☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はロング昼休み、鶴二小トップリーダー6年生と次期リーダー5年生が先生方と運動会の準備をしていました。 かっこいい高学年の子どもたちです。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会をひかえ、全校での練習も残り数回となりました。
応援合戦のリハーサルです。

応援団長の背中には長襷が風になびいています。
本番も間近です。
どちらも気合十分、頑張っていますトップリーダー!

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が放送のシステムの準備を終え、ラジオ体操の音楽が、無事に流れるかデモンストレーションを始めました。 流れてくる放送に合わせて、子どもたちがラジオ体操を始めました。 ラジオ体操教室で地域の方々に教えていただいた成果が見事に開花しています。 校庭いっぱいに広がってラジオ体操をすると、とても壮観です! 

鶴二小の朝の音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の朝は、「鶴二小の朝の音」で始まります。 校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが、学校内外をほうきで清掃している音の中を子どもたちが登校してきます。 「校長先生。いつもきれいにしている鶴二小を運動会当日、皆さんに見ていただきたいですね。」 本当にありがとうございます。 

朝の教室から 運動会まであと2日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 朝・昼・夜の寒暖の差が激しいので、お風邪をめしませんよう、ご自愛ください。 運動会まであと2日になりました。 限られた時間を有効に活用して、子どもたちは最終仕上げの練習をしています。 それができるのも、先生方や保護者・地域の皆さんが、それぞれの立場(持ち場)で子どもたちを支援してくださっているからだと認識しています。 今朝も、鶴二小の校庭をお散歩しながら、安全確認や草取りをしてくださっている地域の方々から「校長先生。土曜日の運動会が今から楽しみで、毎日ワクワクしています。」とうれしいお言葉をいただきました。 入場制限は設けておりませんので、体調管理をしっかりなされて、ご来校ください。 教務主任の先生とスクールサポートスタッフの先生と支え合い安全委員長さんが中心となって、教室の自治会名表示を刷新しています。 「持続可能な避難訓練システム」を目ざして、掲示物をはるテープもひと工夫してみました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

運動会まであと3日

画像1 画像1
校庭で高学年が運動会練習をしているころ、きれいな秋空が広がっていました。
運動会まであと3日です。

本番が近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の応援練習の様子です。
いよいよ運動会本番が迫り、練習も全体の合わせや確認が多くなってきています。

今まで練習してきたことが十分に発揮できますようにと願う担当です。
先輩教師から学んだ言葉があります。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
どちらかが欠けても成り立たないものです。

悔いのない気持ちで本番が迎えられるように、頑張れ鶴二っ子たち。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣の皆さまのご理解とご支援のおかげで、朝から子どもたちの一生懸命な応援練習の声が校庭にあふれています。 先生方も、子どもたちに寄りそって見守っています。 「旗を地面から垂直に立てると、もっと」かっこよく見えるかもしれないよ。」「他の人とのスイッチ(受け渡し)をもっとはっきりさせると、応援に流れが出るかもしれないよ。」 屋上にいても子どもたちと先生方の会話が聞こえてくるように、子どもたちが成長の進化を遂げていきます。 感染症予防対策に努め、運動会当日、「全力応援」をお願いします。 一生懸命は本当にカッコイイですね。

登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、スクールガードさんが別の用事で立てないという連絡をいただいた場所に立ちました。色々な顔をもっているスクールガードさんは今日は支え合い協議会の一員として、早朝から地域の除草作業へ行くとのことでした。 最近、地域を歩いていると、「校長先生。スクールガードってどのようなお手伝いですか?」と質問されることが少なくありません。「ご自宅の前でも大丈夫ですので、緑色のベストを着て、緑色の帽子をかぶって、子どもたちが通り過ぎる5分から10分の間、立って子どもたちを見守っていただくだけで大丈夫です。」 鶴二小ではスクールガードを募集しています。ご連絡お待ちしております。 

みんなが選ぶ 本の選挙 結果発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員の子どもたちと図書室の先生と図書担当の先生が「本の選挙」を行い、結果が発表されました。 初めて目にする作品も多く、胸が躍りました。 私も借りようと思います。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が校庭にラインを引き始めました。「すべては子どもたちのために」を合言葉に運動会の準備が着々と進んでいます。 私も、登校見守りに行ってきます!

