☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

あなたの夢は? 令和5年度 500回目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も子どもたちも先生方も(保護者・地域の方々も)本当に一生懸命がんばりました。 互いにほめたたえ合いましょう! 6時間目の総合的な学習の時間に、トップリーダー6年生と「仕事」についてお話しする機会を6年生の先生方からいただきました。 「どうして校長先生になったのか?」 「校長先生になるために努力したことは?」 「校長先生になるためにはどのような資格や試験があるのか?」 「校長先生の楽しさややりがいは?」 「校長先生の苦労は?」 「校長先生の給料は?」などなど、子どもたちの質問に、どこまで答えられたかは分かりませんが、校長先生のあまり面白くないお話を、熱心にメモをしながら、最後までしっかり聞いてくれた子どもたちと先生方に感謝です。 今週は、子どもたちに寄り添う機会があまり得られませんでしたが、休み時間や放課後にたくさんの子どもたちが校長室を訪れてくれました。重ねて、教育相談週間でたくさんの保護者の方々と子どもたちの未来について語り合えたこと、本当に幸せに感じます。 今後とも鶴二小の教育活動をご支援ください。 よい週末を!  

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教頭先生が「川島町」から異動して来られると知ったとき、真っ先に聞いてみたいことが思い浮かびました。 みなさんもご存知の『おいしい給食』(ドラマ版と映画版があります。)のロケ地のことです。 エンディングに「協力 川島町教育委員会」とあるのをたまたま見つけ、自転車で川島町の学校を回りました。 今週は、出張や研修や来客対応などなどで、なかなか子どもたちに寄り添うことができなかったので、給食の時間の教室におじゃましました。 昨日は「メロン」。そして、今日は「カレーライス」と、給食センターの方々の大サービスに感謝です。 『おいしい給食』に登場する給食マニアの先生と給食マニアの生徒の交流が本当に面白いです。 鶴二小もドラマや映画のロケ地として使っていただきたいですね。鶴二小の長〜い廊下、さてどんなジャンルのロケ地にふさわしいでしょうか?

雨にも負けない校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨にも負けず 風にも負けず…… 鶴二小の校庭の「水はけ」の良さに驚かされます。 先生方、子どもたち、地域の社会スポーツの方々……。 皆さんが校庭を大切にしているからだと思います。 雨上がりの校庭でおもいっきり楽しそうに遊ぶ鶴二っ子の様子を観察するたびに、「鶴二愛」を強く強く感じます。 子どもたちが何か生き物を発見したようです。 

優しい優しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の廊下はトップリーダー6年生と1年生が、一生懸命そうじをしてくれています。 ぞうきんのしぼり方、ほうきのはき方、床のふき方……。6年生が優しく優しく教えます。たいへんなところは6年生が進んでやって、最後の仕上げのおいしいところを1年生にやらせてあげています。 たとえば、廊下の広い範囲を6年生がほうきではき、ゴミを一つに集め、最後にちりとりを持ってあげて、1年生にほうきを持たせ、「ちりとりにはき入れてごらん。」と優しく教えています。 1年生も最後の仕上げですから、一生懸命ほうきを動かします。 ゴミが無事にちりとりにおさまると、「今日もよくできたね。ほうきの使い方が前よりも上手になったね。」と1年生をほめていました。 ほめられた1年生もうれしそうにコクリとうなづきました。 鶴二小の伝統の「縦割り活動」が脈々と受け継がれていきます。

チョコ と バニラ と 校長 と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西門から登校見守りに行く日は、チョコとバニラに声をかけてから鶴二小を出発しています。 どちらが、チョコで、どちらが、バニラでしょうか? 子どもたちが教えてくれた通り、一匹は、名前を呼ぶと、ネット近くまで来てくれるようになりました。 毎日、飼育委員の子どもたちがしっかりとお世話をしているので、いつも小屋の中はきれいです。 中庭の「みかん」の実が大きくなってきました。 

水の力はすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から、「ヤオコーさんとプールの間のT字路の見通しがよくなった。」とご報告を受けました。 雨の中、登校した子どもたちが、「校長先生。西門の坂道に 川 ができましたよ。」と報告してくれました。 水の力はすごいですね。 教頭先生が、傘をさして、長靴をはいて、雨の中、浸透マスの点検をしてくださっていました。 先日の屋上点検に関する鶴二小のホームページをご覧になった、他校の先生方も、梅雨の季節にそなえて、屋上点検・清掃を行ったそうです。 全ては経験から学ぶもの。 学校応援団さんや支え合い協議会さん、地域の人生の先輩方から、日々、たくさんのことを学び、吸収させていただいています。

