☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、コモディイイダさん横の横断歩道のところから登校見守りをスタートしました。 「小学生の最近のブームは?」そんなことを待ち合わせ場所で子どもたちとお話しました。今朝も登校見守りありがとうございました。 

嬉しい時には

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは常に新しい発見をします。
その時には、近くの先生(大人たち)に嬉しそうに報告に来てくれます。

どんぐり拾いの時も、担任の先生、補助員の先生、通りすがりの担当にまでも店に来てくれます。
先生をやっていてほほえましく、うれしくなるひと時です。
そのタイミングをを逃さず、認めることができるよう、日々アンテナを高くしていきたいとも思ったひと時でもありました。

どんぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がどんぐり公園にどんぐりを拾いに行きました。
名前に違わず、大量だった様子です。

拾ったどんぐりを嬉しそうに見せてくれました。

丁度ペタンクをお楽しみ中だった地域の皆様、お騒がせしました。
優しく見守ってくださり、ありがとうございます。

ヘチマ 愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼ毎日、ヘチマを観察しています。 たくさんの人からの優しさと愛情を受け、さまざまな形や大きさのヘチマが育っています。 子どもたちもたくさんの優しさと愛情を受け、健やかに成長しています。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨晩、「プチ衣替え」の準備をしました。 今朝は出勤途中に午前5時55分に左の方角の地平線(堤防)から上がる朝陽を眺めました。 前を走るトラックのナンバーも「777」でした。 子どもたちから教えていただいた「鋭い観察眼」をもって生活していると「今日も何だか幸せだなぁ。」と思えることに気づきます。 身の回りの同じ数字の並びを発見すると嬉しくなるのは私だけでしょうか? 寒暖の差が激しいので、お風邪を召しませんようご自愛ください。 保護者の皆さまに文書等でお知らせしましたが、本日(18日)から、3日間、6年生の一クラスを学級閉鎖にしました。 疲れもたまってくる季節ですので、お子さんの体調管理を継続しながら、体調が優れない場合はゆっくりと休養をとらせてください。 校外学習や宿泊学習行事がこのあと、控えています。 素晴らしい思い出をたくさん作れるよう引き続き感染症予防対策をお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

帰りの会 今日が誕生日の人は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の帰りの会に寄りそいました。 司会の子どもが中心となってプログラムを進めていきます。 今日が誕生日の女の子が、みんなから誕生日の歌を歌ってもらい祝福されていました。 とてもゆったりとした温かな時間が流れていました。 また、明日! 

残された6年生との時間を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事はもちろん、先日の運動会でも下級生たちの良きお手本となった鶴二小トップリーダー6年生たち。このような素晴らしい6年生との残された時間を大切に過ごすべく、6時間目の読書の自習と帰りの会におじゃましました。 私(校長)も45分の中でたくさんの本に触れることができました。 次に借りようと思っている本は、『赤毛のアン』(モンゴメリー著)です。 時間が流れるのは「あっ!」と言う間です。 昨年一緒に登った山登りからもう一年たちました。 次は修学旅行。 体調管理を万全にして安全に健康に参加できますように。

鶴二小のビッグサポーター 学校応援団さん & 支え合い協議会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小にはたくさんのビッグサポーターがいらして、鶴二小の様々な教育活動をご支援くださっています。 今日は3年生の子どもたちへ、お世話になっている学校応援団コーディネーターさんと前支え合い協議会会長さん(21日の地域防災訓練の安全委員長さん)が「地域の力(共助の力)」に関する授業をしてくださいました。 子どもたちの素朴な疑問に丁寧かつ分かりやすく一つ一つ答えてくださいました。 子どもたちは「子どもたちのために一生懸命全力で頑張り、美しい汗を流してくださるかっこいい大人たち」の背中から多くのことを学び吸収しています。 本当にありがとうございます。 地域と共にある鶴二小です! 

