☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

共助の力 日本一の防災機能のある鶴二小めざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日に行われる、地域防災訓練に向けて、防災委員長(前支え合い協議会会長であり、かつて鶴二小のPTA会長をやられいた方です。)がおいでになりました。 教頭先生と教務主任の先生と教室に掲示してある自治会名の掲示物をリニューアルする相談をしていました。 「この掲示物は〇〇さんが、作ってくれたのですよ。」「ああ、応援団の〇〇さんですね。読み聞かせや花壇の整備でも、たいへんお世話になっています。」 鶴二小校区にお住いの方々も、実に多彩な才能や経験をお持ちなので、本当に助かっております。 日本一の防災機能のある鶴二小めざして 共助の力を育む活動が進んでいます。

鶴二小伝統の鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の子どもたちが校庭で、鼓笛の隊形練習をしていました。 実際に演奏を合わせ始めると、地域の方々が見学に集まってきました。 「せっかくですから、校庭の中へどうぞ。」「校長先生。はずかしいので、運動会、本番当日まで、ここで見学させてください。」 空はもうすっかり秋空でした。

レジェンド先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レジェンド先生と教頭先生が情報共有を行っていました。 「鶴二小も、いつ来ても清掃が行き届いていてきれいですね。 子どもたちのあいさつも元気だし、下駄箱もきれいですね。」 「いつもは元気にあいさつしてくれる〇〇さん。今日は、元気がなかったけれども、何かあったのかな?」  毎週火曜日、スクールガードさんとヤオコーさんの前の横断歩道のところに立ち、「鶴二小の子どもたちのあいさつは素晴らしいねぇ! 立派だねぇ!」と子どもたちをたくさんたくさんほめてくださいます。 レジェンド先生は、さすが、もと中学校の校長先生を務めた方で、「元気のない子ども」のことを大切に慮(おもんばか)るレジェンド先生から、たくさんのことを学び吸収させていただいております。 あっ! 業前遊びで校庭に横たわっている子どもがいます。 「大丈夫かな?」 しばらくすると、立ち上がり、サッカーを始めたので、ほっと胸をなでおろしました。 

お話朝会 「一生懸命はかっこいい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(3日)は10月のお話朝会でした。 「一生懸命はかっこいい!」というお話をしました。 この言葉は、かつて一緒に働いていた中学校の体育主任の先生の大好きだった言葉をいただいたものです。 生活のさまざまな場面で、「一生懸命がんばる姿」は多くの人々に大きな感動を与えます。 感染症対策や授業時間を確保(移動時間のカット)するために、リモートで行いました。教頭先生と教務主任の先生が、冷静に対応して、接続トラブルを解消しました。 毎週火曜日にいらっしゃるレジェンド先生からも「鶴二小の子どもたちも、とてもお話をしっかりと聞くことができていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。 昨年度、教育実習に来た未来先生が、毎週火曜日にボランティアで子どもたちをサポートしてくださることになりました。 鶴二小は、レジェンド先生(退職なされた先生)や未来先生(これからの先生)など、実にたくさんの先生が教育活動を応援してくださっています。 本当に感謝・感謝・大感謝の毎日です。 

ピアスの落とし物です!! 鶴二小の事務室であずかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の先生方や保護者・地域の方々のイメージを言葉に表すと、真っ先に浮かんでくるのが「美しい汗 と 輝く笑顔 と 感謝の気持ち」です。 子どもたちのために美しい汗を流しながら、キラキラ輝く笑顔で、ボランティアで環境整備をしてくださっていた学級運営補助員の先生が「校長先生。鶴二小の敷地内で【金色のイアリング】を見つけました。落とした人は、きっと悲しんでいることでしょう。」と報告に来てくださいました。 「早速、ホームページで紹介しましょう。(これまでも、落とし主が見つかったものもありました。)」 鶴二小の事務室であずかっています。 先生が子どもたちと育てている大根の成長を毎日、楽しみに観察しています。 運動会に向けて、体育館前の整備も進めてくださっています。 本当にありがとうございます。 

