☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

あんず の 実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任の教頭先生が、「この木は あんず の木です。」と教えてくださった「あんずの木」。昼休みに校庭のごみ拾いと遊具点検をしていると、地面に「だいだい色の実」が落ちており、アリをはじめとする昆虫が群がっていました。 昆虫たちが群がるくらいですから、そうとう甘いのでしょうか? 木を見上げると、だいだい色のあんずの実がいくつかなっていました。 昨年度、枯れ枝やよけいな枝を学校応援団さんと切ったところ、今年は、わずかですが、甘い甘い実がなりました。 

水彩絵の具を使って 技法を確かめる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現代の「図工」の授業の時間は、道具の使い方はもちろん、片づけ方、道具を活用した技法についても子どもたちと先生方はくわしく学びます。 子どもの頃、担任の先生から、「あなたの絵は油絵みたいだ。」とよく言われました。 当時は、てっきり先生からほめられているものだとカン違いしていましたが、現代の授業をみて、水彩絵の具と「水の量」や「技法」について、子どもたちと学び直しをしたいと思いました。 子どもたちの活動を見てまわると「校長先生。みてください!」 と輝く瞳の子どもたちが「自信作」について紹介してくれました。

あ じ さ い さ い た よ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の「ラストマン」でミナミさんがモールス信号で仲間たちに暗号を送っていたので、タイトルをそのイメージに近づけてみました。 今年もきれいな紫陽花(あじさい)を観察できます。 そういえば、ある子の「自主学習ノート」にまとめてありましたが、紫陽花は「花びら」にみえるところは、実は「ガク」なのだそうです。 もう一度、紫陽花をしっかりと観察したいと思いました。 学校応援団さんが、何度も子どもたちの植えた「ひょたん」と「へちま」を見守りに来てくださっています。

給食センターに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、給食センターに行ってきました。
給食の残菜で作られた堆肥があり、それを分けてもらいました。

残菜から堆肥が作られていることに感心しながらも、
「残さず食べればもっとよいのに」と、給食センターの方と話しながら考えていました。

食品ロスをなくすこと、SDGsの目標の一つでもあります。
私たちでできることについて一緒に考えてみませんか。

植物から教わること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外から子どもたちの声が聞こえてきます。 「雨の中、何をしているのかな?」 南校舎の昇降口の屋根の軒下で、子どもたちが先生方と、ミニトマトの苗を自分のプランターに植えていました。 「どんな実がなるかな?」 「実が何個なるかな?」 「おいしい実がなるかな?」 「何色の実がなるのかな?」 子どもたちが口々に感じた疑問を言いながら、小さな手で植えていきます。 先生方も笑顔で「楽しみですね。毎日、大切に大切にお水を上げて観察しようね。」と子どもたちに伝えていました。 植物も子どもたちにとって(私にとっても)先生なのかもしれません。 

6月の本のテーマ 「考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校で働くようになってから「絵本(本)」を手にする機会が増えました。 休日に地域の図書館に行くときも、必ず「絵本コーナー」に足を運び、面白そうな「絵本」を借りてきます。 図書室の先生が6月の本を会議室の前の廊下に並べてくださいました。 6月のテーマは「考える」だそうです。 みなさんも、手に取って、読んで(考えて)みませんか?

読み聞かせ ミントさん ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日に「読み聞かせ」でお世話になっている ミントさん もご存知の通り、「学校応援団さん」に属しています。 今朝も子どもたちが絵本の世界に引き込まれていきました。 「クジャクが羽を広げると …… 重さは何キログラムでしょうか?」 子どもたちが小さな声で思い思いの答えを口にします。 他のお友達のことを考えて、小さな声で答えている様子に、月曜日の朝から「かわいらしいなぁ。」胸が温かくなります。 ミントさん。今朝もありがとうございました。

学校応援団さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれっ? こんなところに「かぼちゃ」が植わっている。 あれっ? 金曜日の放課後に、教頭先生と取り除いた桜の太い枝(4メートル)がなくなっている。 あれっ? ゴーヤにだれが水をあげてくれたのだろう。 月曜日の朝は「新たな気付き」でスタートします。 子どもたちや鶴二小を思って、休日に学校応援団さんや地域の方々が、そっとやってくださったようです。 本当にありがとうございます。 この季節は、「桜の折れ枝」が増えます。お気づきになられたら、速やかに鶴二小(市役所)までご報告ください。 よろしくお願いします。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もたくさんの方々に見守られて、子どもたちが元気に登校しました。 「校長先生。いつも子どもたちのためにありがとうございます!」 「お母さん、こちらこそ子どもたちのためにありがとうございます。」 「校長先生、ホームページの ぴったり賞 をねらっているのですが、なかなか難しいですね。」 「確かに、校長自身も1度しか ぴったり賞 はありませんでしたからね。」 月曜日のスタート、元気の出る言葉がけ、うれしくなる言葉がけをいただきました。 朝の黒板が、学校を超えて、地域にも伝わっていっているようです。 いつもありがとうございます。 学校応援団さんのお家のお花がきれいですね。

朝の教室から スーパー助っ人先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 天気予報によると、今週は雨が多いようです。 植物や動物がのどを潤すのに喜びます。 休み明けの校内巡りで多くの「新しい発見」に気が付きます。(気が付けないことも時々あります。)気付くたびに、週のスタートから「心が温かく」なります。 本日から、しばらく「スーパー助っ人の先生」にお世話になります。 早速、雨の中、子どもたちの登校見守りをしてくださいました。 子どもたちへの愛に満ち溢れている先生方・保護者・地域の皆さまと、また今週も、教育活動に邁進(まいしん)できる幸福感でいっぱいです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。  