自主学習ノート表彰

 鶴二っ子たちは、仲間の頑張りを認め、ほめ、労うことができる子どもがたくさんいます。連合運動会のときも、高学年の子どもたちが、自分の仲間はもちろん、他の学校の選手のことも最後まで応援している姿がとてもほこらしかったです。 5年生の先輩が表彰されることを知り、リトルリーダー2年生が校長室に集まってきました。 仲間の幸せを、自分のことのように喜べる子どもたちの美しいココロに今日も寄り添うことができました。
画像1 画像1

地域の皆さんへ 感謝の気持ちを伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。教務主任の先生と支え合いさんたちが、外から各教室の「新しい自治会名」掲示物について確認をしているところへ子どもたちが走り寄ります。「〇〇先生。どうしたのですか?」「支え合いさんたちが教室の掲示物を新しく作ってくださったんだよ。みんなの住んでいる自治会名はどこの教室に貼られているかな?」「あっ! いつも読み聞かせでお世話になっている〇〇さんだ! ありがとうございます!」 その横で、子どもたちと先生方が楽しそうに遊んでいました。 「校長先生。トンボをつかまえました!」「〇〇さん。すごいですね。何という名前のトンボですか?」 「校長先生! 自主学習ノートの賞状をお願いします!」 子どもたちが2階の共有スペースの窓から呼んでいたので、「今から、校長室に戻りますから、待っていてくださいね!」 大忙しの業間休みですが、とても充実していて楽しかったです。

地域防災訓練(21日 土曜日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小のビッグサポーターである鶴二小支え合い協議会さんの方々が今月の21日(土)に鶴二小で行う地域防災訓練の準備を進めています。 もしもの災害のときに備えて、鶴二小が一時避難所の機能を果たせるように、共助の力をフル活用して、鶴二小の機能を高めてくださっています。 災害発生→自治会ごとに鶴二小の校庭へ避難(自治会ごとのフェンス表示の位置へ)→自治会ごとに決められた教室へ避難→各種体験 という流れだそうです。 皆さんも、地域防災訓練に参加してみませんか? 

植物から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、校長室から、菜園を観察するのが楽しみです。 植物の成長の早さに驚かされます。 学校応援団さんや学級運営補助員の先生やスクールサポートスタッフの先生がボランティアで菜園の整備や管理をしてくださっているので、より植物の成長がきわだっているように感じます。 毎朝、子どもたちが植物に水をあげている様子を見ると、とてもココロが整います。

どんぐり 集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルを 「拾い」 にするか 「集め」 にするか迷いました。 「集め」の方が、子どもたちや先生の気持ちに近いのかな? 集めたドングリは何に使われるのでしょうか? 今度の休みに北本の自然公園へ行って、私も様々な形の「ドングリ集め」をしようかな? 学級運営補助員の先生が、菜園のピーマンを収穫していました。 実りの秋の全盛期をむかえています。

いつも 美しくしていただいている 鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち葉の季節になると憂鬱になる学校の校長先生や教頭先生が少なくないと思います。 私も鶴二小に異動してきた当初はその一人でした。 鶴二小は住宅地の中にあるので、落ち葉や枯れ枝や草が近隣の方々に迷惑をおかけしていることも少なくありません。 それでも、毎日、地域の方々が協力して、学校の周り(中も)きれいにしてくださいます。 本当にありがとうございます。 今年も「どんぐり」の季節になりました。 近隣の幼稚園・保育園・小さいお子さんがいらっしゃる保護者の皆さま、どんぐり拾いにいらっしゃってください。 プール横のウサギ小屋にチョコとバニラというかわいいうさぎもいます。 

友だちの素晴らしさから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前に、理科主任の先生とスクールサポートスタッフの先生が展示してくださった理科展のレポート。休み時間になると、子どもたちが手に取って、友だちの素晴らしさから学び合いをしています。 今朝の表彰朝会でも理科主任の先生が子どもたちへ素晴らしいレポートの展示についてアナウンスしました。 早速、1年生の子どもたちと先生が、レポートを見るために校長室の前へやってきました。 「先生。すごいですね。スケッチした図の植物がまるで生きているようです。」 「〇〇さん。とっても素晴らしい感想ですね。確かに生きているように上手にスケッチできてますね。みなさんも観察の時にまねしてみましょうかね。」 子どもたちの鋭い観察眼から、毎日多くの幸福感をいただいている校長です。 「あっ! 校長室の扉のモナリザがウインクした!」 果たして何人の子どもたち(人)がモナリザのウインクを発見できたでしょうか?

