☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の昆虫トラップです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 本日は、地域の会議に参加するために、出勤しました。 おっと危ない。いつもの朝のルーティーンで、校舎の窓を開けてしまうところでした。 昆虫トラップを観察すると、本日もお客サマーが。土曜日なので、逃がしてあげました。 なかよし学級の菜園がまたまたパワーアップしていました。学級運営補助員の先生、ありがとうございます。 今朝も、地域スポーツ活動が盛んです。 バスケットボールチームは、保護者の方々に引率され、遠征に出かけたようです。 校庭では、サッカーチームの練習が始まりました。 教頭先生と一緒に、校庭で楽しそうにサッカーの練習をしている子どもたちを見ながら、保護者・地域の方々の子どもたちへの愛に感謝しています。 いつもありがとうございます。 それでは、会議に行ってきます。 

連合運動会に向けての記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップリーダー6年生と次期リーダー5年生の子どもたちが、連合運動会に向けての記録会に一生懸命、取り組みました。 子どもたちを応援しながら、草刈りをしていると、先生方から、「校長先生。80メートル走のスターターをお願いします。」と頼まれたので、喜んで引き受けました。 時間が許す限り、何度も何度も挑戦する子どもたち。 友だちを一生懸命応援する子どもたち。 子どもたちの一生懸命から、熱いエネルギーをたくさんいただきました。 たくさんたくさんほめてあげてください。 晩ご飯も大盛りでお願いします!

南校舎の屋上の点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、南校舎の第二音楽室の天井からひどい「雨漏れ」がして、南校舎の2階の天井の防水工事をしていただきました。 雨水の排水口に「豆腐のパック」がつまり、さらにその上に、鳥のふんや土がたまり、天井に水たまりができてしまったことが原因と考えられました。 先日、給水設備の点検に来ていた業者さんに、どのように、南校舎の屋上に上がれるのか方法をたずねると、とても良い安全なアドバイスをいただけました。 流石(さすが)プロです。(良い子はマネしないでね。) スクールサポートスタッフの先生にお手伝いいただき、二人で南校舎の屋上に上がると……。 予想どおり、全ての排水口を土がふさぎ、木や草が生い茂って、雨水の流れを妨げていました。 ちりも積もれば何とやら。 これで、しばらくは、大雨や台風がきても大丈夫。 定期的なメンテナンスを継続して、鶴二小の校舎を大切に使わせていただきます。 スクールサポートスタッフの先生。いつもありがとうございます。 これから、屋上点検なされる方々へアドバイスですが、軍手・チリトリ・マイナスドライバー・飲み物・デジタルカメラなどを持っていくことをおすすめします。

なかよし たなばた まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員駐車場付近の草むしりをいったんやめて、昨日から楽しみにしていたなかよし学級の「たなばた まつり」の見学をさせていただきました。 司会の子どもたちをはじめ、一人一人に役割分担があり、一生懸命、セリフを考えて、練習して、今日を迎えたようです。 来客と電話対応があったので、「宝探し」しか見学することができませんでしたが、とても楽しかったです。 ちなみに、宝探しのときの私の役割は、教室の後ろ扉の目隠し役でした。 校長が教室見学に行くと、子どもたちや先生方から、色々な役割を与えてもらえることに喜びを感じています。 おつかれさまでした。 一生懸命は、かっこいいですね。

さて、どうしよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史と伝統ある鶴二小の校舎を大切に使わせていただき、未来の方々に良い形で引き継ぐために、教頭先生と安全主任の先生が中心となって、安全点検を定期的に行っています。 鶴二小は先生方や校務員さん、学校応援団さん、支え合い協議会さんと経験豊かな方々が集まっているので、学校内で解決できることは、みんなで力を合わせて対応しています。 毎朝、観察している風向計を眺めていると、南校舎の上に「木」が生えていることに気づきました。「まさか、鶴二小の南校舎の屋上も……」 屋上に上る点検ハッチの大きさは、私の体格では通ることができないくらい細いです。 さて、どうしましょうか? 

