☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

自分の得意技を子どもたちへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちと先生が校庭で50メートル走の授業をしていました。先生が「速く走るコツ」をゆっくりと、分かりやすく、ていねいに子どもたちに説明していました。「それでは、先生と一緒に、今の方法で走ってみようか。」 子どもたちと先生がスタートラインに立ちました。 位置について、ヨーイ、スタート! 「先生、速いなぁ!」「どうすれば、先生みたいに速く走れるの!」「先生のまねをしてみよう!」 子どもたちの歓声が校庭に響き渡ります。  

鶴二小の自慢! 美しい下駄箱 上級生から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
上の画像が6年生の下駄箱です。下の画像が1年生の下駄箱です。 鶴二小では、特別活動の一環として「縦割り活動」という授業や行事を行います。 上級生が下級生たちに色々なことを教えてあげたり、楽しませてあげたりします。 いつも見ていて心が温まります。今年度も学校ホームページで紹介していきます。乞うご期待!

コウモリ発見!(お食事中の方は閲覧を控えてください。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みに子どもたちと先生方が、かわるがわる校長室に来ました。「どうしました?」「校長先生、コウモリがいます。」 ということで、デジタルカメラを手にして体育館横に子どもたちと向かいました。 子どもたちとしばらくコウモリを観察しました。休み時間の終了を知らせるチャイムと共に子どもたちが教室へと帰っていきました。 コウモリを安全な木の上にそっと移動しました。 コウモリって「キュウ キュウ」って鳴くのですね。 子どもたちの観察眼からまたまた学ばせていただきました。

子どもたちの魔法の手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの手は魔法の手で、どんなものでも宝物に変えてしまいます。 保健室の先生のところにお話に行くと、リトルリーダー2年生たちが集めた「松ぼっくり」がたくさんありました。 色々な大きさや形があり、見ているだけでも楽しめます。 子どもたちの手は魔法の手です。

令和5年度111件目の更新です! 校長先生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生のころ、大好きなおばあちゃんから次のようなお話を教えてもらいました。「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見てから草を刈り、下農は草を見て草を取らず。」というものです。簡単に言い換えると、「賢い農民は、草が生える時期を知り、栄養を取られないように進んで草を取ります。 普通の農民は、草が生えてきてから、草を取ります。 う〜むな農民は、草がたくさん茂ってしまっても、草を取りません。」ということです。 確かに、おばあちゃんの畑はいつもきれいで、おばあちゃんが仕事の合間に作ったおいしい野菜をたくさん食べさせていただいた記憶があります。 大人になって、草むしりをするたびに、おばあちゃんの話を思い出します。 今日も子どもたちがお手伝いしてくれました。 とっても優しい鶴二っ子たちです。  

登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいつもよりも学校を出発する時間が遅くなってしまったために、駅前通りまで行くことができませんでした。今朝も登校見守りありがとうございます。 6年生を良きお手本として、子どもたちが元気なあいさつをしてくれています。 校庭に戻ると学校応援団さんが校庭の掃き掃除をしてくださっていました。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 小鳥たちのさえずりと共に、早朝出勤した先生方の笑い声が職員室から給湯室、事務室を通り抜けて校長室まで聞こえてきます。 子どもたちや先生方、保護者・地域の方々の笑い声や笑顔にいつも癒されています。 今日も暑い日になりそうですが、明日から「寒の戻り」で気温は下がるとのこと、この時期は着るものに悩みます。寒暖の差が激しいので、ご自愛ください。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒に頑張りましょう。 鶴二小ホームページの閲覧件数が、19日は「555件」でした。同じ数字が並ぶとなんだかうれしい気持ちになるのは私だけでしょうか? いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

学校のリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第1回目の委員会活動がありました。
どの委員会も「自分たちの学校のために」と考え、話し合い、さっそく活動に取り掛かっていました。

