☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

よっこいしょ! どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼い頃の成功体験や失敗体験は、子どもたちの将来にとって、有益な糧(かて)になるのではないかと、いつも考えています。 成功したら、より成功できるように、失敗してしまったら、次は成功するように、どのように修正・改善していくかを寄りそって一緒に考えてあげたいといつも考えています。 なかなか抜けない大きく成長した大根を、5年生と4年生の男の子たちが、かわるがわる引っ張ってる様子を校長室から見守っていました。1本の太くて長い大根に5分ほど、二人で格闘している様子がとてもかわいらしかったです。無事に抜けたことを確認して、二人の笑顔を見てから、学校を出ました。 

新記録107本! 大根BOY登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張から戻り、校長室のPCの電源を入れると、校長室の扉がノックされました。「はい。どうぞ!」「失礼します!」 なかよし学級の男の子が「収穫した大根」を校長室まで届けてくれました。 「どうもありがとう。今年は何本収穫できましたか?」「校長先生。新記録の107本です。」「すごいですね。みんなと先生方が毎日、毎日、水をあげて育てた成果ですね。」「そういえば、昨日の持久走大会も頑張りましたね。最後のラストスパートの力強さは、お母さんも校長先生も涙が出てしまいましたよ!」 男の子はとても嬉しそうに笑うと、大根BOYを見せてくれました。 早速、今晩、丹精込めて育てられたおいしい大根をいただこうかと思います。 

すべては子どもたちのために 収穫する喜びを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が、なかよし学級の子どもたちに「〇〇する喜び」を体験させようと日夜がんばってくださっています。 出張に出かけるために校長室の窓を閉めようとすると、学級運営補助員の先生が、なかよし学級の菜園で「大根の収穫の準備」をしてくださっていました。 子どもたちと担任の先生方が校舎から出てきました。 令和4年度は、確か101本の大根が収穫できました。 今年は、何本収穫できたかな? 子どもたちにいつも「〇〇の喜び」を贈ってくださる先生方に感謝・感謝・大感謝の気持ちで、でかけます。

たくさん採れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし大根、たくさん採れました。
お世話になっている先生たちにもおすそ分けに来てくれました。

みんなが上手にお世話している成果が実りました。
かわいらしい形の大根もあったようです。

働きものの 校務員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には二人の校務員さんがいらっしゃいます。お二人とも、とても働きもので、いつも子どもたちが安心・安全して学ぶことのできる学習環境を創造しようと尽力してくださっています。 1枚目の画像は、水量検査メーターの数字を記録しているところです。毎日2回、校務員さん、教頭先生、事務室の先生が、数字を記録しています。こうすることで、「水漏れ」を早急に発見し対応することができます。 2枚目の画像は、児童昇降口の清掃です。校務員さんのおかげで、子どもたちが気持ちよく登校することができます。 3枚目の画像は、なかよし学級の黒板の右上にはられている「今日の先生」です。子どもたちが「今日の先生」の写真を選んで、名前を覚え、今日の先生と交流する機会を得られるよう生活しています。 校務員さんが「私は子どもたちや先生方から、とても大切に思われていて幸せです。」とおっしゃっていました。 校務員さん。ありがとうございます!

一人で悩まず相談を! 校長先生、出張ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、登校見守りをしていると、子どもたちや保護者の方々から「校長先生は、今日、出張なのですね。」と言われました。「流石ですね! よくお分かりで。(校長が真面目な服装をしている=出張)」 業前休みに、校庭に飛び出てきた子どもたちに校長の悩みを相談しました。 「校長先生の悩みの相談にのってくれませんか?」「はい、何ですか?」「お医者さんに指導されたように、毎日、運動を続けたいのですが、持久走も終わってしまいました。今日から、校長先生はどうすればよいでしょうか?」 腕を組んで、しばらく、ウームと考えて、「校長先生。簡単ですよ。一緒に縄跳びと鉄棒をしませんか?」「あぁ、なるほど。あなた方は本当にかしこいですねぇ。あなた方のおかげで、これで、安心して出張に行けます。」「また、校長先生の悩み相談にのってくださいね。」「はい!」そういいながら、校庭に飛び出していきました。 今日もかわいいかわいい鶴二っ子たちです。 一人で悩まず相談を!  今日も子どもたちを温かく見守る学校応援団さんです。 

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒い中、子どもたちの登校見守りありがとうございました! ほぼ毎日、スクールガードさんと一緒に子どもたちの見守りをしてくださっている保護者の方々とスクールガードさんの「素晴らしいシンクロ見守り」を本日は目の当たりにしました。 藤中生が横断歩道を渡ろうとしていると、スクールガードさんとお父さんが、同時に、横断歩道の両側に立ち、車道を走る自動車の流れを止めました。 鶴二小の保護者&地域の方々の「一体感」に心が震えました。 子どもたちが、スクールガードさんから、スクールガードさんへバトンされていきます。 子どもたちのためにありがとうございます! 今朝も感謝の気持ちで一日がスタートしました!