楽しく考えながら「働き方改革」

画像1 画像1
 先生方にお願いして、職員室のゴミ箱の数を減らしました。先生方の「働き方改革」のために減らしました。 どうして、「ゴミ箱の数を減らすこと」と、先生方の「働き方改革」が関係しているのでしょうか? 楽しく考えながら「負担感」の軽減をめざします。 

朝の登校見守りありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもスクールガードの皆さんに見守られ、鶴二っ子たちは安心して登校できています。

「いつも守っていただきありがとうございます。」
「いや、私たちが守られてるんだよ。」
本当に頭が下がります。

地域の皆さんの温かい心にいつも学校は他擦れられています。
今朝も子供たちのためにありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 昨日は、1学期最後の「たて割り活動」で、鶴二小トップリーダーの6年生たちが「鶴二小プライド」を魅(み)せてくれました。 今日も「なかよし学級」の「たなばた まつり」はじめとする楽しみがたくさんあります。 7月7日(七夕)です。 織姫と彦星は無事に会えることができるでしょうか? 私も時間を作って、夏の星空を観察したいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

たて割り遊びのシステムを持続可能な避難所設営システムへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度に鶴二小の校長になって、「鶴二小伝統のたて割り活動」を初めて見たときに、とっても画期的なアイディアが思いつきました。 鶴二小のたて割り活動を一時避難所設営に結び付けることができる。 子どもたちの毎朝の登校班を活用して、自治会ごとに、校庭に避難できたら、支え合い協議会さんと自治会長さんたちが中心となって、地域の方々と長年温め続けてきてくださった「一時避難所設営」のシステムをさらに強く持続可能なものにできる。同じ地域に住む上級生が下級生と高齢者の方々を先導して、鶴二小の校庭へ避難する。そして、名簿作成・安否確認を行い、定められた教室へ向かう。10月の一時避難所設営訓練が今から楽しみです。 自分の命は自分で守る「自助の力」とみんなで力を合わせ困難に立ち向かう「共助の力」です。 トップリーダー6年生。頼んだよ!

たて割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小トップリーダー6年生が1年生を教室まで迎えにいきます。 それぞれの班で集まって、たて割り遊びが始まります。 6年生が、下級生を楽しませるために練りに練った計画は、うまくいったのでしょうか? 子どもたちの楽しい声が「屋上」まで、聞こえてきました。 頼んだぞ! トップリーダー6年生たち。 先生方も、子どもたちを、そばで見守っています。  

社会体験チャレンジ 南中の先輩がやってきたよぉ。

画像1 画像1
 先日は、藤中生が。そして今日は南中生が、社会体験チャレンジの事前打ち合わせで来校しました。 鶴二小の卒業生もいました。 社会体験チャレンジ。鶴二っ子たちも楽しみにしています。

支え合い協議会カブトムシ

画像1 画像1
 学校の先生方の「働き方改革」がすすめられている今日、この頃ですが、事務の先生の仕事を二つ増やしてしまいました。 一つは、(株)関水金属さんからお借りしている鉄道模型の運転指導。もう一つは、私(校長)が出張等で不在時に、「カブトムシ」の里親探しをすることです。 支え合い協議会さんからいただいたカブトムシが成虫になり、朝、出勤すると、廊下をはっていたり、壁や天井にはりついていたりします。 「はやく、カブトムシが出てこないかな?」と毎日、カブトムシの幼虫が生活している腐葉土に霧吹きで水分を与えてくれている子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 鶴二小支え合い協議会さんも、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょするのがとても上手です。 ありがとうございます!

