☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

業前休み 今日の目標は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校長先生。鶴二小の子どもたちは本当にかわいいねぇ。見ていて、元気をもらえます。」 スクールガードを終えた学校応援団さんたちが、校庭で持久走の練習をする子どもたちに温かい言葉がけをしながら、見守ってくださっています。 今朝も元気な鶴二っ子と応援団さんたちです。  

シラコバト賞 受賞 おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度は、鶴二小学校応援団さんが埼玉県のシラコバト賞を見事受賞しました。 なんと、今年度は、学童の先生であり、鶴二小の学校応援団(子どもたちのアイドルで「〇ちゃん」と慕われています。)として、鶴二小の環境整備に美しい汗を流してくださっている方が埼玉県のシラコバト賞を受賞しました。 市役所の方々も鶴二小関係の方が二年連続で、受賞することは大変名誉なことであり、珍しいことだとおっしゃっていました。 この方は、今の鶴ヶ島市の学童保育の基礎を築いた方だと地域の方々から感謝されています。 「すべては子どもたちのために」を長年の間、実践してきた方です。 校長にとって、鶴ヶ島の母的存在です。(校長には鶴ヶ島の母、鶴ヶ島の父がたくさんいます。いつもありがとうございます。) おめでとうございます! 今後ともよろしくお願いします!

掘り&植え

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の子供たちが学校園に集合しています。

2年生はサツマイモ掘りを、1年生はチューリップの球根を植えていました。
予想されていたとはいえ、どうやら今年はサツマイモが不作のようです。

「手塩にかけたのに悔しい」と日ごろから手入れをしてくれていた補助員さんが嘆いていました。
子供たちも残念でしたが、土の感触を味わう良い機会になったようです。

1年生もきれいに球根を植えていました。
にぎやかな声に導かれて、支え合い協議会の事務所から応援団さんが顔を出し、見守ってくださっていました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は南校舎の前から、子どもたちの登校を見守りました。 スクールガードさんもお母さんも笑顔がキラキラ輝いていました。 今日もありがとうございます。

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんが昇降口をきれいにしてくださっています。 学校応援団さんと教頭先生が学校の周りをそうじしてくださっています。 学級運営補助員の先生が、チューリップの球根をうめてくださっています。 球根をうめるとき、どのような音がするのでしょうか? ちなみに、鶴二小のシンボルフラワーは、チューリップだそうです。 

指導力を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、若手の先生が授業公開をしてくださいました。
たくさんの先輩教師たちに見られ、緊張していたこと共いますが堂々と子供たちの前に立っていました。

授業研究会の日本の教師の指導力の源であると海外の教育者から評されていると聞いたことがあります。
鶴ヶ島第二小学校でも、たくさんの先生が日々の授業を公開しています。
この後、参観した先生たちと授業を振り返り、これからの授業に反映させていきます。

自然にICT機器を活用して教材の提示を行う先生と、子供たちも自然にモニターを見ている姿に、これからの教育の日常を感じました。

宿泊学習に向けて

画像1 画像1
校内を歩いていると何やらリズミカルな足音が…

5年生のクラスで「マイムマイム」の練習をしています。
見本の動画を見ながらステップを学んでいます。

体育の学習内容に表現があり、その中で高学年の内容としてフォークダンスなどが例示されています。
照れもあり、手をつないでなかなか踊れなかった思い出もある担当です。
当日、子供たちが楽しく盛り上がることができるとよいなと今から期待しています。

スマイル(笑顔)の効能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の大型ショッピングモールで買い物をしていると、かつての教え子さんや同僚の先生方とばったり顔を合わせることがあります。 きまって、ほとんどの方から「最近の先生は笑顔なのですね。昔はもっと厳しそうな表情だった印象です。」と言われます。 たぶん、それは、鶴二っ子たちから、おひさまの光のような「笑顔」を毎日たくさんいただいているからなんだろうなぁと実感しています。 子どもたちや先生方の作成する掲示物は、鑑賞すると、思わず顔がほころんでしまうような温かさがあふれています。 「笑顔」(スマイル)はココロと身体の健康に良いのかもしれません。  

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! さわやかな朝です。 校舎の窓を開けると、新鮮な冷たい空気が見えるように廊下を流れていきます。 小鳥たちのさえずりの中、「おはようございます!」と鶴二小パトロール隊の方々があいさつを交わしています。 「校長先生。職員玄関の花壇にまた新しいお花を植えていただきましたね。」「流石(さすが)、毎日、パトロールをしてくださっているので、変化に気づかれますね。」 「支え合いさんのトラックがありませんよ。」 「フフフ。実は支え合いさんと相談して、鶴二小のある場所に隠しました。皆さん、探せますか?」 そのような楽しい会話で今日もスタートしました。 支え合いさんからトラックを貸していただけるので、おかげさまでPTA活動もさらに効率化されます。 今までの場所では、枝葉や鳥のフン害でトラックが痛んでしまうので、新しい場所に移動しました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

