☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が通学路点検をしながら、下校する子どもたちに寄り添っていきます。 教頭先生と教務主任の先生、体育主任と学級運営補助員の先生が、PTA除草作業の時にペンキを塗っていただいたなわとびジャンプ台をもとあった場所に運んでくださっていました。 ペンキがかわいてはりついてしまった土台を学級運営補助員の先生がはずしてくださっていました。 すべては子どもたちのために できる人が できることを できるときに ありがとうございます。

一斉下校しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小トップリーダーの6年生と次期リーダー5年生が、通学班が一緒の1年生を迎えにいっていました。 2学期のスタートから温かく優しい気持ちをいただきました。 

始業式の日の鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の音読をしていました。下駄箱のくつもこれまでとおりしっかりと整えて入れてありました。 すばらしい2学期のスタートです!

始業式の日の鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係決めをしたり、夏休みの学習のまとめテストをしたりしていました。

始業式の日の鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの学習のまとめテストをしたり、新聞紙を使って作った棒で授業をしたりしていました。

始業式の日の鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習をしたり、係決めをしたり、夏休みの学習のまとめテストをしたりしていました。

始業式の日の鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの思い出を振り返ったり、2学期の目標を考えたり、2学期の授業で使うワークに名前を記入したりしていました。

始業式の日もパワー全開 鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり、子どもたちあっての学校です。 子どもたちも、そして一緒に遊ぶ先生方も、新学期のやる気に満ちています。 熱中症指数も今のところ、大丈夫です。

あいさつパワーアップ週間 9月4日から8日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子どもたちが考えて実行することになった「あいさつパワーアップ週間」が9月4日から8日まで実施されます。 代表委員会の子どもたちが、朝、昇降口に立って、【あ】かるく 【い】つでも 【さ】わやかに 【つ】たわるように あいさつの大切さについて考え、主体的に実践していきます。 先生や子どもたちのお話の中にあった、すばらしいあいさつができると、友だちと仲良くでき、友だちがたくさんできます。地域の方々からも大切にされます。 本当にその通りだなぁと思いました。 保護者・地域の皆さまも「鶴二小 あいさつパワーアップ週間」にご協力お願いします!

令和5年度 2学期のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式をリモート(暑さ対策と感染症予防のため)で行いました。 あいさつや返事が教室から校長室まで聞こえてくるほど、子どもたちのエネルギーが伝わってきました。 校長からは、1 みんなが元気に登校できてよかった。 2 実りの秋 実り多き2学期にしよう。 3 保護者・地域の方々に感謝の気持ちをもち、充実した2学期にしよう。 という3つのお話。 教務主任の先生からは、1 朝の登校について(PTAで購入していただいた電波時計の時間を見て、校舎に入ること)と2 PTA除草作業に参加してくださった方々へ感謝の気持ちをもって生活しようという2つのお話。生徒指導担当の先生からは、9月の生活目標「明るく元気にあいさつしよう」のお話がありました。 

会いたかったよぉ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たち教職員も子どもたちに会いたかったように、子どもたちも先生方やバニラとチョコ(鶴二小のマスコットキャラクターのウサギさんたちです。)や、自分たちが育てていた植物に会いたかったようです。 夏休み中も、校庭で環境整備をしていると、鶴二小に遊びに来た子どもたちから「校長先生。今日は〇〇先生は鶴二小にいらっしゃっていますか?」とよく聞かれました。 今朝も、子どもたちから、「ヒマワリの種ができている。」や「大きなヘチマの実がなっている。」や「やっと、〇〇先生に会えました。」という報告を受けました。 子どもたちの声が戻ってきました。 2学期も、鶴二小プライド一歩前へ! でがんばりましょう! バニラの情報もありがとうございました! 夏休み中にバニラの元気がないことに気づいた鶴二っ子とそのお母さんが、先生方に知らせてくださったおかげで、バニラを動物病院に連れていくことができました。 お医者さんの診断では、飼育委員の子どもたちや先生方、地域の方々から、大切にお世話されているので、とても長生きしていること。お腹にガスがたまっているのでお薬を飲ませてくださいということでした。 校長も毎日、バニラとチョコにあいさつしていますが、今日はおかげさまで元気でした。

会いたかったよぉ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は始業式の準備等もあり、地域へは出かけず、鶴二小で子どもたちを迎えました。 「校長先生。おはようございます!」とこれまで以上に元気にあいさつをしてくれた鶴二っ子たちでした。 先生方の黒板メッセージをご紹介します! 今日の目標は「夏休みの思い出を話す」だそうです。 子どもたちから、どのような楽しい話が聞けるのか、校長も楽しみにしています。

会いたかったよぉ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌を聴いていると、時々、「あぁ。この歌詞の気持ち、共感できる!」と感じることはありませんか? 今朝の校長や先生方の気持ちは「会いたかった! 会いたかった! 会いたかった! イェイ! 鶴二っ子にぃ〜!」でしょうか? 先生方が、子どもたちに向けた黒板メッセージを紹介します! 

さぁ 2学期のスタートです! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 2学期の始業式の日を迎えました。 昨日の鶴二小ホームページにも書かせていただきましたが、保護者&地域の皆さんが夏休み中も子どもたちを温かく見守ってくださったおかげで、大きな事故報告もなく、新学期を迎える運びとなりましたこと、心より深く感謝申し上げます。 夏休み中の環境整備や植物の水あげ・サマーカーニバル・納涼祭・地域スポーツ・鶴っ子サマースクール・PTA除草活動・ラジオ体操チャレンジ……挙げたら枚挙にいとまがないほど、子どもたちのためにご尽力くださり誠にありがとうございました。 2学期も学校行事がたくさんあります。熱中症対策と感染症予防を行いながら、保護者&地域のたくさんの皆さまに子どもたちや先生方の一生懸命がんばる姿を見ていただきたいと考えております。 よろしくお願いします! 今朝は、私と同じ遠距離通勤の生徒指導主任の先生が窓開けを手伝ってくださいました。 「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

通学路点検しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期スタートに向けて通学路点検しました! 交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者&地域の皆さん、子どもたちの登校見守りよろしくお願い申し上げます。

鶴二っ子チャレンジ ココロを整えよう。2学期のスタートです!