鶴二小は高学年のリーダーたちの力でますます輝いていきます。
ぜひ、ほめてあげてほしいと思います。

学級運営補助員の先生 子育て世界一の鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級運営補助員の先生方が、今日も学校教育の様々な場面で子どもたちのために尽力してくださっていました。 授業支援はもちろん、すきま時間を使って、子どもたちのために一生懸命働いてくださっています。 本当に感謝です。 なかよし学級の「忍者体育」の準備を始めたそうです。(今年も見学が楽しみです。) 放課後の校庭で遊んでいた学童の子どもたちが南校舎の玄関の上に飛行機とボールを上げてしまったようです。笑顔でボールや飛行機を取ってあげて子どもたちに渡していました。 季節ごとの掲示物に彩をそえている折り紙作品。今度、鶴二小折り紙作品展覧会を開きたいですね。 鶴二っ子たちへの先生方の優しい気持ちを感じました。  

子どもたちの健康のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子どもたちの耳鼻科検診で学校医さんと女子栄養大学の学生さんにお世話になりました。 この学校医さんはかつて「南極越冬隊」として南極観測に参加なされたご経験があり、昨年度その絵本をご寄付いただきました。(鶴二小の図書室にあります。) 女子栄養大学の学生さんは将来保健室の先生になりたいという夢があるそうです。未来先生の一員です。 本日も子どもたちのためにありがとうございました。

すべては子どもたちのために 持続可能な鶴二小PTA活動

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度に鶴二小に校長で着任すると同時にPTA本部役員さんたちと相談して「持続可能な鶴二小PTA活動」について話し合うことにしました。これまでの鶴二小PTA活動を見直し、精選して、保護者の方々のPTA活動に対する「負担感」の軽減を図るための話し合いです。 今日も、会計の引き継ぎや1年生の保護者の方々へ「鶴二小PTA活動」についての説明をしていただきました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に「鶴二小PTA活動」に、ご理解・ご協力、よろしくお願いします。

チームワーク抜群の先生達!

画像1 画像1
昨日、先生の1人が怪我をしてしまいました。
しかし、その先生は怪我そっちのけで「次は算数の授業があるんです…」と自学級が気になっている様子。

教務主任が手当を手伝い、代わりに教室に向かうと、なんと…空き時間でさっきまで職員室にいた若い2人の先生が、算数の授業をしているではありませんか。

今年度、高学年を担当している2人の先生。自学級の授業話とは違う、低学年向けのテンポで、丁寧に授業をしていました。

今年度も鶴ニ小職員、チームワーク抜群です!
(怪我をした先生は、本日元気に出勤しております。ご安心ください。)

1年生の参観日&懇談会ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(19日)、1年生の参観日&懇談会にご来校くださりありがとうございました。画像は、本日の1年生の給食の片づけの様子です。 教室から配膳室まで先生方に寄りそわれ、しっかりと運ぶことができました。「1年〇組です。ごちうそうさまでした。」しっかりあいさつもできました。 よくできました! 

働き者の教頭先生と学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任の教頭先生も、新しい教頭先生も、本当に働き者でいつも助けていただいています。 教頭先生と学校応援団さんが何やら相談しています。どうやら、4年生の学年菜園に肥料をまく相談をしているようです。 「お手伝いしますよ。」「いや、教頭先生は提出物がたくさんあるんでしょ。私の都合で肥料をまいておくから大丈夫ですよ。」 学校応援団さんとも連携・協働がばっちりです。(教頭先生は、いつ、肥料を買い出しに行ったのでしょうか?) 子どもたちが教えてくれた遊具の破損した板やねじはずし、注意喚起表示も、麦わら帽子をかぶって、速やかに子どもたちのためにやってくださいました。 たくさんの行動力ある優秀な先生方・保護者・地域の方々に支えられ鶴二小の教育活動は回っています。本当にありがとうございます。 

ちょっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室には、さまざまなお客様がいらっしゃいます。 今日はリーダー6年生の子どもたちが遊びにきてくれました。 「校長先生。この黄色いゆるキャラは何という名前ですか?」「バァリイさんですよ。愛媛県の今治市のゆるキャラでつるゴンが3位になった時の優勝ゆるキャラだそうです。」 子どもたちと世代のギャップを埋めるために、校長室には子どもたちの「知的好奇心」をくすぐれるであろうものがあふれています。 子どもたちが、鶴ヶ島市はもちろん、今治市について興味・関心を深めてくれたら、子どもたちの「知的好奇心をこちょこちょ」できた証です。  

鶴二小愛 令和5年度100件目の更新です!

