるようです。 先生方・保護者・地域の方々の子どもたちへの「愛情・優しさのバトン」は今日も脈々と子どもたちから子どもたちへと受け継がれています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 私も子どもたちと少しだけは知りたいと考えています。「継続は力なり」と自分で自分に言い聞かせながら。 いってらっしゃい!

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も暖かくて過ごしやすい1日ですね。

今日の給食は
地粉うどん、山菜おろしうどん、蒸しえびシューマイ、青菜とキャベツのごま和え です。

具沢山の山菜おろしうどんは、野菜の味がしっかりと出ていて、麺との相性が抜群です。青菜とキャベツのごま和えは、シャキシャキした食感で、子ども好みの甘味のある味付けでした。

今日は、教育相談日のため全学年5時間授業です。
残り1時間、いつも通り元気に頑張りましょう。


業間休み 自分のペースでコツコツと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の目標の周回数を走ったら、自由に遊びます。子どたち、先生方(教頭先生も走っています)、学級運営補助員の先生方も一緒に走っています。 担任の先生と「どろけい」で遊んでいるようです。 

令和4年度1300件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室巡りをしていると先生方が子どもたちをほめる場面に多く遭遇します。しかし、ときどき、先生方が子どもたちを諭す場面にも遭遇します。「ならぬことは、ならぬのです。」子どもたちが安全に安心して学校生活をおくれるように、先生方が子どもたちに温かく語りかけます。 小さなころから「ルールやきまりを守ることの大切さ」を一つ一つ丁寧に教えていきます。 

自分の目で見て確かめることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、ジュースが0.5リットルあります。0.2リットル飲みました。残りは何リットルですか? 先生が子どもたちに問題を出しています。 子どもたちが思い思いに自由な答えを発言します。首をかしげている子どももいます。 先生が「みんなの考える力を助ける図があるので、みんなで見てみましょう。」と大型モニターに図を映し出しました。「あぁ〜なるほど。」 理科の授業で子どもたちが鏡をもって「光の進み方」を観察しています。先生が「自分の目で実際に本当かどうかを確かめることが大切なんだよ。光の進み方が確かめられた人はノートに書いてください。書き終わった人は帽子を黄色に変えてください。」 みんなの帽子の色が黄色になったということは、全員が「自分の目で見て確かめられた」というあかしですね。

秋を探して どんぐりランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが「秋を探して」という授業のときに見つけた「どんぐり」や「松ぼっくり」を材料に使って、おもちゃを作っていました。「校長先生。このどんぐりゴマ、良く回るんだよぉ。」「ほぉ〜。すごいねぇ。」男の子が上手に見せてくれました。 「校長先生。難しいのと、簡単なのがあるんだよぉ。」と4人の子どもたちが一斉に松ぼっくりで作ったおもちゃを見せてくれました。確かに使う松ぼっくりの大きさによって難易度が変化しますね。 

福祉委員会 子どもたちもがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会の子どもたちが校庭の落ち葉掃きをがんばっていました。「腐葉土づくりのために、みんなで葉っぱをたくさん集めよう!」リーダー6年生を中心にもくもくとがんばっていました。

3年生から2年生・1年生への贈りもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年生の教室を訪れたときに、子どもたちが下級生たちに読み聞かせをするための工夫について、先生のサポートを受けながら相談していました。今日(9日)はいよいよ下級生の前での発表だったようで、朝の持久走練習のときに子どもたちが「校長先生。今日、1年生の前で読み聞かせをするんだよ。」と報告にきてくれました。「すごいね。がんばってね。」 3年生の読み聞かせを、2年生・1年生の子どもたちが集中してきいています。 子どもたちのおかげで、朝から優しい気持ちになりました。「優しさのバトン」は様々な形で上級生から下級生へと受け継がれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価