対称のもよう リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが小さく細い指で画材をしっかりと握りしめ、画用紙に向かう後ろ姿を、教室の後ろから静かに見守ると、とてもココロが穏やかになります。 子どもたちの集中力を切らさないように、先生方の子どもたちへの指導や支援の妨げにならないように。 『対称のもよう』が美しく完成しました。 休み時間に、画伯たちから、作品の説明を聞く楽しみが増えました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝は、ジョージ・ウィンストンの『Autumn』をBGMに聴きながら、朝陽に照らされ黄金色に輝く稲穂の中の道を通勤してきました。 子どもの頃はあまり好きではなかった「藁(ワラ)を燃やす香り(最近は稲刈りの後のワラやもみ殻を燃やす風景をほとんど見なくなりました。)」が恋しくなりました。 夏色の衣装をまとった富士山も、もうそろそろ見納めかもしれないと、眺望の良いときは画像として記録しています。 運動会まであと少し、引き続き、「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」で規則正しい生活を心掛けるとともに、感染症予防対策も続けていきたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

魅せろ! 鶴二小プライド 鼓笛演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、およそ2週間。高学年の子どもたちが体育館で鼓笛の合わせ練習を始めました。 連合運動会のとき同様、「少数精鋭」で鶴二小の伝統を継承していきます。 

美味しいお弁当 親への感謝 親孝行しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「親孝行うどん」といううどん屋さんがあります。そこの「唐揚げみぞれ定食」が好きで、ときどき食べに行きます。 高学年の保護者の皆さまには、先週の木曜日、金曜日と連日お弁当を作っていただき誠にありがとうございました。 当たり前ではない、保護者&地域の皆さまの優しさを、子どもたちと感謝しながら大切にしていきたいと考えています。 子どもたちがお弁当を大切そうに、教室に運ぼうとしている風景です。 私も親孝行しなければ。

みんなで協力して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが給食の準備をしたり、助け合って何かをしようとしている様子を見ていると、国語の教科書に出てきた「大きなかぶ」や「スイミー」のことを思い出してしまいます。 みんなで協力して、何かをやり遂げる。 学校は小さな社会なのかもしれません。 なかよし学級の男の子が、「ダジャレ」5連発を聞かせてくれました。 お礼に「校長先生は今日も絶好調(校長)!」と言いたかったのですが、はずかしくて言えませんでした。 

埼玉県の文化財や偉人について調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちが社会の授業で「埼玉県の文化財や偉人」について調べていました。 渋沢栄一や荻野吟子、さきたま古墳……。 「確か、校長室の廊下に荻野吟子の本があったよね。」「そうなの。休み時間に読みに行こう。」 子どもたちの「知的好奇心がくすぐられ、学びの幅が広く深くなっていく瞬間」に立ち会いました。 鶴ヶ島市の「脚折雨乞」。一度でいいから、自分自身の目と耳で、楽しみたいです。  

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんは、NHKドラマ「どうする 家康」をご覧になっていますか? 私は録画して、早送りで視聴しています。 6年生が社会の授業で「豊臣秀吉」について学習していました。 皆さんは、「鳴かぬなら 〇〇〇〇〇〇〇 ホトトギス」の〇〇〇〇〇〇〇にどのようなことばを入れますか? 