画像1 画像1
 明日(28日)からいよいよ2学期のスタートです。 校長先生も先生方も、速く元気な鶴二っ子たちに会いたい気持ちでいっぱいです。 夏休みの宿題はどうですか?(もし、宿題が終わらず登校渋りの原因になりそうな場合は、学校にご連絡ください。) 提出物の準備は大丈夫ですか? 明日はどのくつをはいて登校しますか? ココロを整えながら、明日の新学期スタートにそなえましょう。 保護者・地域の皆さまのおかげで、夏休み中の大きな事故等の報告もなく、教職員一同、ほっと胸をなでおろしております。 感染症の拡大が心配されておりますが、これまで通り、熱中症対策・感染症予防にご協力いただき、子どもたちを一緒に守っていきたいと考えます。2学期はたくさんの学校行事があります。 保護者・地域の皆さまにご来校いただき、子どもたちの成長の感動を共有できたら幸いです。 夏休みありがとうございました。そして、2学期もよろしくお願いします。 鶴二小プライド 一歩前へ!

第4回鶴ニ小校区避難所運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 共助の力を向上させるための会議に参加しました。いつも鶴ニ小の教育活動をさまざまな場面で支えてくださっている地域の皆さんと一時避難所設営のための話し合いをしました。 先進的かつ世界に誇れる地域防災システムの創造を目指します!

いとしい つるゴン よ いづこに?

画像1 画像1
 校長室の入り口にいた つるゴン が 夏休み中に どこかへ行ってしまいました。 早く 帰ってきてほしいです。 (校長 涙)

休日の鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のPTA除草作業のときに、久しぶりに先生方や地域の方々と顔を合わせました。 先生方や学校応援団さん、地域の方々、たくさんの方々が夏休み中も環境整備や植物の水あげをしてくださったことをあらためて知りました。 スクールサポートスタッフの先生も来てくださっていました。 本当にありがとうございます。 今日も校庭では、地域の方々が校庭の美化活動をしながらスポーツを楽しまれています。 学級運営補助員の先生が菜園に水あげをしてくださっていました。 学校応援団さんが、職員玄関付近の植物に水をあげてくださっていました。 今年は、ナラやクヌギの木が病気で枯れてしまう事案が発生しているということで、鶴二小も1本枯れてしまった木を伐採していただきました。 どんぐりの実がたくさんなる木だったので残念だったのですが、安全第一の判断をしました。 学校応援団さんと年輪を数えました。 鶴二小の子どもたちを長い間見守ってくれた木に感謝の気持ちを持ちながら、残された切り株を、環境整備の合間の休憩の場所にしたいと思います。 

地域の「共助の力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく「自助(じじょ:自分の力)」、「共助(きょうじょ:地域で共に助け合う力)」、公助「こうじょ:市役所等の行政の力」という3つの言葉を耳にします。 私も教育公務員(学校の先生の別の名前です。)として、社会に出てから、何か大きな問題に直面すると「公助を担う教員として、何か対策を講じてください!」と言われました。 その中でも一番困ったことが、数年前に起きた台風19号の出来事です。 私の住む鴻巣市は荒川が横に流れているので、台風時の集中豪雨の時に、水害(水没)にみまわれる地域がありました。 非常時の対策準備や対応に関する打ち合わせも何もないまま、水没地域にある学校の教頭先生のところに市役所から緊急電話がかかってきて、「地域の住民の方々が体育館に避難するから、体育館の鍵を開けて、受け入れてほしい。」と要請がありました。 私が当時勤務していた中学校は、荒川堤防の横にあるので避難所指定されていませんでしたが、心配で豪雨の中、学校に行くと(ひざがしらのところまで水があり、校庭大きな魚が泳ぎまわっていました。)、近隣にお住いのPTA本部役員の方々が「教頭先生、あと1メートルぐらいで荒川の水位が堤防を越えてしまいます。」と教えてくださいました。 後で、聞いた話ですが、一時避難所に指定されていた学校では、毛布も食料も何もないまま、避難してきた住民の方々や緊急招集で呼び出された教頭先生たちは不安な中、朝を迎えたということでした。 そのような経験もあるので、「公助」よりもまずは、「共助」である地域の力で、もしものときの準備をする重要性を強く感じています。 幸いなことに、鶴二小校区は鶴二小に一時避難所を設営するという形式で、支え合い協議会さんや自治会さんが団結して、地域防災にそなえる準備を毎年、計画的に進めてくださっています。 学校では、子どもたちに「自分の命は自分で守る。」という「自助の力」を教えていきます。 地域のみんなで共に助け合う「共助の力」を地域の皆さんと一緒に子どもたちに教えていきたいと考えています。 本日の地域防災訓練準備会議お世話になります。 画像は、校長が個人のライフワークとしている「学校の地域一時避難所設営に関する研究」の一環として東北の被災地を訪れたときの画像です。(奇跡の一本松と旧大川小学校) 災害発生時は鶴ニ小の校庭に避難してください。お住まいの自治会名と、校庭のプレートの位置を必ず確認しておいてください! 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31