学校応援団 すべては子どもたちのために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも環境整備や菜園指導、水やりをしてくださっている学校応援団さんが、ヤオコーさんと関水金属さんの間の横断歩道に火曜日と木曜日に立ってくださることになりました。 いつも、スクールガードさんの人数を増やそうと努力してくださっているスクールガードリーダーさんと相談し、それ以外の日は、できるときに、他の場所もサポートしていただけることになりました。 いつも、この横断歩道で見守り指導してくださっているスクールガードさんは、【もと鶴二小の先生だった】ということも知りました。 校長室に戻り、その頃の卒業アルバムをと探しましたが……。アルバムが存在しない50年以上前から、鶴二小のために……。本当にありがとうございます。 「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」はこういう方々の優しさと愛で育まれていると強く感じました。   

子どもたちの瞳を輝かせるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の出張で、2年生の子どもたちに収穫体験をさせていただいたレジェンド先生にお会いしました。(レジェンド先生にも鶴二小の学校応援団に登録していただく予定です。) 「レジェンド先生。先日はジャガイモ掘りとたくさんのベーゴマをありがとうございました。子どもたちが本当に喜んでいました。」とごあいさつすると、「子どもたちの喜ぶ姿をみると元気をもらえることはもちろん、うれしくなります。また、お手伝いさせてください。」と温かいお言葉をいただきました。 退職後も、教育に情熱の火を灯し、子どもたち(学校)や地域のために「汗」を流すレジェンド先生たちは、私の良きお手本であり、目標です。 この掲示物や折り紙を作った先生方は、どんなことを考えながら、作ったのでしょうか? 先生方の掲示物を作る姿を想像するだけで、子どもたちへの優しさや愛を感じ「感謝の気持ち」で胸がいっぱいになります。 「すべては子どもたちのために」ですね。 ありがとうございます。 

ともだち新聞 代表委員会

画像1 画像1
鶴二小で働くようになってから【以心伝心:いしんでんしん】という言葉がいつも自分のそばにあるような気持ちがしています。 夏休みに向けて、学校だよりを作成していますが、校長が子どもたちに伝えようと考えていたことが、「ともだち新聞」に書かれていて、驚きました。 子どもたち、先生方、保護者・地域の皆さんと【以心伝心】している幸福感を日々かみしめています。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 出勤すると、地域の方々から「校長先生。おはようございます。今日も出張ですね。ぐりどん広場の【浸透マス】は大丈夫ですよ。」とご報告いただきました。鶴ヶ島市に降った昨晩の雨で、校庭に水たまりができています。 その画像を記録し、校庭の土入れの時に役立てたいと思います。 本日は1学期最後の「たて割り活動」があるようです。鶴二小トップリーダーの6年生たちが、どのように下級生たちを引っぱってくれるのか楽しみです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
ヘチマのカーテン、ぐんぐんと成長中です。
早いものでは、2メートルを超えてきています。

ヘチマ、江戸時代は「と瓜」という名前だったそうです。
少し洒落を聞かせた名前を付け直すことが江戸の流行だったそうで、その一つとして「と瓜→へちま」となったのだそうです。

「と」はイロハのならびで・・・というのがヒントです。

軒の上から

画像1 画像1
南校舎の屋上(軒の上でしょうか)に上がっていたボールを拾いました。
ついでに近くに落ちていたタイサンボクの実です。

以前ご紹介した花が終わり、実になってきました。
自然の移り変わりも、あちらこちらで起きています。

なお、拾ったボールは職員室でお預かりしています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後のクラブ活動がありました。

異学年交流の機会、子どもたちの計画立案運営の機会など、教科とは違う学び、楽しみがあります。
クラブがある日は、朝から連絡板を確認に来る子供たちでにぎわっています。

どのクラブのトップリーダーの6年生が盛り上げ、頑張っています。
2学期のクラブも今から楽しみです。

たなばたまつり の招待状

画像1 画像1
 さて、出張へとカバンをもつと、校長室の扉がノックされました。「はい。どうぞ、お入りください。」 なかよし学級の子どもと先生が、7日に行われる「なかよし たなばた まつり」の招待状をもってきてくれました。 丁寧な文字で一文字一文字しっかりと書かれていました。 「どうもありがとう。上手に書けましたね。」 それでは、出張へ。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31