雨の中、登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雨の中、子どもたちのために登校見守りありがとうございました。 雨の日も、風の日も、暑い日も、そして寒い日も、いつも「笑顔」で子どもたちを温かく見守ってくださる交通安全指導員さん、スクールガードさんに感謝です。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 関東地方もいよいよ「梅雨」の季節に突入したようです。雨が降るたびに、「やったぁ。車が雨できれいになるぞ。」とうれしくなるのは私だけでしょうか? 最近の車の塗装、コーティング剤や技術はとても進んでいて、雨で汚れが流されるようになっているものもあるそうです。 知り合いに塗料(ペンキ)を開発・研究している方がいて、自然と傷を修復してしまう塗料や熱を帯びない塗料もあるそうです。 本当に日本の技術力の高さは世界に誇れるすばらしさの一つです。 今日も、少し早く出勤して、外から鶴二小の樹木を観察しました。 高齢化した桜の巨木の枝が、雨の重さに耐えられず、枝が折れていないかを確かめるためです。(安全を守るために、定期的に行っています。) いつもお世話になっている地域の方々もお散歩をしながら、桜の木の点検をしてくださっていました。(いつもありがとうございます。) 鶴二小の歴史を長い間見守ってくれている桜の木々を未来に受け継ぐために、定期的なメンテナンスが必要です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!  

民間水泳学習(4回目・中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後、すぐに準備を済ませ、バスに乗ってコナミスポーツへ。
みんなが協力し、すばやく行動したおかげで、時間通り、56時間目の学習がスタートしました。

前回、「技能が伸びている!」ということをお伝えしましたが、今回もより強くそれを感じます。

子ども達を観察していると、
真剣な顔、にこにこした顔、一生懸命な顔…色々な表情が見て取れます。

それはきっと、子ども達にとって「楽しい活動」だからでしょう。

友達と一緒で楽しい。
コーチがほめてくれて楽しい。
分かりやすく教えてもらえて楽しい。
前よりも上達して楽しい。
友達が励ましてくれて楽しい。
安心して取り組めて楽しい。
水の中が気持ちよくて楽しい。

「楽しい活動」になる要素がいっぱい詰まった、民間水泳学習です。

来週が最終回になります。
お時間の都合がつく方は、ぜひお越しください。

校長先生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。遊びましょう。」とリトルリーダーの子どもたちが校長室を訪れました。「ごめんね。校長先生はこれから出張にいかなければならないから、校長先生のお手伝いをしてもらってもいいですか?」 カブトムシの幼虫に水をあげましょう。 前任の教頭先生が種から育てたアボガドの木に水をあげましょう。 職員玄関の植物たちにも水をあげましょう。 みんなで、協力して、校長先生のお手伝いをしてくれました。 本当に優しくて頼りがいのあるリトルリーダー2年生たちです。 出張に行ってきます! 明日も1年生を頼んだよぉ!

今日も元気な鶴二っ子たちと先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年ブロックの子どもたちが民間施設水泳学習に出発しました。 校庭では、高学年と低学年ブロックの子どもたちが先生方と元気に遊んでいます。 本当に子どもたちは(先生方も)元気です。出張の準備をしながら、昼休みの校庭の様子を眺めています。 子どもたちや先生方からたくさん元気をいただけていることを幸せに感じます。

毎日コツコツと安全・安心な教育環境の創造

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の画像は、令和4年度の8月末に実施されたPTA除草作業の画像です。 そして、2枚目以降が令和5年度6月現在の画像です。 昨年度、特に草の生え方が活発だった場所の画像を撮影し、毎日コツコツ、先生方や校務員さん、学校応援団さんと「できるとき」に、「できる人」が、子どもたちのために「できること」をやっています。 鶴二小の1年間の草や樹木の生長スケジュールを観察し、記録してきたので、効率よく環境整備ができるようになりました。(市役所に許可を得て、造園業者の方からもご指導もいただいております。) 校務の合間をぬって、すきま時間を使って環境整備を進めています。 今日は、お手伝いできませんが、スクールサポートスタッフの先生が校庭の草刈りをしてくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。

民間水泳学習(高学年・4回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34時間目は、高学年の部です。

クロールの息継ぎのリズム
平泳ぎの足の動かし方
板グライド(けのびバタ足)の際の頭の位置  など

どのグループでも、コーチの話をよく聞いて、一生懸命、そして楽しく取り組む姿が見られました。学びの多い、充実した時間です。


来週は最終回。検定があります。
これまでの学習の成果が出るように、頑張りましょう。

民間水泳学習(安全への配慮)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で4回目の水泳学習です。

「学習中の児童の人数確認と監視」、「バス降車場所の整備」などなど

いろいろな場面で、安全への配慮をしてくださっています。

子ども達のために、ありがとうございます!