朝の教室から 持久走大会の【全力応援】ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 今朝の富士山は、今までで見たことのないような「雲の装い」をまとっていました。 以前も似たような雲を観察したことがありますが、経験値からすると、これから暖かい日が数日間続くのでしょうか? 昨日は、寒空の下、持久走大会でたくさんの保護者&地域の皆様からたくさんの【全力応援】をいただき、誠にありがとうございました。 重ねて、帰宅した子どもたちをたくさんたくさんほめてくださり、ありがとうございました。 持久走大会を終えた翌日の今朝、鶴二小朝のパトロール隊に温かく見守られながら、校庭を走る鶴二っ子たちがいました。 藤中学校と鶴ヶ島中学校の駅伝チームが、大会で好成績を残したという報告を教育長先生から教えていただきました。 鶴二っ子たちが、皆様の温かい声援を受けながら、鶴二小で「自分の中のもう一人の自分にまけない気持ち」を育み、ゴールを目指して走り続けた先の未来が楽しみです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 閲覧件数の増加がこのホームページの目的ではありませんが、できれば、先代の校長先生と教頭先生の年間記録17万件という最高記録をぬりかえられたらなぁ……と思っています。 よろしくお願いします。

持続可能なPTA活動をめざして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すべては鶴二っ子たちのために!」 今日も子どもたちのために、一生懸命でカッコイイ、鶴二小PTA役員の皆さんに大感謝です! ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 

鶴二小の誇るべき「優しさのバトン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、平日にもかかわらず、お仕事や家事の合間をぬって、鶴二小持久走大会にお越しくださり誠にありがとうございました! 鶴二っ子たちの一生懸命、ゴールを目指して、全力で走る姿はいかがだったでしょうか? 本日も皆様と鶴二っ子たちの成長の感動を共有できましたこと、鶴二小教職員スタッフ一同、心より深く感謝申し上げます。 落ち葉掃きや当日の運営(準備、写真撮影等も含む)等、PTA本部、役員の皆様、本当にありがとうございました。スクールガードさんや環境美化会員の学校応援団さん、学童の先生方にも大変お世話になりました。地域の皆様にも公道使用や環境整備、当日の暖かいご声援、本当にありがとうございました。 鶴二小の子どもたち(私たち教職員も)は本当に幸せな環境で学ぶことができております。 これも鶴二小の誇るべき皆様の「優しさのバトン」の存在が大きいことも本日の持久走大会に再認識しました。 今後とも、鶴二小の教育活動にご支援いただけたら幸いです。本日もありがとうございました。 鶴二小プライド 一歩前へ! 

小学校最後の持久走大会 鶴二小トップリーダー6年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本日最終レースとなりました。 鶴二っ子たちや先生方、保護者・地域の方々の日頃の行いのすばらしさが、校長を【雨男認定】から救ってくださいました。 小学校最後の持久走大会に臨む鶴二小トップリーダー6年生の男の子たちです。レース前のアップの時、いつものキラキラ輝く笑顔の中にも緊張感がみられ、全員無事に完全燃焼してほしいと空を見上げました。 スタートの合図のピストルが鳴ると、獲物をつかまえる動物のごとく走り始めました。 これまでの行事の中で、受け継いだ鶴二小の伝統のバトンを大切に大切に温め続け、下級生の良きお手本としてがんばってきた6年生たち。 5年生の時に一緒にのぼった山登り。運動会。先月一緒に行った日光修学旅行……。本当に月日がたつのは速いなぁと思いました。残された6年生との4か月を大切に大切にしたいと思いました。 完全燃焼はできたのかな? お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。

小学校最後の持久走大会 鶴二小トップリーダー6年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下級生たちがいつも強いあこがれと尊敬のまなざしで見つめている鶴二小トップリーダー6年生の女の子たちの、小学校最後のレースがスタートしました。 6年生の女の子たち一人一人の頑張る様子を応援していると、昨年4月に出会ってから、約1年半、一緒に歩んできた思い出が走馬灯のように流れ、カメラのシャッターを押すことも、応援することもできなくなってしまいました。 「感情が溢れ出る状態」というのは、もしかしたら、こういうことかもしれない。6年生の子どもたちが、小学校最後の持久走大会を完全燃焼できるようゴール直前の一番苦しい場所で、声をふりしぼって応援しました。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 かっこいいぞ! 鶴二小トップリーダー6年生!

