☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

イベント前の「緊張感」を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は学校行事(イベント)の始まる前の子どもたちや先生方の様子を観察することが大好きです。 子どもたちに「今の気持ちはどうですか?」と質問すると、多くの子どもたちが「校長先生。とっても緊張しています!」 いつも子どもたちに伝えていますが、「緊張するということは、これから一生懸命がんばろうとしている証拠なんだよ。」 今日も子どもたちの一生懸命がたくさん発見できそうです! 鶴二小トップリーダー6年生たちを中心に、鶴二小祭りの準備がスタートしました!

いよいよです

画像1 画像1
画像2 画像2
準備に向かう前、トップリーダーの6年生を待っている1年生です。
初めての鶴二小まつり、何やらうきうき、そわそわしている様子です。

1777件目の更新です! 今日は何周?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごめんね。校長先生は教頭先生と事務室の先生と安全点検をするから、今朝は一緒に走れないよ。」そう子どもたちに伝えると、「校長先生のお仕事ですものね。校長先生の分も走っておきますから。」 朝から、優しい鶴二っ子たちです。

子どもたちが元気に登校してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たくさんの方々が鶴二小においでになるので、教頭先生と事務室の先生と校舎内の安全点検を強化して行う必要があったため、朝の登校見守りにいくことができませんでした。 子どもたちが元気に登校してきました。 

子どもたちの観察眼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口を掃除していると、1年生の担任の先生が階段をおりてこられました。「校長先生だったのですね。」「二人の校務員さんのありがたさを再認識しています。そうそう、さきほど先生のクラスの子どもたちのヘチマの観察画の写真を撮らせていただきましたよ!」「子どもたちの観察眼は本当にすばらしいですね。」 昇降口もきれいになりました。そして、朝から鶴二っ子自慢で1日がスタートしました。 

働きものの校務員さんのありがたさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜公開授業日なので、校務員さんはお休みです。 校舎巡り&換気を行うと、昇降口とメインストリートのおそうじをしました。 今年から、校務員さんと教頭先生と相談して、ブロアーを購入しました。 毎朝、子どもたちが気持ちよく登校できるように、美しい汗を流してくださっている二人の校務員さんたちのありがたみを強く強く感じました。 

朝の教室から 今日は鶴二小祭り(土曜公開授業)です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日も教育相談週間でご来校くださりありがとうございました! これからも「行く(やる)ときは一緒です!」を合言葉に学校・家庭・地域ががっちりスクラム組んで子どもたちを見守っていただけたら幸いです。 本日は鶴二小祭り(土曜公開授業日)です。 これまで通り、感染症予防対策を万全にしていただき、多くの保護者・地域の皆さんにご来校いただけることを、子どもたちと先生方と楽しみにお待ちしております! 子どもたちの一生懸命頑張る姿と成長の感動を皆さまと共有できることに幸せを感じるチーム鶴二小教職員一同です! We love Tsuru2.(藤中のキャッチフレーズをお借りしています!)


鶴ヶ島市の未来を語る 齊藤市長さんとの公聴会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日、午後6時30分から、南市民センターで、齊藤市長さんと鶴ヶ島市の未来を語る公聴会に参加しました。いつも、鶴ニ小の教育活動をご支援くださっている方々も多数いらっしゃり、皆さんの鶴ヶ島市に対する熱い思いをとても強く感じました。 We love Tsurugashima. 齊藤市長さんのスマイル 最高です! 

鶴二っ子たちの作品や掲示物もお楽しみください!

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールサポートスタッフの先生が、明日の鶴二小祭りでご来校くださる保護者&地域の皆さまに喜んでいただけるように、運動会の掲示物を作成しました。 のびのび算数教室を終えた、子どもたちが、早速、「自分がここに写っています!」と嬉しそうに掲示物を見ていました。 スクールサポートスタッフの先生、ありがとうございました! 

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
マラソンカード

誰しもが耳にしたことのあるものではないでしょうか。一人一人の頑張りの蓄積が記録されていくカードです。
持久走が大の苦手だった担当は、あまり良い思い出がありません。

1年生の両クラスで、カードの書き方、使い方の説明をしていました。
自分の目標に対してどこまで頑張れたか、一人一人の努力を認め、ほめていきたいと考えています。
得意な子も、苦手な子も、自分のペースでみんな頑張れ!

ラジオ体操教室があります

画像1 画像1
14日(火・県民の日)に本校の体育館でラジオ体操教室が開催されます。

なお、主催は鶴ヶ島市(担当は健康長寿課さん)と鶴ヶ島市ラジオ体操連絡会さんですので本校お問い合わせいただいてもお答えができません。

お越しの際には、鶴二小の雰囲気をぜひ味わっていただけると幸いです。

次は何を?