先生方の挑戦 その2

画像1 画像1
 放課後の校庭で、若い先生がベテランの教務主任の先生から、アドバイスをいただいていました。 学童さんの子どもたちや学童の先生も一緒になって、授業づくりのお手伝いをしていました。 「挑戦なくして、成長なし。」 大好きだった中学時代の先生の言葉です。 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい1日でした。 季節の変わり目。お風邪を召しませんように。 

今日はクラブ活動でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
体育館と校庭で活動しているクラブです。

先生方も入って異学年交流を楽しんでいます。

先生方の挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小でも、先生方がスキルアップのために様々な挑戦をしています。 自身の向上させたい教科・領域等を選び、ご指導いただきたい先生にお願いし、公開授業や研究授業をしています。 来週も体育で研究授業をする予定です。 私も子どもたちや先生方と学び続けたいと思います。 

誰かのために 集団貢献能力を育む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自己肯定感&集団貢献能力」と「学力向上&体力向上」の関係性について、研究を続けてきました。 誰かのために一生懸命がんばる鶴二っ子たち。 日々の学校生活の中で、そのような姿を場面に遭遇するたびに、鶴二小の校長で良かったと、子どもたちを誇りに思います。 

小さき者への優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の1年生への「優しさのバトン」。 とってもかわいらしくすばらしかったです。 

おもちゃランドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が、1年生の子どもたちを楽しませようとがんばっていました。 鶴二小で働くようになって気づいたことがあります。それは「鶴二小に【ありがとう】という言葉があふれている」ということです。 今日の「おもちゃランド」も子どもたちの「ありがとう」で体育館が破裂しそうでした。 2年生の子どもたちが一生懸命作ったプレゼント(景品)をもらったときの1年生の子どもたちの「ありがとう」という言葉の数々。 とってもすてきでした。 子どもたちから「元気」をいただくというのは、こういうことなんだなぁと思いました。

たくさん食べて大きくなりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の〆の言葉です。

11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
そのおかげで、毎日趣向を凝らした献立になっています。

給食当番も自分たちで上手には依然している中学年の様子です。
以前に勤めていた学校で、JICAの学校見学を引き受けたことがありました。
いわゆる発展途上国の視察団の皆さんが興味深く見ていたのが「給食」「清掃」です。
国によっては大人のスタッフが配膳、清掃に入るようで、子供たちによる活動が新鮮だったようです。

食育という言葉もすでに身近なものになりました。
鶴二っ子たちの元気の源である給食も、実践可能な食育の場の1つです。

優しい6年生

画像1 画像1
 休み時間の予鈴が鳴ると、子どもたちが一斉に校舎へ戻っていきました。「手洗い、うがいをしっかりねぇ!」そう伝えると、「校長先生! 大変です!」と子どもたちが低学年用の昇降口の方から校庭へ向かって叫びました。 「どうしましたぁ?」 走っていくと、1年生の女の子が転んでしまったとのこと。 反対側の昇降口の高学年の子どもたちが、転んでしまった子の周りに集まると、「大丈夫。保健室へ行こうね。」と優しく声をかけていました。 同じ学年の子どもたちが肩を貸してあげていました。 6年生の男の子は、上履きに履き替えると、女の子を迎えにいき、保健室まで連れて行っていました。 優しい優しい鶴二小トップリーダー6年生です。 寒さが増してきましたが、子どもたちのおかげでココロは、ぽかぽか暖かいです。

業間休み さぁて、目標は何周? 自分のペースで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。 子どもたちと先生方と一緒に、自分のペースで、目標を決めて走ります。 私は、中学年のコースを1日10周走ることを目標にしています。 中学年のコースを走っていると、全てのブロックの子どもたちとお話しできるからです。 休み時間、ずっと走っている子どももいれば、目標が達成できると、遊具で遊ぶ子どももいたりと、子どもたちの元気が校庭にあふれます。 ヤオコーさんに買い物にいらした地域の方々も足を止め、「がんばれ! がんばれ!」と子どもたちを温かく応援してくださいます。 

今日の給食

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

今日の給食は、ツイストパン、牛乳、肉団子入りペンネのトマト煮、しめじとキャベツのソテー です。

子ども達が大好きなツイストパンは、甘みがあって安定のおいしさです。
肉団子入りペンネは、トマトの風味が口の中で豊かに広がります。

今日も校庭を走る子たちがたくさんいました。
気温が下がり、だいぶ寒くなってきましたが、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

ザック、ザック、砂場の砂おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。4年生の子どもたちと先生が、砂場の砂おこしをしていました。 学童の先生方も、放課後の校庭で、砂場から「石」や「木片」などの危険物を取り除いてくださっていることを知っていますか? 体育の授業の準備でしょうか? 道具の使い方もそうですが、使い終わった後も、砂をきれいに落として、園芸倉庫へ道具を戻していました。 学級運営補助員の先生が園芸倉庫の中を使いやすいように、カスタマイズしてくださいました。 鶴二小の安全・安心な教育環境の創造が今日も推進されています。 3年生の女の子が「校長先生。鉄棒が冷たいですぅ〜。」と報告してくれました。 秋はいづこへ? 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31