持久走大会 次期リーダー5年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生。僕たちが6年生になったら、尊敬する6年生から受け継いだ鶴二小をもっと〇〇したいです! と熱く語ってくれる5年生の男の子たちのレースが始まりました。 練習の段階から、ライバルたちに知られないように、作戦を考えていることも、試走会の後に教えてくれました。 果たして、その作戦は成功したのでしょうか? 継続は力なり。練習はウソをつかない。子どもたちが証明してくれたような気がしました。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 PTA副会長さんも保護者や地域の方々と、校庭に響き渡る声で、鶴二っ子たちを熱く熱く応援してくださいました!

持久走大会 次期リーダー5年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小次期リーダー5年生女子のレースが始まりました。自主学習ノートを頑張っている子、委員会や係活動に強い責任感をもって毎日がんばっている子、連合運動会で大活躍した子もいます。 全員が自分のペースでゴールを目指していました。 「本当のライバルは、自分の中にいるもう一人の自分なのですよね。」そう言いながら、練習していた子どもたち。 一生懸命は本当に本当に美しくカッコイイなぁと思いました。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。

達成感 と 後悔の気持ち と 感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中ブロックの子どもたちが走り終わると、3年生の学年主任の先生が、子どもたちにお話をしてくださいました。先生はお話の中で、「達成感」や「後悔」、「感謝」について子どもたちに分かりやすくお話してくださいました。 応援してくださった保護者・地域の方々への感謝の気持ちを全員で伝えることができたでしょうか? たくさんたくさんほめてあげてください。

持久走大会 4年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも手品をみせてくれたり、考えついた面白い発想を話してくれたり、映画やアニメの伏線の回収の仕方? を教えてくれるユーモアあふれる4年生の男の子たちのレースがスタートしました。 「校長先生。去年は〇〇という悔しい想いをしたので、今年こそは……。」と会うたびに、昨年の苦い思い出を糧に練習に励む男の子の一生懸命に頑張る姿に思わず涙止まりませんでした。 結果はどうだったのでしょうか? 昨年のリベンジは果たせたのでしょうか? 後日、インタビューしてみようかと思います。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 

持久走大会 4年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、毎夕、保護者の方々と走り込んだ4年生の女の子たち。校長の介護係役の子どもたちの姿も見えました。 持久走大会当日だというのに、自主学習ノートを提出に来てくれた子どもたちもいます。 困っている下級生や自分よりも弱い立場の人々への思いやりの気持ちをもつ4年生の子どもたちが、頬(ほお)を赤らめて、一生懸命ゴールを目指して走っていました。 一生懸命は本当にカッコイイですね。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。

持久走大会 3年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、いつも一番に校庭に飛び出てくる水色帽子の3年生の男の子たちのレースが始まりました。 校長先生。お先にぃ〜と抜かしていったと思うと、数十秒後には私の背中を押してくれる優しい子どもたち。 今日は真剣に、一生懸命に全力でゴールを目指していました。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 走り終わって、まだ、5分もたっていないのに、「校長先生。来年は、もっと頑張れそうな気がします!」と気合十分な3年生たちでした。

持久走大会 3年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも楽しそうなオリジナルな遊びで、校長を楽しませてくれている3年生の女の子たちのレースが始まりました。 自分の決めたペースを守りながら、ゴールを目指して頑張ります。 一生懸命な姿は、どうして見ている人に、こんなにも大きな感動を与えてくれるのでしょうか? 一緒に応援してくださっていた保護者・地域の皆さんと涙腺崩壊の校長でした。きっとパンダ先生も涙腺崩壊だったに違いありません。 PTA会長さんと教務主任の先生が、子どもたちが一番苦しいであろう折り返し地点で、子どもたちを熱く熱く応援してくださっていました。 お子さんがお家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。

保育園生に大人気のパンダ先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ! パンダ先生だ!」持久走大会の応援に来てくれた、近隣の保育園生が大喜びでした。 鶴二っ子の中にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいて、「校長先生。僕のお姉ちゃんだよ。」と一生懸命走っている鶴二っ子を応援している子もいました。 早く、大きくなって、鶴二小に入ってきてね。 かわいいかわいい未来の鶴二っ子たちと、寒空の下、一生懸命応援しました。 鶴二っ子のお姉ちゃんも、弟の応援を受けて、ニコッと笑顔で走り抜けていきました。 PTA本部の皆さんが、子どもたちを喜ばせるために、パンダ先生を呼んでくださいました。 ハートフルな鶴二小の持久走大会の一場面です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31