☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小さなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、出張が多かったせいか、朝から、たくさんの「小さなお客様」が校長室に来室します。 なかよし学級の男の子が先日お話した「海釣り」の続きを調べて報告に来てくれました。 男の子は最近、家族で「魚釣り」にはまっているということで、「カレイとヒラメ」の違いをお父さんから教わってきたそうです。 「ヒラメが左向きで、カレイが右向きです。ちなみにヒラメの方がおいしいらしいです。」 胸元に手を置いて分かりやすく説明してくれました。 2年生の男の子たちがやってきて、「やっと校長先生とお話しできますね。校長先生のお仕事も大変なのですね。お疲れさまです。」と労ってくれました。 

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の火曜日に向けて、子どもたちが準備を進めています。 「優しさのバトン」の継承です。 前任の教頭先生が始めてくださった「菜の花プロジェクト」も2シーズン目を迎えました。 6年生のペインティングした防災倉庫と体育館の開閉扉と学校応援団さんがペンキを塗ってくださった水道がみごとに菜の花とマッチしています。 今日の業間休み、子どもたちとミカン狩りをします。 学校は「楽しみ」にあふれています。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。雪が降った次の日の校庭で遊ぶ子供たちの様子を見た地域の方々が素晴らしい光景だったとおっしゃっていましたよ。」学校応援団さんからすばらしい報告をいただきました。 「子どもたちや先生方が雪を踏んでとかしてくれたので、校庭が復活しました。」 鶴二小の先生方・保護者・地域の方々の力を結集し、子どもたちにより豊かな体験をさせてあげたいと校長はいつも願っています。 その校長の願いを実現してくださっている皆様に感謝・感謝・大感謝です! いつもお世話になっている学校応援団さんに元気よくあいさつする3年生です。

フライドポテトをもぐもぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現代の印刷技術の発展はすばらしく、子どもたちの洋服のプリントの柄も精巧なものが多いです。 1年生の男の子が学校応援団さんにサッカーボールのパスをしました。応援団さんも上手に男の子にパスを返しました。 2年生の子どもたちが「校長先生。おはようございます!」と走り寄ってきました。 「おはようございます! あっ! おいしそうなポテトだ。いただきます。もぐもぐ。」と私が男の子のトレーナーのポテトに手を伸ばすと「僕もいただきます!」「私もいただきます!」と子どもたちがポテトに手を伸ばしました。 あわててポテトのトレーナーを着ている男の子も「僕も!」と。子どもたちと校庭のど真ん中で大笑いしました。 笑う門には福来るといいますが、元気な子どもたちのおかげで、朝から気持ちのいい1日のスタートがきれました。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守りありがとうございました! 今朝、ご一緒したお父さんと、子どもの「抱っこ派か?」、「おんぶ派か?」、「肩車派か?」というお話をしました。 私(校長)の場合は、上の子は「だっこ派」で下の子は「おんぶ派」でした。 皆さんのお子さんは何派(ですか?)でしたか? 

朝の教室から 校庭復活大作戦 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日は昨日よりも暖かいようで、重ね着を1枚減らして出勤しました。 富士見中の近くのガソリンスタンドで給油をしていると、見知らぬ方から話しかけられました。 「イチョウ並木の横断歩道のところで、いつも車を停止させてくださり、安全にわたらせてくれてありがとうございます?」 「???」 お話をよくうかがうと、その方は、毎朝、散歩をしてらっしゃって、工業団地の横にあるイチョウ並木のところをウォーキングしているとのこと。 「あぁ。毎朝の出勤路ですよ。どうして、私だと分かったのですか?」「お車の横の黄色いステッカーです。」「あぁ。確かに。同じ色の車が多いので、買い物に行ったときなどに迷わないように黄色いステッカーを貼っています。」 私は一日三善(1日に誰かのためになることを3回以上しよう!)を心掛けています。 歩行者優先という当たり前のことをしているのですが、お礼を言われてとてもうれしくなりました。 昨日は学校運営協議会でお世話になりありがとうございました。そして本日は、5年生の防災コラボ授業で、支え合い協議会さん、消防署さん、市役所危機管理課さんにお世話になります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉によろしくお願いします。 伊勢屋さんの「おこわをたくけむり」でしょうか? 子どもたちと、朝からおいしい香りがかげて、幸せだねと登校した8日の画像です。 朝の登校見守りへ出かけます!

ひかりのくにのなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、窓の近くがキラキラと光っていました。
何かと思って近づいてみると、なんとも可愛いキャラクターが。
セロハンの袋の中には、切ったり、くしゃくしゃにしたり、モールで束ねたり…色々な形の色セロハンが入っています。可愛いお目目もそれぞれ個性的。1年生が思い思いに作って楽しんでいたのが容易に想像できました。

校舎の外からでもよく見えます。学校にお越しの際はぜひご覧ください。。

雪が降った時に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の降雪時に、周囲の確認していた時に出会いました。

小さなかわいらしい来校者の足跡です。
また、校庭の桜で一休みをしているペアです。

寒さに負けず、雪に負けず動物たちも冬を過ごしています。
鶴二っ子たちも負けずに元気に過ごしています。

地域の力を ー学校運営協議会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校運営協議会が開催されました。

日ごろからお世話になっている関係の皆様から、鶴二小に期待することをうかがう機会を持ちました。
地域と共にある学校の実現のために、様々な観点からお考えをお寄せいただきました。

子供たちが生き生きと学んでいる姿を見ていただき、お褒めの言葉をいただくと嬉しくなります。子供たちも日ごろからお世話になっている地域の皆様に参観していただき、緊張しながらもうれしそうな表情を浮かべていました。

また、本日は給食の試食の機会も設けさせていただきました。
今の学校給食を通した食育の取り組みについても知っていただくよい機会となりました。

We love Tsuru-ni.

さようなら すくすく育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、行われた「幼保小交流会」以降、「1年生もすくすく育っているなぁ!」と強く感じるようになりました。 先生方に見守られて1年生の子どもたちが下校する様子を校長室から眺めていました。 さようなら。また明日! 子どもたちを見送る先生方の優しさが校長室まで届きました。

子育て世界一の鶴ヶ島市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が、子どもたちが使った「鬼変身セット」の修繕をしてくださっています。 スクールサポートスタッフの先生が、行事の掲示物を作成し、貼りかえてくださっています。 校舎内の鍵も、校舎棟やフロアーごとに色分けされ、探す時間がほとんどなくなりました。 市費会計年度職員の先生方の活躍が、業務改善(働き方改革)を進めるとともに、より手厚い教育活動の推進の力となっています。 

学校運営協議会 お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いつも鶴二小の教育活動に色々な角度からご支援いただいている学校運営協議会が鶴二小で開催されました。(校長会議とブッキングしてしまい申し訳ございませんでした。)学校運営協議会とは、鶴二小の学校区のお住まいの方々で、地域で色々なお立場で子どもたちを見守ってくださっている方々で構成され、さらに素晴らしい鶴二小にするためのご意見をいただく会です。 市役所から鶴二小へ戻ると、南市民センターの所長さんがお帰りになるところでした。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 校庭で、子どもたちと先生方が楽しそうに遊んでいます。 さて、今日の給食のメニューは何でしょうか? おいしい給食をいただきます!

We love Tsuru2.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鶴ヶ島市役所で、校長先生の会議がありました。会議を終え、市役所の色々な課に連絡調整で回っていると、いつもお世話になっている前支え合い会長さんと学校応援団さんにバッタリお会いしました。お二人と1階ロビーに展示されている、鶴ニ小卒業生が描いた鶴ヶ島市の歴史絵本を鑑賞しました。 鶴ニ愛、鶴ヶ島愛あふれる作品でした。

祝47万件達成!

画像1 画像1
 皆様のおかげで、鶴ニ小ホームページの閲覧件数が、47万件を達成しました! ありがとうございました。めでたく47万人目の閲覧者になられた方は、校長までご連絡ください。ささやかながら、粗品を贈呈いたします。今後とも、鶴ニ小ホームページをよろしくお願い申し上げます。

中学校進学へ向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、出張やお客様対応が多く、なかなか子どもたちに寄りそう時間が確保できない現状ですが、すきま時間を作り、先生方にお願いして子どもたちと触れ合う時間を確保させていただいています。 私たち大人もそうですが、子どもたちもきっと、進学や進級に向けた「不安感や悩み」は大なり小なりあるかもしれないので、「一人で悩まず相談しよう!」と、校長自ら、子どもたちや先生方や、時には保護者・地域の方々へ、校長の悩みを相談しています。これまでも、色々な視点から、的確なお答えをいただき、やはり「一人で悩まず相談しよう!」は大切なことなのだなぁと再認識しました。 6年生の子どもたちと未来先生と百人一首をしました。 「取り札を並べているときから、戦いは始まっているのですよ……。」と子どもたちにお話しすると、「校長先生は、ずるっ子ですね。」という言葉が子どもたちから返ってきました。心の中で、(私は、ずるっ大人ですね。)と子どもたちの反応にうれしくなりました。 鶴二小トップリーダー6年生との残された時間を大切に大切にすごしたいと思います。 卒業式のことを考えると、目頭が少し熱くなってしまいました。