中学年ブロックで貸し切りの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校してきた中学年の子どもたちが「校長先生。毎週木曜日は、業間休みの校庭が中学年ブロックで貸し切りだから楽しみです。」と口々に言っていました。 「それは、楽しみだねぇ。」 今日は来客対応、電話対応、文書対応、そして、出張となかなか子どもたちに寄り添うことができませんが、その分、いつも通り、担任の先生方が子どもたちに寄り添ってくださっています。 高学年ブロックの子どもたちが、民間施設水泳学習へ出発し、低学年ブロックの子どもたちが民間施設水泳学習から戻ってきました。

地面から小枝が生えた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、子どもたちと「お菓子」についてお話しました。 好きなお菓子のお話になったときに「小枝」というお菓子があって、夏の暑さでドロドロに溶けてしまい、冷凍庫に入れて「小枝」から「太枝」にしておいしくいただいた思い出を子どもたちに話しました。 子どもたちから、「先生方の職員玄関へ続く階段のわきにある花壇から小枝が生えてきた。」との報告をもらい確認にいきました。 事務の先生と校務員さんとスクールサポートスタッフの先生が花壇をきれいにして、種をまいたところに、小枝の目印を立てたようです。 子どもたちの観察眼と発想力の豊かさに思わず笑みがこぼれました。 小枝の根元に小さな小さな芽が出ていました。 どのような美しい花が咲くのか、楽しみです。 鶴二小花いっぱいプロジェクト、進行中です。

レジェンド先生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の子どもたち(私たち教職員も)はたくさんの「レジェンド先生」から、様々な形で教育活動のご支援をいただいています。 令和4年度はなかよし学級の担任&火曜日の見守り指導でお二人のレジェンド先生にお世話になりました。(今年度も実は色々な場面でお二人にお世話になっています。) 令和5年度は音楽専科の先生&火曜日の見守り指導のお二人のレジェンド先生にお世話になっています。 実は鶴二小には「隠れレジェンド先生」がたくさんいて、いつも校長を助けてくださっています。 近隣にお住まいで、もと鶴ヶ島市内の学校で校長先生をやっていらっしゃった「隠れレジェンド先生」が学校においでになり、「子どもたちに野菜の収穫の喜びを体験させてあげたいから、もし、都合が合うなら、どうぞ。」と畑まで案内してくださいました。 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 豊かな人が育つまち鶴ヶ島ですね。 「レジェンド先生。実は、昨年度、サツマイモがほとんど収穫できませんでした。」とお伝えすると「安心してください。校長先生。サツマイモも植えていますよ。」とのことでした。 「さすがです! レジェンド先生!」 ご退職されてもなお、子どもたちのためにご尽力する「レジェンド先生たち」は私(校長)にとっての良きお手本であり、すばらしき人生の目標です。 ありがとうございます! レジェンド先生。

民間水泳学習(低学年・4回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も、コナミスポーツさんにて水泳学習を実施しています。

4回目の今日は、泳ぎが上達しこれまで以上に楽しそうです。
写真に写る子ども達の笑顔がそれを物語っていますね。

コーチたちもこれまで同様、明るく、元気で、優しくて、わかりやすいです!
ありがとうございます!

民間施設水泳学習4回目です! 働きものの教務主任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日学校をあけると校長室の机の上にたくさんの「伝言」や「文書」が山積みになっています。一つ一つ大切に対応していると、校長室の窓の下から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。「低学年ブロックの子どもたちが民間施設水泳学習に出かける時間だ!」 校長室の窓を開けて「いってらっしゃい!」と声をかけると、大急ぎで(もちろん、廊下では走りません。)で正門へ移動しました。 「校長先生。分身の術を使いましたね。行ってきます!」 子どもたちと先生方がバスに乗り込みました。 子どもたちの笑顔を見れば、この先進的な事業がいかに教育効果が高いかは一目瞭然です。 教務主任の先生と体育主任の先生がこの取組の中心となって、子どもたちのために尽力してくださっています。 子どもたちのバスの後を追って、教務主任の先生も学校を出発しました。 

子どもたちの創造力のすばらしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎めぐりをするたびに「子どもたちの創造力のすばらしさ」に驚かされます。 もし、同じお題を出されたら、大人の自分は、子どもたちのように創造力を発揮できないだろうなぁといつも感じます。 なかよし学級の子どもたちが「織物」に挑戦しているようです。 川越鴻文堂さんに教えていただいた「焼き物」も乾燥が進み、一回り小さくなったように感じます。 教えていただいた通り、何度も何度も粘土をこねて、心を無にして、粘土をいじっていたら、自然と「丸い植木鉢(多肉植物を植えようかな?)」になりました。 校長になってから、「丸(マル)や円(えん:お金の単位の方ではありませんよ。)」が心の中にいつもあるような気がします。 尊敬している校地長先生がいつも大切にしていた「縁(えん)」を自分も大切にしようと考えているからかもしれません。 焼き上がりが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30