☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

持久走大会の試走 鶴二小トップリーダー6年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ試走の最終レースになりました。 昨年度の子どもたちの持久走大会後の感想の中に今でも心に残ってる感想があるので紹介します。 「私は持久走大会で一番最後にゴールしました。(省略)何回も途中で走ることをやめたいと思いましたが、友だちや先生方、保護者、地域の方々がたくさん応援してはげましてくださいました。ゴールした後に、先生から、試走の時よりもタイムが1分間縮まっていたよ。とてもがんばりましたね。とほめられてとてもうれしかったです。来年もがんばります!」 「ぼくは、持久走大会でビりでした。走っている間、つらくて、くるしくて、何度も途中でやめたいと思いました。(省略)もう、だめかもしれない。そう思ったときに、たくさんの方々が応援してくださったおかげで、最後に力がわき、ゴールまで全力でラストスパートできました。最後までがんばることができたことを先生や友達がほめてくれました。とても自信がつきました。」 この子たちの感想文を読んで、持久走大会の大切さを実感しました。持久走大会当日、鶴二っ子たちに熱い応援をお願いします。  

持久走大会の試走 鶴二小トップリーダー6年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の下級生たちが「私も6年生になったら……」とあこがれている鶴二小トップリーダー6年生女子。 ウォーミングアップをしているときから、子どもたちの緊張感ややる気が校庭から伝わってきました。 6年生たちにとってすべての行事に「最後の」が付く大切な大切な「最後の鶴二小での持久走大会」。そう考えると、涙で目がにじんでしまうのは、私だけでしょうか?

持久走大会の試走 鶴二小次期リーダー5年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小次期リーダー5年生女子がゴールすると、次期リーダー5年生男子がスタートしました。 毎朝、「校長先生。僕たちが6年生になったら……。」と鶴二小トップリーダー6年生の背中を見て「鶴二小の伝統を受け継いでいる次期リーダー」として、鶴二小の夢を語ってくれる頼もしい5年生たちです。 「がんばれ! がんばれ!」鶴二っ子たちの応援する声に混ざって、「自分のペースで走ろう!」先生方の鶴二っ子たちを応援する声が、校長のいる秘密の場所まで届いてきます。

持久走大会の試走会 5年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小次期リーダー5年生女子が持久走大会の試走会にチャレンジしていました。先生方も、それぞれの役割に分かれて、子どもたちを励ましながら支援していました。24日に鶴二小での教育実習を修了する保健室の未来先生も、折り返し地点に立って、子どもたちを温かく見守ってくださいました。 私も、鶴二小のある場所から「がんばれ! がんばれ!光線」を子どもたちにビ・ビ・ビィ〜と贈り続けました。 ここの場所なら、全体が見渡せ、子どもたちと先生方を見守ることができます。 さて、問題。校長先生はどこから子どもたちを応援しているでしょうか?

なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長は、将来的に「特別支援教育の視点に立った小中一貫校の校長になりたい」という夢があります。 少子高齢化が進む中で、学校の統廃合が進んでいます。 今日も、なかよし学級の男の子(最近、よく校長室に遊びに来てくれます。)が「なかよし作品展」のときに使用した「つる2小」の看板を校長室に届けてくれました。 「せっかく、みんなが一生懸命作った作品なので、校舎のどこかに飾りましょう!」ということで、職員玄関の窓ガラスに貼り付けることにしました。 (校長は、爪を短く切ったばかりなので、両面テープの紙がはがせません。スクールサポートスタッフの先生に助けていただこうと思います。) なかよし学級の廊下の掲示板にも楽しい掲示板が飾られています。 鶴二小にお越しの際にはご覧ください。

優しさのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生の子どもたちは、2クラス合同で校庭で体育の授業に励んでいました。子どもたちの元気な声が校庭から校長室へ届いてきました。業間休み終了のチャイムが鳴ると、1年生の女の子が昇降口から走ってきました。「どうしましたか?」「校長先生。水筒を階段のところに置いたままです。」 女の子が階段の方へ走っていくと、男の子が女の子へ「水筒でしょ。はい、どうぞ。」水筒を渡しました。「どうもありがとう!」と女の子もうれしそうにお礼を言いました。 2人がうれしそうに昇降口の方へ向かう様子を見送りながら、「お友達のためにえらいですね。」褒めました。 もう、校庭に子どもたちは残っていないかな? 校庭を見回すと、朝礼台のところに、4人の1年生の子どもたちがいました。 何やら相談しているようで、遠くから見守っていると、「よいしょ。よいしょ。」と掛け声を合わせながら、朝礼台の上に忘れられていた、水筒やメモボードや洋服を手分けして運んでいるようでした。「あなた方も、お友達のためにえらいですね!」 教室から、4人のことを見守っていた1年生たちが、「あと2分で3時間目のチャイムが鳴るよ。」と教えてくれました。「ありがとう!」 4人は小走りに急ぎます。 昇降口のところにくると、緑のマットがずれていることに気付き、協力して直してから、教室へ向かいました。 たくさんの「優しさのバトン」があふれていました。 

遊びの中の「学び合い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の校長先生になって、1年と半年が経過しました。 小学校の先生方から、毎日たくさんのことを学び吸収しています。 小学校の先生は、本当に「褒めることが上手だなぁ。」と感じることが多いです。(もちろん、中学校の先生も褒めることが上手な先生もたくさんいらっしゃいます。) 教育活動の中で、先生が子どもを褒めると、褒められた子どものまわりにいる子どもたちも、褒められた子どもをお手本にして、自分も成長しようと頑張る姿を見ることができます。 業間休み終了の予鈴が鳴ると、1年生の子どもたちが「赤いプラスチックの棒」を届けてくれました。「校長先生。これは何?」答えは分かっていますが「みんなは何だと思いますか?」昇降口へ向かいながら、子どもたちが色々な答えを教えてくれました。子どもたちのそれぞれの発想に、少しずつヒントを与えて、昇降口につくころには「カラーコーンのかけらであること」を子どもたちが導き出しました。 遊びの中にも、教師の支援で「学び合い」が成立するのだなぁと感じました。

24日 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると、子どもたちが校庭に飛び出してきました。「校長先生の目標は何周ですか?」 「業前休みに7周できたから、3周以上がんばりたいですね。」 子どもたち(校長介護係の子どもたちに寄りそわれながら)と走り始めると、1年生の女の子たちが走り寄ってきました。 「どうしましたか?」「お友達がお腹がいたいとあそこでうずくまっています。」女の子たちが指さす方向を見ると、男の子がお腹をおさえてうずくまっていました。 「今日は、保健室の先生はお休みだから、職員室の教頭先生のところへ連れて行ってもらえますか?」「はい。」 とっても優しい1年生たちです。 鶴二小の伝統の一つである「優しさのバトン」が確実に継承されています。 

どうしたら、子どもたちが楽しく体力向上できるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日は、子どもたちと一緒に走ることができました。(合計12周走ることができました。)どうしたら? 子どもたちが自分のペースで楽しく体力向上できるのか? そう考えていると、「子どもたち」を「自分」に置き換えて、どうしたら? 自分(校長)が楽しく体力向上できるのか? と考えるようになりました。 先生(自分)が楽しくなければ、児童(子ども)も楽しくないといつも考えているからです。 そこで、毎日、「異なったTシャツ」を着て走ることにしました。 さすが鶴二っ子たちの鋭い観察眼です! 「校長先生。今日はバットマンですね。」「校長先生。今日はゴーストバスターズですね。」と子どもたちが「校長先生のTシャツチェック」を毎回してくれます。 ゴーストバスターズは私(校長)が小学6年生の時に公開された映画です。 さぁ〜て、次回はどのようなTシャツを着ましょうか? 考えるだけで、子どもたちの反応が楽しみで、校長も走りたくなります。