画像1 画像1
学校応援団でお世話になっている方が来校されました。
先程までスクールガードとして子供たちを見守ってくださっていたばかりでしたが早速相談があるとのこと。

職員と学校の将来についてにこやかに意見を交わし、作業の手はずを確認されていきました。
鶴二小は本当に地域の方に愛され、大切にされているなと改めて感じました。

いつも子供たちのためにありがとうございます。
We love Tsuru-ni.

持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭を見ると、4年生が持久走の練習をしています。
担任の先生も一緒に走っています。

もちろん持久走が苦手な子供たちもいますが、よく頑張っています。
苦手な気持ちに負けず、努力を重ねている姿は美しいと感じる担当です。

日頃の頑張りをたくさん褒めてあげてください。

業間休み さぁ、走りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。鶴二っ子たちが走ります。先生も走ります。実習生も走ります。そして、校長も……。 子どもたちに励まされ、応援され、背中を押され、介護されながら、目標の5周を走り切ることができました。 

ヘチマの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階の部分は、4年生が観察を継続していくということだったので、とりあえず、2階部分のヘチマを収穫することにしました。来年度に向けて、「種」を収穫するためです。 お掃除をしてくださっている校務員さんと植物の成長の偉大さについてお話しました。 

校庭を有効に活用して、楽しく走ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もともと中学校の教員である校長は、小学校の先生方からたくさんのことを学び吸収しています。 校庭の持久走用のラインは、なるほど、面白い工夫だなぁと思いました。 教務主任の先生と体育主任の先生と体育部の先生、スクールサポートスタッフの先生が、ラインが消えることのないように、きれいに引いてくださっています。 子どもたちが楽しく安全に学ぶ教育環境の創造をめざして、日夜頑張る先生方に感謝しています。

学校は楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 疲れたなぁ〜 ココロがモヤモヤするなぁ〜 というとき(校長も人間なのでそういうときももちろんあります。)は、 子どもたちや先生方と話すことにしています。 北校舎1階にある東側の昇降口の壁面にある子どもたちが一生懸命描いた「学校は楽しいな!」ポスターを見ると、ココロがとても癒されます。 先生方の子どもたちへの情熱を感じ、さらにココロのエネルギータンクが満たされます。 今朝、登校見守りにでかけようとすると、「校長先生。おはようごさいまず! 昨日の夕方、これを作りました。」と男の子が作品を見せてくれました。「こだわったところは、〇〇で、作るときにとても苦労しました。」「すごいね。校長先生があなたぐらいの年の時に、同じようなものを作ったけれど、こんなに上手に作れなかったよ。」と伝えると、スキップしながら昇降口の方へ行ってしまいました。 子どもたちや先生方から毎日、たくさんの心の栄養をいただいています。 感謝・感謝の毎日です。

「優しさのバトン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小では先生方が子どもたちに「時計を見て行動しよう!」といつも優しく語りかけます。 今朝も高学年の子どもたちが、南校舎の壁面にある時計を見て「もうそろそろ、ラストスパートだ!」と最終周を走り終えると、校舎に戻っていきました。 鶴二小トップリーダー6年生や次期リーダー5年生の高学年の子どもたちに強いあこがれを持っている下級生たちは後に従って校舎に戻っていきました。 1年生の女の子ががんばりすぎて校庭で一人座り込んでしまいました。 それに気づいた、男の子と女の子たちが、走り寄ってきて、だまって手を差し伸べました。 私もだまって4人を校庭のすみから見守っていました。 4人は手をつなぐと、校舎に戻っていきました。 その姿を学校応援団さんも優しい眼差しで見守ってくださっていました。 朝からココロがほっこりしました。 「優しさのバトン」です。

校長先生 お先で〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も鶴二っ子たちや先生方は元気です。 「校長先生。何周が目標ですか?」たくさんの子どもたちから聞かれたので、「朝は5週が目標です。」と答えました。 走り始めると、「校長先生。お先で〜す!」 「待ってぇ〜。」 しばらくすると、「校長先生。1周してきましたよ。」 私は息切れしていますが、子どもたちはとても元気です。 走り終わって「校長先生にもしものことがあったら。」とお話しすると、「校長先生のもしものときは保健室の〇〇先生に知らせに行くから大丈夫です。」と保健室の方を細い小さな手で指さしました。 

今朝も登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の「鶴二小祭り」の日の天気は? 「室内開催だから、雨でも大丈夫ですよ。」 いつも鶴二っ子たちのことを気にかけてくださっているスクールガードリーダーさんとスクールガードさんたちです。 最近、画像撮影の時に「遠近法」を巧みに活用する教頭先生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31