お金の適切なつかいかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のお小遣いを適切に(上手に)つかうためにはどうしたらよいのでしょうか? 子どもたちがノートに書き出していきます。 「お土産を〇人に買わなければならない。一人当たり、〇円。日光の名物は何だろう?」 実家の両親のところを訪れるたびに、棚の中や壁に飾られたかつてのお土産もの(夫婦茶碗や提灯、タペストリー)をはずかしく感じます。 ところで、タペストリーって知っていますか? 地名の書かれた提灯も最近、めっきりお土産屋さんに並ばなくなりましたね。 

学習者用PC端末 文房具のように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、外国語の先生と「調べる楽しみ」について話し合いました。 学習者用PC端末が児童全員に貸与され、インターネット環境も整い、「調べる」ことが効率化されました。 学生時代に「電子辞書」という便利な機器を手にしたとき、本当に感動しました。 しかし、最近は、あえて「紙の辞書や辞典」を手にするようにしています。 新しい辞書のあのインクの香りをかぐたびに、高校生時代を思い出します。 家族で「辞書引き競争」をしてみませんか? 色々な「調べる楽しみ」について考えると、学びがさらに楽しくなります。  

四捨五入 切り捨て 切り上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四捨五入」を初めて先生から教えていただいたとき、「なんて便利な方法なんだ!」と感動しました。 大人になるにつれて、「〇捨●入」の「〇」と「●」に、自分の都合がよくなる数字を入れて、周りの人と笑いあった経験もあります。 「楽しく学ぶ」ことの大切さを、小学校の校長先生になってから、再認識する毎日です。

ひっ算式をしっかり書きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、算数の授業がとても待ち遠しかったことを記憶しています。 「この計算方法を見つけ出した人は、本当にすごいなぁ。」 先生から、新しい内容を教えていただくたびに、昔の人は本当に頭がいいなぁと感心しながら、問題を解いたものです。 「ひっ算式をしっかり書きましょう。みんなの考えていることが分かります。もし間違えてしまった場合は、どこで、間違えたか分かりますよ。」 思考の手順とひらめきの発想が結びつくと、より算数は面白くなるのかもしれません。

音読劇『お手紙』 音読の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の国語に掲載されている『お手紙』を知っていますか? がまくんとかえるくんという二人(二匹?)のカエルの物語です。 音読劇をするために、どのように工夫して音読しようかな? 子どもたちが班ごとに話し合っていました。 どのような音読劇になるのでしょうか? 楽しみですね。

力を合わせて勝利のカップをつかみとれ! 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で低学年の子どもたちが運動会の練習を始めました。 私も、時間を作って、環境整備に力を入れたいと思います。 保護者・地域の皆さんへ 引き続き、感染症予防を行い、運動会当日、一緒に全力で子どもたちを応援しましょう! 同時に、子どもたちの成長の喜びを皆さんと共有できたら最高です! 鶴二小プライド 一歩前へ!

実りの秋 植物の種を集めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りから、鶴二小へ戻る途中で、毎朝、登校見守りをしてくださっている保護者の方とお話しました。「すてきなお花ですね。何という名前ですか?」「校長先生。ヒャクニチソウですよ。」「ああぁ、この花がヒャクニチソウですか。」「おばあちゃんと娘が一緒に種をまいて、ここまで大きくなりました。今、娘は種をまくことに夢中です。」 学校に戻ると、リトルリーダー2年生と保健室の先生が「フウセンカズラの種集め」をしていました。 手の届くところは、ほとんど、収穫してしまったようで、一生懸命、ジャンプして、上の実をとろうとしていました。 「校長先生が取ってあげましょうか?」 「同じ数ずつ、交互に取って、手のひらの上にのせてあげました。」  

『もりのなか』 古典絵本の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古本屋さんや除籍本公開日のある図書館(除籍本をいただくこともできます。)へときどき足を運びます。 『古典絵本』を手に入れるためです。 最近は、インターネットが便利になり、『古典絵本』が簡単に手に入るようになりました。 ほとんどの絵本は、地域の図書館へ行けば、手に取ったり、借りたりすることができますが、まれに、廃盤になってしまった絵本や漫画本があります。 先生方と『古典絵本』の楽しみについて情報交換しました。 今日は、学級運営補助員の先生が『もりのなか』(マリー・ホール・エッツ ぶん/え:まさきるりこ やく)を子どもたちに読み聞かせしていました。 みなさんのおすすめの本を教えてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31