画像1 画像1
おかげさまで、鶴二小のホームページを楽しみにしてくださっている方が多いようで、喜ばしい限りです。どうもありがとうございます。 前任の校長先生・教頭先生、先生方が温め続けて私たち(今の鶴二小のスタッフ)にバトンを渡してくださった学校ホームページ。私たちも大切に大切に温め続けます。 前任の教頭先生と学校応援団さんと現リーダー5年生の子どもたちと先生方が育てた菜の花が、今日も子どもたちの活動を温かく見守っています。 前任の教頭先生も毎日鶴二小のホームページを楽しんでくださっているようで、次のような「謎解き」をメールでいただきましたので、紹介します。 「菜の花とかけて 鶴二小の子どもたちと解きます。 その心は?」 「とても元気で、すくすく成長し、たくさん種(実・力)をつけて、命(優しさ)のバトンを広げます。」 座布団10枚(世界一周旅行)を前任の教頭先生に差し上げたいです。 「鶴二小愛」は無限大です。  

ご協力お願いします! 今年のテーマは「より具体的な取組を」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの「学力向上」や「体力向上」の必要性はアナウンスされていても、では、どのように向上させていくのですか?という「具体的な取組」についてアナウンスされないことが多いように感じられます。 そこで、鶴二小では子どもたちの「学力向上」や「体力向上」を目指すために「より具体的な取組」について発信していきますので、保護者・地域の皆さまご協力をお願いします。 地域スポーツの基礎準備運動に取り入れていただけたら幸いです。 画像は、「バーピー」「カエル倒立」「ブリッジ」です。この後に「馬跳び」……と続きます。令和4年度から教務主任の先生と体育部の先生方で相談して体育の授業開始時の導入運動として取り組んできました。今年度はさらにバージョンアップして、学年ブロックの発達段階に応じて「カエルの足打ち」や「補助倒立」も加えていきます。 子どもたちの可能性や成長の伸びしろは無限大です! ご家庭や地域でもチャレンジしてみてください! リーダー6年生が下級生たちにお手本をしめしてくれました!

「ノゲシ」にご注意ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校地内の草刈りをしていると、指先に「チクッ!」という痛みが走ることがしばしばあります。(指先をケガしてから手袋をしていますが……) 「バラ」や「ノゲシ」などの草を発見するたびに速やかに取り除いています。 「ノゲシ」は「タンポポ」に似ていて、黄色いかわいらしいお花が咲きますが、葉に触ると痛みが。 ご注意ください。 鶴二小の校地内で発見したら、ケガをしないように根から引き抜くか、学校までお知らせください。 前任の教頭先生と学校応援団さんが植えてくださった花壇のお花がとってもきれいです。 

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、児童の昇降口をきれいにお掃除してくださっている校務員さんにあいさつをしてから、朝の見守り活動にでかけます。 職員玄関、二つの児童昇降口、どこからでも、いつでも、外に出られるよう、3か所の下駄箱にそれぞれ外履きを準備しています。(校長の働き方改革の一つです。) 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました。 青空がとってもきれいでした。 

体育朝会

画像1 画像1
今朝は体育朝会でした。
「集団行動」についてと「鶴二小体力アップ運動」について取り組みました。

「前へならえ」や「休め」、「回れ右」などの行動を6年生が上手に見本を見せてくれました。
さすが6年生、立派な姿でした。


体力アップ運動は「変える倒立」「ブリッジ」などを体育の時間などに取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30