臨時表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの一生懸命頑張ったことを労(ねぎら)いたくて、先生方と相談して、臨時表彰朝会をリモートで行いました。 絵画、感想文、理科展、連合運動会……。子どもたちも「全力」で頑張っています。 賞状をお家に持ちかえったら、たくさんたくさんほめてあげてください。 保護者・地域の子どもをほめることが、子どもたちの主体的な学びへとつながっていきます。 よろしくお願いします。 返事も姿勢も、友だちへの拍手も休み明けから素晴らしい鶴二っ子たちでした。 

キンモクセイの花言葉は 謙虚 真実 初恋

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、校舎の窓を開けると、金木犀の香りが漂ってきました。 プール横、図書館横、校庭の社会体育の倉庫の前、学童さんの建物の横 などにキンモクセイの木があります。 昨年度は、金木犀の花の全盛期に、道路に大幅にはみ出てしまった枝を切る必要があり、残念な想いで泣く泣く枝を短くしました。今年度は、その教訓をいかし、梅雨に入る前に枝を短くしたので、金木犀の花の香りを地域の皆さんに楽しんでいただけそうです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 富士山がすてきな白い帽子をかぶる季節となってきました。 ほぼ毎日、(富士山が目視できる場合)富士山を観察することで、天気がだいたいではありますが予測できるようになってきました。 朝・昼・夜の寒暖差が激しい日が続くようです。お風邪を召しませんよう、ご自愛ください。 14日(土)の運動会では準備、当日の応援(役割)、片付けで保護者・地域の皆さんに大変お世話になりました。 子どもたちの「一生懸命」や「全力」で感謝の気持ちをお伝えすることができたでしょうか? 体育主任の先生の感想の中で、「フライングが一人もいなかった。そのくらい、子どもたちは真剣に競技に取り組めていました。」とおっしゃっていました。子どもたちの「真剣さ」はもちろん、先生方が子どもによりそって、スターターの役割をしていた教務主任の先生が子どもたちの呼吸に合わせて、スタートの合図をしてくれたことにも心より深く感謝申し上げます。 今週も、「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 引き続き、感染症予防対策をお願いします。 

運動会 ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
最高の天気の中、無事運動会を終えることができました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

大量の長机とパイプ椅子
テント3張
シーソー
縄跳びジャンプ台
各種表紙

虎ロープ 等

これだけの片付けがあっという間に終わりました。

PTA本部、保護者の皆様
本当に頼もしいです。
ありがとうございます。

週末にはサッカーチームの皆さんが、サッカーゴールをもとに位置に戻してくださいます。
ありがとうございます。

皆さんのお力添えがあってできた運動会を無事終えることが出来ました。

「すべては子どもたちのために」

これからもよろしくお願いします!

地域と共にある鶴二小

画像1 画像1
 尊敬する松井克彦教育長先生と教育センターの指導主事の先生と鶴二小PTA会長さんの写真です。お二人の先生は、本日4つの小学校の運動会を訪問なされました。鶴ヶ島愛あふれる先生方です。 松井教育長先生がめざす「地域と共にある学校」。私もこのフレーズが大好きで、鶴二小の校長になってから、学校&家庭&地域ががっちりスクラム組んで、協働して子どもたちを育てていく鶴二小の創造に日々、先生方と邁進しています。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に今後ともよろしくお願いします。 松井教育長先生。指導主事の先生。ありがとうございました。 また、お写真を撮れませんでしたが、前任の教頭先生、昨年度異動なされた先生方もご来校ありがとうございました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31