☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴ヶ島市議会議員の先生方の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度まで鶴二小校区で市議会議員を務めていた先生が議員を退職なされました。先生には、南校舎壁面照明や職員駐車場の照明を修繕するなど、色々な学校や地域の困り感を解消していただきました。今でも、色々な場面でお世話になっております。 今日は3名の市議会議員の先生方が来校し、校長の「鶴二小自慢(子どもたち、先生方、保護者、地域などなど)」をたっぷり聞いていただきました。 「下駄箱のくつがきれいですねぇ。」「校舎もすみずみまできれいに清掃されていますね。」「子どもたちの掲示物がすばらしいですね。」「南小改造計画も進んでいますね。」 たくさんたくさんほめていただきました。 お忙しいのにも関わらず、校長の鶴二小自慢話に耳を傾けていただき、ありがとうございました。

持続可能なPTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「働き方改革(業務改善)」の視点で、PTA活動の刷新を中心となって推進しているPTA本部役員さん。 運動会の準備に向けて、完ぺきな引継ぎ資料を作ってくださった前年度の本部役員さんに感謝しながら、用具の準備点検を行ってくださっていました。 本当にありがとうございます!(4日午後)

鶴二っ子あるある 引いたばかりの校庭のラインにそって全力で走る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二っ子あるあるを発見するとノートに記録しています。 今朝も体育主任の先生と体育部の先生が、校庭に運動会用の白線を引きました。 業前遊びで校庭に出てきた子どもたちが、「持久走大会のラインかな? 運動会かな?」「今年の持久走大会は〇位をねらっているんだ。運動会が終わったら、練習する予定なんだよ。」などなどと話しながら、かたわらで静かに先生方の様子をうかがっています。 先生方がライン引きを終えると、「〇〇先生。走っても良いですか?」「はい、どうぞ。」鶴二っ子あるあるです。  「校長先生。ナスをあと1回とったら、ナスも今期はおしまいですね。」今日も元気な学級運営補助員の先生です。 

登校見守りありがとうございます! スクールガードさんのネットワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、いつも東門の近くの交差点に立ってくださっているスクールガードさんがお休みなので、その場所に立って子どもたちを出迎えました。 「校長先生。おはようございます!」 今日も子どもたちから元気をいただきました。 スクールガードさんのネットワークはすばらしく、伊勢屋さんの前の横断歩道に立ってくださっているスクールガードさん(納涼祭の実行委員長さん)が「校長先生。今日は〇〇さんがお休みするという連絡をいただいたので、東門まで子どもたちによりそってきましたよ。」「いつも、本当に本当にありがとうございます!」「運動会もぜひいらしてくださいね!」 鶴二小校区も一生懸命カッコイイ大人たちがたくさんいらっしゃいます! 

働きものの 先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私の楽しみの一つに「子どもたちや先生方、保護者・地域の方々と一緒に未来を語る」というものがあります。 「〇〇したい!」「〇〇になりたい!」 今朝も早朝出勤した生徒指導主任の先生と短い時間でしたが語り合うことができました。 「校長先生。〇〇先生も本当に働きものですね。」「確かに。鶴二小の先生方も子どもたちのために働けることは楽しい、楽しいと言ってくださっていることに、校長としていつも感謝の気持ちでいっぱいです。」「そういえば、昨日もPTA役員の皆さんが子どもたちのために色々な準備をしてくださっていましたね。感謝ですね。」 感謝で始まり、感謝でしめくくる1日のスタートです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 朝の見守り活動に出発します!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日は子どもたちのために鶴ヶ島市の未来についての意見交換会、PTA本部会、PTA運営委員会でお世話になりました! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市を築き続ける皆さんの熱い熱い想いに「闘志」がみなぎっています! 先生方、保護者&地域の皆さまが子どもたちの健康管理や感染症予防対策を講じてくださっているので、おかげさまで鶴二小の子どもたちも毎日、元気に学校生活をおくれています。本当にありがとうございます! PTA本部役員の皆さんと積極的に建設的な意見交換をして、「持続可能なPTA活動」を目ざしてブラッシュアップしていきます。 今日は鶴ヶ島市の市議会議員の皆さんが来校なされます。 鶴二っ子たちや先生方の一生懸命がんばる様子をご覧になっていただきたいと思います。 それでは、皆さんご唱和ください。「行くぞぉ〜! 1・2・3 鶴二小 一歩前へ!」 富士山が白い帽子をかぶり始めました。 

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の運動会の大成功をめざして、鶴二っ子たち、先生方、保護者、地域の皆さんが、それぞれの立場で準備を進めてくださっています。 本番が楽しみですね。 一生懸命はかっこいい! 鶴二小プライド 一歩前へ!

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いてPTA運営委員会が開催されました。各担当の役員の方々が、ご自身の役割に強い責任感をもって準備や片付けはもちろん、当日の運営面の細かな部分まで打ち合わせをしていただきました。 保護者の方々の熱心な様子を見ていると、子どもたちが授業で学び合いをしている姿ととても重なりました。 本当にありがとうございます。 運動会、当日もよろしくお願いします。 とても協力的な鶴二小のPTA組織の存在を、校長として感謝・感謝・大感謝しております!

