☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

民間施設水泳学習(3回目・高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、コナミスポーツにて民間施設の水泳学習3回目が行われました。
3・4時間目は高学年の部が行われました。

1・2時間目の低学年の授業と比べてみるとある違いに気が付きました。
それは、インストラクターさんの、教え方(話し方)の違いです。

「沈んでしまうのは、ビート版を持っちゃうからだよ。ほら見て(演示)。だからビート板を持たず手を上にのせようね。それと、呼吸の時、肩をあげちゃうと沈むから、こういう風に首だけ上げよう!」

体の動きとそうなる理由(原因)を結びつけながらの説明は、聞いていてとても分かりやすい!加えて、演示してくれることで、子ども達は目と耳と頭を十分に働かせ、話を聞いていました。インストラクターさん、さすがです!


全学年にいえることですが、2回目から3回目の伸びがとてもすごいです。
民間施設での水泳学習という初めての試みは、新しい発見が多く、驚きと感動の連続です。そして何より、子ども達の笑顔がたくさん見れることがうれしくてたまりません。

4回目、5回目も保護者参観可能ですので、お時間があればぜひコナミスポーツにお越しください。

クリーンセンター内見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、模型で施設内にある機械の場所を確認です。

浄水場見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
市の広報紙やマンホールでお馴染みの「さかつるちゃん」。

市内でマンホール探しをしても面白いですね。

ちなみにそのさかつるちゃん。10年ほど前に誕生したキャラクターで、マンホールにデザインされた第一号は若葉駅近くにあるそうですよ。

浄水場見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、外での施設見学です。

「ここの井戸は185mもあるんだよ」
「人1人が1日に使う水の量は約300Lくらいだよ」

というお話に、「なるほど〜」と頷きながら聞いています。雨の中ですが、施設の方は丁寧に説明してくれています。

浄水場見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは資料を見ながら、水道水ができる仕組みを学習します。
実験やクイズを入れながらの説明はとても分かりやすいです。

坂戸・鶴ヶ島浄水場に到着です。

画像1 画像1
バスに乗ること25分、第二目的地に到着です。
わくわく。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食場所は、勝呂公民館をお借りしました。
ありがとうございます。

お家の人が作ってくださったお弁当を、ニコニコ顔でたべています。

クリーンセンター内見学(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は疑問に思ったことを聞きます。
たくさんの子が見学を通して新たな疑問を持ちました。素晴らしいです。

質問タイムでなくても、自分から聞いている子もいました。すごいです。同じ目線で話してくれる所員さん、ありがとうございます。

これで、見学は終了です。
これから昼食場所へ向かいます、

所々で

画像1 画像1 画像2 画像2
先日発見しました。
2年生のミニトマトに実がなり始めています。
毎日の水やりなど、愛情込めて育てた成果が出てきています。

また、東門の辺りでカマキリの卵を見つけました。
ここからたくさんの命(カマキリ)が育っていきます。

学校のあちこちに隠れている興味ポイント、皆さんも見つけてみませんか?

クリーンセンター内見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
見学後半。
自分達にできることも考えます。

クリーンセンター内見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンセンターの「心臓部」
焼却炉にきました。

1時間に一回転しながら、ゆっくり燃やすことで、ゴミの量を80%も削減できるそうです。

クリーンセンター内見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみピットを見学中。

動くごみピット
社員さん達の問いかけ
実寸大のイラスト などなど

子ども達は好奇心をこちょこちょされまくっています!

クリーンセンター内見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴミ収集について学んでいます。

西部クリーンセンターに到着!

画像1 画像1
西部クリーンセンターは、鶴ヶ島、毛呂山、越生、鳩山の1市3町のか可燃ゴミを処理する施設です。
今年4月から本格稼働したそうで、新しい施設はとてもきれい!

これから施設についての説明を聞いて、ゴミ処理の仕組みについて学習していきます。

校外学習へ 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんの司会で始まった 「4年生 朝の会」 子どもたちが元気よく自分の役割分担の責任を果たしていました。 実行委員さんの呼びかけに対して、「はい」と応える子どもたち。 見ていてとてもすがすがしい気持ちになりました。 旅行好きな学年主任の先生のお話の中に「自分の目と耳と足で情報を得る楽しみ。情報を整理して発信する楽しみ」「雨の日ならではの晴れの日と違った楽しみ」というものがありました。 本当にその通りだなぁと思いました。 気を付けていってらっしゃい!

4年生 校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
第一目的地は
西部クリーンセンターです。
わくわく

雨の中の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちのために雨の中、登校見守りありがとうございます。 今朝は「スクールガードリーダー」さんと登校見守りをしました。 昨年度から3名のスクールガードさんがご退任され、その場所を「スクールガードリーダー」さんが担当してくださっています。 交通安全指導員さんも白いレインコートを着て見守ってくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 

民間施設水泳学習(3回目・低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コナミスポーツでの水泳学習も3回目を迎えました。
1・2時間目は低学年です。

準備や移動が1回目より格段に速くなり、予定時刻より少し早くスタートでき、約1時間みっちり水泳学習を行うことができました。

4つのグループを見て回ると、あることに気が付きました。

とにかくインストラクターさんが笑顔だということ、そして写真の通り、子ども達に寄り添いながら、一人一人に合ったアドバイスをしてくれていということです。

そんなインストラクターさんたちを見ながら、子ども達同様、我々教員もたくさん学ばせてもらっています。


働き者の教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の会議で教頭先生が、今夜からの大雨の対応について先生方にお願いしました。 「暴風雨にそなえる分かりやすい具体策」でした。 鶴二小の校舎も伝統と歴史がある校舎なので、「雨漏り」や「漏水」について全員の先生方で点検します。 今朝も雨の中、教頭先生が学童さんの建物と南校舎の間の「ぐりどん広場」にある「浸透マス」の掃除をしてくださっていました。 「備えあればうれいなし」「転ばぬ先の杖」ですね。 本当に働き者の教頭先生です。 今のところ、北校舎3階の天井と南校舎の大教室の天井の「雨漏り」は確認できていません。 このあと、教頭先生は屋上の点検をするそうです。 雨が「校舎のいたみ」を「可視化」する役立つツールに早変わりです。

校外学習の思ひ出 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の教室の廊下の掲示板に「校外学習で行った所沢航空公園の思い出画」が掲示されていました。 足を止めて1枚1枚じっくり楽しく鑑賞しました。 子どもたちの絵のお陰で、外の天気は雨ですが、晴れ渡った青空をゆうゆうと飛行機で飛びまわっている場面を想像することができました。 子どもたちの絵はとても癒されます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30