今週も楽しい1週間でした! 頑張った子どもたちをたくさんほめてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でデスクワークをしていると、扉の外から「校長先生、いらっしゃるかな?」というかわいい話声が聞こえてきました。 そぉ〜っと、事務室から、給湯室へ周り、廊下の子どもたちの後ろに近づきました。 「うわっ!」 子どもたちがとても驚きました。 「今週も、みんなも先生方も本当に一生懸命がんばったね。 鶴二小プライド 一歩前へ! したね。」と子どもたちをほめると、嬉しそうに笑ってくれました。 西武ライオンズキャッチボールチャレンジ(3・4年生)、交通安全教室(全学年)、民間施設水泳教室(全学年)。先生方、保護者・地域の皆さま、関係諸機関の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。 今週も子どもたちの瞳がキラキラ輝くシーンにたくさん出会えました。 それも全て皆さまのお陰です。 今後とも「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 たくさんたくさんがんばった子どもたちをたくさんたくさんほめてあげてください。 よい週末を!

学びを活かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが先生と先日西武ライオンズのコーチの方々から教えていただいた「ボール遊び」を体育の授業の途中でやっていました。 学びを活かし、自分の技能を高める具体的な取組です。 

藤中校区なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
藤中学校での「交流会」に参加していたなかよし学級の子どもたちが先生方と帰ってきました。 「校長先生。お友達が二人もできたよ。」嬉しそうに報告してくれました。 昨年の6年生だった子も元気に中学校生活を送っていたときいて、こちらもうれしくなりました。

リトルリーダー2年生と1年生の鶴二小探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生の横をリトルリーダー2年生に引率された1年生が歩いていきます。 「校長先生。今日は1年生と鶴二小探検ですよ。」2年生の子どもたちが教えてくれました。 上級生が下級生に優しくする「鶴二小の優しさのバトン」がありました。 校務員さんにも元気にあいさつしていました。

より大きなミカンがなりますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、色々調べて、中庭のミカンの木を伐採しました。ミカンの木は1年間で3度ほど伸びる季節があり、そのたびに、枝を短くして、ミカンの実に栄養がいくようにしました。 鶴二小のホームページの学校風景に「ミカンの収穫」の画像がありますので、見てください。 学校応援団さんのお話では、いつもより大きな実がなったとおほめの言葉をいただきました。 今年度は、さらに、枝を落として、さらに大きいミカンに挑戦します。 葉っぱを切っていると、チョウチョの幼虫がいました。 幼虫も大切に見守りたいと思います。

おっとゴーヤを忘れていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが無事、「へちま」と「ひょうたん」を植え終わると、学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が「ゴーヤ」の苗を植え始めました。 図書室の先生が、夏の日差しで、本の背表紙が焼けてしまい「色」が落ちてしまうと困っていたので、図書室の前に「ゴーヤ」のカーテンを作ることになりました。 学校応援団さんは、近所でも有名な「ゴーヤのカーテン名人」で、これまでも、鶴ヶ島市の広報などで紹介されたことがあるそうです。 ゴーヤのカーテンも楽しみですね。 鶴二小花いっぱいプロジェクトがみんなの力で順調に進んでいます。

へちま ひょうたん ゴーヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちと先生が「へちま」と「ひょうたん」を学年菜園に植えています。 学校応援団さんとスクールサポートスタッフの先生が子どもたちを見守ります。 「へちま」と「ひょうたん」がけんかしてしまわないように、少し距離をあけて、植えたようです。 今後の成長が楽しみです。 先生が最後の「みんなの子どもだと思って、毎日、温かく見守ってあげてくださいね。」という言葉に、先生方、保護者・地域の皆さまの鶴二っ子たちへの「温か眼差し」を思い浮かべました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全指導員さん、スクールガードさん、旗ふり当番の保護者の皆さん、地域の方々・そして、家事の合間や出勤前の時間に、自主的に子どもたちに寄り添ってくださる多くの保護者の方々がいることに、本当に感謝します。

どんどんバージョンアップする鶴二小の教育環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、校舎巡りをしていると「新しい発見」に胸が躍ります。 今朝も子どもたちや先生方の掲示物が増えていることに「楽しさ」を感じました。 北校舎2階のオープンスペースがさらにリニューアルされ、安全面や活用面で、バージョンアップしました。 これから始まるであろう「梅雨の季節」に、子どもたちが校庭で遊べないときに、子どもたちのために活用したいと考えています。 校務員さんや先生方、学校応援団さんに感謝です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 「楽しみ」という感情は時間の経過を速めるのでしょうか? あっという間の金曜日、そして来週は6月に突入します。 子どもたちと先生方と5月の「振り返り」をしながら、6月の「見通し」をしっかり立てたいと考えます。 校長室の整理整頓もがんばります。 毎日、多くの先生方が、自分の都合の良い時間に、子どもたちの下駄箱やトイレや水道、教室環境の点検・見回りをしてくださっています。 今朝、いつも通り、校舎巡りをしていると、北校舎の2階東トイレの男子トイレの水道が壊れているという手書きの表示を見つけました。 とっても分かりやすく、温かく優しい気持ちになりました。 小学校で働くようになってから、「手を洗う回数」が増えました。 それは、子どもたちと、昆虫や木の実や草花や土や石を一緒に触って、色々なことを子どもたちから学び吸収させてもらっている証だと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31