PTA本部委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の方がお帰りになると、運動会に向けてPTA本部会を実施しました。昨年度の振り返りを受けて、PTAの業務改善を中心に行いました。 学校応援団さんや地域スポーツ団体さんの環境整備協力、支え合い協議会さんからトラックをお借りできたこと、また放送設備の刷新や、警備員を配置する準備など、「持続可能なPTA活動」をめざして話し合いました。 前年度のPTA本部役員さんが一生懸命まとめてくださった引継ぎ資料をもとに「すべては子どもたちのために」を合言葉に積極的な議論ができました。 本当にありがとうございました。 運動会、当日もよろしくお願いします。

鶴ヶ島市駅周辺地区まちづくり整備計画(案)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA本部会の前に、PTA本部役員さんと市役所の総合政策部政策推進課の方々と「鶴ヶ島市駅周辺地区まちづくり整備計画」について意見交換をしました。これまでも、数回にわたって、保護者や地域の皆さんのご要望を市へ伝えてきました。 みなさんが一番心配してくださっている子どもたちの通学路の整備について深く広く意見交換をしました。未来の鶴ヶ島市がどう発展していくのか、今後が楽しみです。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、各色の応援団がクラスに応援を教えに行きます。
今日は初日でした。

「緊張しますか?」と通りがかった担当。
「団長さんが教えてくれました」と応援団。

しっかりと打ち合わせをし、自信をもって教えるクラスの前に立っていました。
自己紹介、挨拶から始まり、それぞれのクラスから応援の声が響きます。

いよいよ来週に迫った運動会。子供たちも一丸となって練習に取り組んでいます。

鶴二小がきれいなのは

画像1 画像1
先日、廊下を歩いていた時に拝見した様子です。

本校は常に地域の方が見守ってくださり、環境整備や手入れをしてくださいます。
お会いした時にお声がけすると、皆さん口をそろえて
「ついでだから」「自分のため」「勝手にやってるから」
とおっしゃられます。

そのおかげで、本校はいつも整った環境になっています。
つい、他市町村の学校の近くを通りがかった際に校庭や外回りに目が行ってしまうのは職業病でしょうか。

いつも本当にありがとうございます。

すべては子どもたちのために 地域の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、南校舎の前のフェンス際の草刈りをしていたら、保護者の方が通られました。「校長先生。いつも子どもたちのためにおつかれさまです。」「お父さんこそ。いつも子どもたちにスポーツを教えてくださりありがとうございます。」「校長先生。運動会前の準備お任せください。コーチ陣で相談して、遂行します。」「ありがとうございます。」 そのような会話を交わしました。 4日の朝、出張に行く前に、保護者の方とコーチの代表の方とお電話をして、「サッカーゴールを南校舎前に運んでいただくこと。(こうすることで、さらに多くの見学スペースがうまれ、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただけます。)校庭の凹凸に砂を入れ、平らにならしていただくこと」をお願いしました。お二人とも、「校長先生。お任せください。週末は3連休で遠征試合もありますが、コーチ陣で相談して、かならず遂行します。ちょうど、校庭の凹凸は気になっていたので、子どもたちが安心・安全にプレーできるように協力させてください。」 朝から、胸がジーンとなりました。 鶴二小校区の地域の「共助の力」の偉大さに感謝・感謝・大感謝です。 よろしくお願いします。
この画像を見ていただき、ご対応のほどよろしくお願いします! 

1300件目の更新です。 共助の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(お話朝会)、本日(出張)と二日連続で朝の登校見守りをサボタージュしてしまいました。 校長室で出張の準備をしていると、東門の交差点に毎日立ってくださっているスクールガードさんが校長室にお見えになりました。「校長先生。今日は出張だね。(なぜだか、私のスケージュールをご存知でした。)明日、家庭の事情でいつもの場所に立てないから、かわりに立つことができますか?」 「もちろん。大丈夫ですよ。明日は、市議会議員さんが午前中にいらっしゃいますが、その前の時間ですから。」「校長先生も忙しいんだねぇ。」「ところで、運動会に向けて、環境整備とかで何かお手伝いできることはありますか?」「ああ、それなら、〇〇と□□をお願いしたいですね。」「分かりました。〇〇は今週末、時間を作ってやっておくので、道具の準備だけしておいてくださいね。」「わかりました。」「□□はあの人にお願いしよう。私からも伝えておくので、校長先生も連絡をしてください。」「わかりました。」 鶴二小校区の地域の皆さんの「共助の力」には、いつも助けられています。 地域と共にある学校 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市です。 登校してきた子どもたちが、校長室に向けて手を振ってくれました。「校長先生。おはようございます。大きなチンアナゴがたくさん花壇にいますよぉ。」 子どもたちの発想力の豊かさに心がとても和みました。 教頭先生のネクタイにマリオが。