運動会のめあて(目標) リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生は、1クラスなので、クラスが「赤組」と「青組」の2つに分かれます。 「今日より。明日。」「昨年より、今年。」と子どもたちのめあても成長しているように感じます。 毎日、子どもたちの成長の感動を楽しませていただいています。 

運動会のめあて(目標) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年のリーダーとして、3年生や低学年を引っ張っている4年生。先月も連合運動会選手を励ます会でがんばりました! 今も「コバトンよさこい」の練習に励んでいます。 4年生の子どもたちの運動会のめあてを一人一人じっくりと読ませていただきました。(早朝出勤しても、子どもたちの作品鑑賞に夢中になってしまいます。) 「〇〇さん。運動会のめあてすばらしいですね。」「校長先生。読んでくださったのですか?」「もちろんですよ。応援していますよ。」 子どもたちとの会話のきっかけづくりも楽しみの一つです。

朝の教室から 11日(今日)は安全・安心なまちづくりの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝はデスクワークをするためにいつもより少し早い時間に出勤しました。最近、出勤時になかなか顔を合わせないなぁと思っていた鶴二小のビッグサポーターのお二人に今朝は出会うことができました。「あぁ、スクールガードさんも始めてくださったから、その関係で、お散歩の時間を早めていたのか……。」「あぁ、お掃除している姿を見られるのが恥ずかしいから、お掃除の時間を早めていたのか……。」 感謝しつつも申し訳なく思いました。 今日(11日)は安全・安心なまちづくりの日です。 体育的行事の前には、地域のサッカー団体の方々が校庭整備をしてくださいます。 儀式的行事の前には、地域のバスケットボール団体の方々が体育館のワックスがけをしてくださいます。 そして、1年中、地域の方々が環境整備をしてくださっています。 子どもたちはそのような「かっこいい大人」たちの背中に強い感謝とあこがれの気持ちを抱いています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 引き続き感染症予防対策をお願いします。 

読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が図書室で読書をしていました。 「あっ! あの子が手にしている本は、今度、借りようと思っていた本だ。どのような内容か教えてもらおうかな?」 

遊びの中から育むソーシャルスキル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも「遊び」の中から「学力向上」や「体力向上」や「ソーシャルスキルの向上」はできないかと考えながら、子どもたちの様子を見守っています。 今日はなかよし学級の子どもたちと先生方とゲームをしながら「ソーシャルスキル」を高めるという授業に参加しました。 言われてうれしい言葉を互いにかけあったり、友だちが困っていると優しくサポートしたりと、心温まる場面がたくさん授業にあふれていました。 「遊び」は本当に奥が深い学びの場であると再認識しました。  

ドレミで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが担任の先生の指揮のもと、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。 音を楽しむ。 「音楽は万国共通の言語である。」大好きだった中学生時代の音楽の先生のお決まりのセリフです。

楽しい掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級運営補助員の先生が、1年生の学年掲示板へ先日行われた「ラジオ体操教室」の掲示物を作成し、掲示してくださいました。 子どもたちの見える高さで、子どもたちに伝わることを意識して作成しているとのことでした。 ありがとうございます。

あこがれの6年生と5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは高学年の子どもたちに強いあこがれを抱いています。 「私も高学年になったら、〇〇したいです!」「僕も高学年みたいに〇〇できるようになりたいです!」 あこがれの6年生と5年生です。 応援練習をしている高学年の子どもたちのまねを一生懸命している子どもたちがいました。 「学ぶ」は「まねる」ことから。 心が温まります。 未来先生(教育実習の先生)が子どもたちと追いかけっこをしていました。  

教頭先生の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の先生はどの教科でも子どもたちと授業をすることができます。 教頭先生が6年生の子どもたちと理科の学習をしていました。 「次の授業は実験をしますよ。」「やったぁ!」 子どもたちから歓声が上がりました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31