朝の教室から 動物の足跡探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も冬の季節らしい寒さすが、私は冬の「ぴきーん」とした空気感が好きです。 山奥のお寺に行った時の「静寂さ」に近い「ぴきーん」です。 フロントガラスの氷を昨日と同じ方法でとかして自動車に乗り込みました。 雪が降った次の日の朝に、施設・設備点検を兼ねて、校地内を巡りました。 色々な目的(見通し・めあて)をもって、歩き回ったわけですが、中でも「動物の足跡」探しを一番に楽しみにしていました。 前任の【優しい笑顔の教頭先生】が教えてくださった【動物の巣】に今でも動物が住んでいるのか、ずぅ〜っと気になっていたからです。 残念ながら、動物の巣跡らしき場所の周りからは、「足跡」を見つけることはできませんでした。(以前、勤務していた学校に、たぬきやハクビシンが住んでいました。)しかし、「鳥」「猫」(いつものご近所さんの猫ちゃんかも)「犬」「人間」の足跡を見つけることができました。 雪が降った日の朝、鶴二小の校地内に入った人の順番は、「新聞配達員さん」次に私(校長)、三番目は「学校応援団さん」、四番目は校務員さん。 校務員さんがいつも出入りなさっている通用門付近の残雪の上に「校務員さんの足跡」が幾重(いくえ)にも連なっていました。 普段のお仕事はもちろん、子どもたちのために、残雪の処理にたくさんの美しい汗を流してくださっていました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の登校見守りへ出かけます。

校庭復活大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室から職員室に戻られた体育主任の先生と事務室の先生が校庭の様子を観察しています。 「水たまりがまだ中心部分にあることと、雪がまだのこっていて、ぬかるんでいるので、明日(8日)使用再開の放送をしましょう。」 体育主任の先生が校内放送でアナウンスをしてくださいました。 昨日からの「校庭復活大作戦」。箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督のマネをして、学校生活の中で、子どもたちや先生方と一緒にやってみたいことを、「〇〇大作戦」として発信していきます。(子どもも大人もやる気が増します!) このホームページをご覧になった地域のスポーツ団体の皆さんが、校庭の水たまり(低い部分)を調査して、子どもたちが安全に運動できるように、平らになるようメンテナンスをしてくださるので、さらに校庭復活大作戦が推進されます。 体育館も、地域のスポーツ団体の皆さんが、鶴二小トップリーダー6年生の卒業式に向けて、床のワックス塗りをしてくださるとのこと。 本当に、本当にありがとうございます!  

鶴二小に戻ると…… 今日も自主学習ノート賞状づくり日和

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の登校見守りから戻ると、子どもたちの下駄箱を観察してから、校長先生の会議に参加するために、新町小学校へ向かいました。 新町小学校でも、校務員さんが、駐車場の残雪の片付けをなさっていました。 むむぅ? 残雪? 国語の教科書の『大造じいさんとがん』を思い出しました。 会議を終えて、鶴二小へ戻ると、校長室の入り口の「自主学習ノート提出用BOX」にたくさんの自主学習ノートが提出されていました。 「あぁ。一生懸命頑張って校長室へ提出に来た子どもたちと、実際に顔を合わせて、たくさんたくさんほめてあげたかったなぁ。」そのような独り言を言いながら、ノート点検をして、賞状を作りました。 私の前任の松田校長先生が鶴二っ子たちと始めてくださった「自主学習ノート表彰」の取組を大切に大切に温めていきます。 先生方・保護者・地域の方々が、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしてくださっていることに感謝しております。

校庭復活大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、子どもたちと先生方が校庭で雪遊びをして雪を踏んでとかしてくれたおかげで、校庭の復活スピードが向上しています。 昼休みは、運動委員の子どもたちと、教務主任の先生と体育部の先生方が、一緒になって、校庭の雪踏みをしてくれていました。 今週金曜日にも、次期リーダー5年生と支え合い協議会さん、消防署、市役所危機管理課さんとの防災コラボ授業があります。 みんなで校庭復活大作戦を実行します。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い中、登校見守りありがとうございます! 昨日の業間休みと昼休みに鶴二小の校庭で「雪遊び」したことを、帰宅した子どもたちが嬉しそうにお話してくれたという報告を多くの保護者の方々からお聞きし、本当に良かったなぁと朝からココロも身体もあたたかくなりました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29