日記 と 予定手帳 と 未来メモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)は3種類のノートを使い分けています。日記(成功したことや未来への改善点などについて)、予定手帳(学校行事の予定や会議や来客対応、校長先生のお仕事について)、未来メモ(子どもたちや先生方のためにやってみたいこと)を毎晩就寝する前に、音楽と深煎り珈琲を楽しみながら、記しています。 昨年度の日記を読み返してみると、この時期は季節の変わり目ということで、雨がたくさん降りました。 運動会の前日から当日の朝にかけて、雨が降ったことを思い出しました。 そのことを思い出し、昨日は、時間を作って、校庭の草刈りと学童さんの建物と南校舎の間の雨を流すためにほった水路の確認をしました。 こうすることで、校庭の水はけがさらによくなり、雨が降っても、適度な湿り気を残して、運動会が開催できる確率が高くなります。 「雨」は環境整備にとってかかせない貴重な存在であると思います。 校庭の画像を確認していただき、校庭の地面の凹凸(おうとつ)をなくすために、大鉄棒の横の砂を校庭にまきたいと考えます。ご協力していただけたら幸いです。(リヤカーとスコップの準備もさせていただきます。)ご協力いただけるスポーツ団体の皆さん、ご連絡をお待ちしております。

あいさつバージョンアップだいさくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に「あいさつバージョンアップだいさくせん」という子どもたちと先生が作成した掲示物が掲示されていました。 このクラスの先生も実に研究熱心で、「児童教育」について長年研究を積まれているとのこと。 この教室も「バージョンアップ」しようとしています。 がんばりんご。 たのしみかん。 すてきな言葉ですね。いただきました!

朝の教室から 失敗をおそれず何事にも挑戦です! 一歩前へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 齊藤市長さんが鶴ヶ島市の発展のために掲げた「一歩前へ!」。 そして、先代の校長先生が失敗をおそれず挑戦することの大切さを子どもたちに諭すために掲げた「鶴二小 一歩前へ!」。 さらに鶴二小生であることに誇りをもち、最後まであきらめずに一生懸命挑戦し続けよう! と新たに掲げた「鶴二小プライド 一歩前へ!」 伝統を継承しながら、その先(未来)の鶴二小へバージョンアップしていきたいと考えています。 産休でお休みに入った先生に代わって担任になった若い先生が、子どもたちに黒板メッセージを初めて書きました。 子どもたちに伝えたいことがたくさんあるけれど、今日は何を伝えたらいいのだろうか? 先生が何度も何度も目の前の子どもたちのことを思い、メッセージを書き直した「努力の足跡」が黒板から伝わってきました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 本日午後、運動会に向けたPTA本部会・運営委員会・委員会でお世話になります。よろしくお願いします。 あらっ? 南校舎の昇降口の屋根の上に「遠投遊具」が。取ってあげましょうかね。 

今年はバッタが少ないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫採集ゾーンとしてしばらく草を刈っていなかった体育館前の草むらの草刈りをしました。今日もボランティアで学級運営補助員の先生がお手伝いしてくださいました。「今年は、バッタが少ないですね。」そんなことを二人で話しながら、草刈りをしました。 草刈りを終わらせ、校舎内に戻ると、6年生の女の子が冷水器のところで、カマキリとお話をしていました。二人でカマキリをつかまえると、窓の外へ逃がしてあげました。カマキリって、あんなふうに飛ぶのですね。 鶴二っ子のおかげで、また一つ、知識が豊かになりました。

子どもたちのお話に最後までしっかり耳を傾ける教務主任の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。せっかくですから、子どもたちや先生方の意見を聞きましょう。」「ああ、良いですね。ぜひそうしましょう。」 教室に向かうと、子どもたちが給食の準備をしていました。今日は担任の先生がお休みなので、教務主任の先生が代わりに、給食を子どもたちと一緒に食べます。「〇〇先生。先生は、給食をどちらでめしあがりますか?」「みんなの顔が見えるここがいいかな?」 教務主任の先生に質問した子どもの顔が曇りました。「ああ、そうか、あなたは教務主任の先生のことが大好きで、近くで給食を食べてもらいたかったのね。」その子の耳元で、小さな声でお話しすると、「校長先生。その通りです。」と小さく答えました。 子どもたちから(保護者や地域からも)大人気の教務主任の先生です。

持続可能な一時避難所設営システムの構築を考える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生が地域防災委員長と相談した自治会名の掲示物をどのように掲示するか考えていました。「校長先生。だれにでも見やすくて、長く使えるように、きれいに掲示したいですね。」「そうですね。私(校長)は美的センスがありませんので、お任せします。」 鶴二小の防災機能がどんどん向上します。 南校舎改造計画も同時に進めています。 「すべては子どもたちのために」いつも心に留めてある合言葉です。 私たちの存在に気づいた子どもたちが手を振ってくれました。子どもたちに大人気の教務主任の先生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31