24日の鶴二小の報告です。 久々に「ノゲシ」対策です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前も、ホームページで報告しましたが、鶴二小学区には校長が「鶴ヶ島の母。鶴ヶ島の父。」と思っているご高齢の方々がたくさんいらっしゃいます。 こちらがお礼の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんから「校長先生。いつもありがとうございます。鶴二小の子どもたちから、毎日たくさんの元気をいただいています。」と感謝のお言葉をいただきます。 皆さんから「かつての鶴二小の思い出話」や「ご趣味」、「長生きのひけつ」などを教えていただきます。 その中でも「長生きと歯の大切さの関係性」についてお伺いすることが少なくないので、24日の午後、お休みをいただいて、歯医者さんにお世話になりました。重ねて、午前中も、久々の「ノゲシ」対策をしたので、ホームページの更新が滞ってしまいました。 そこで、本日(25日)、昨日(24日)の報告を更新します! 春に向けて「低床の双子葉類」(背の低いクロバーなど)を残して、背の高くなる単子葉類の植物を取り除いています。  

朝の教室から

画像1 画像1
 おはようございます! さわやかな秋晴れの土曜日、いかがおすごしですか? 本日は、鶴二っ子たちのあこがれである藤中生が、どんぐり公園や鶴二小の周りの落ち葉掃きをしてくださるということで、出勤しました。 鶴二小に到着して、安全点検をしていると、いつもお世話になっている学校応援団さんも校地内の点検をしてくださっていました。「〇〇さん、もしよろしかったら、珈琲いかがですか?」 二人で校長室に戻ると、今後の鶴二小の環境美化活動についてお話しました。 今日も鶴二小の校庭や体育館では、地域の指導者と保護者の方々が、子どもたちのスポーツ活動に温かく寄り添ってくださっています。 休日も「感謝」で一日が始まりました。 今日も鶴二っ子たちの「知的好奇心」をくすぐりまくってあげてください。 

子どもたちが登校してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、休み明けなので、校庭がきれいに平らにならされてありました。 お休み中に、鶴二小の校庭や体育館をきれいに使ってくださっている地域スポーツの方々が、きれいにブラシをかけてくださったからです。 子どもたちのために、早朝出勤した先生方が、校庭に持久走用の白線を引いていきます。 「〇〇先生。おはようございます。ライン引きありがとうございます!」 また、今日も「ありがとう」で1日がスタートしました。 

あぁ! この映画のポーズだったのね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校ホームページ用の画像を撮影しようと、子どもたちにカメラを向けると、不思議なポーズをする子どもたちが増えているように感じました。 何のポーズだろう? 今朝(24日)の埼玉新聞の特別企画欄を見て、「あぁ! この映画のポーズだったのね。」と分かりました。 第一話もとても、楽しく鑑賞しました。(確か、前回の映画に、鶴ヶ島市に関係する「ぱるるさん」が出演していたはず。) 鶴ヶ島市出身の著名人の方々に触れるよう、日々アンテナを高くしています。 先日も、鶴二小出身の「櫻井淳子さん」が食べ物(激辛)関係の番組に出演していらっしゃったので、視聴しました。 埼玉へのふるさと愛あふれる映画、楽しみですね。 「うまい。うますぎる! 十万石まんじゅう」のCMでおなじみの十万石まんじゅうも子どもの頃、よく食べました。 みんなで埼玉県・鶴ヶ島市のすばらしさを世界に発信しましょう! 古着屋さんで面白いTシャツを見つけたので、購入しました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 水曜日は、研究授業やPTA活動でたいへんお世話になりありがとうございました。 勤労感謝の日はいかがおすごしでしたか? 私は、鴻巣市立笠原小学校で開催された「笠原のんびり市」へ行きました。 鴻巣西中の教頭時代に学校応援団さんとして助けていただいていた鴻巣県議さん(もと鴻巣市議さん)や新しい鴻巣市長さん、鴻巣市のGIGAスクール構想推進委員会で一緒にがんばった教頭先生方とお会いしてお話しすることができました。 ある教頭先生から、「鶴二小のホームページすごいですねぇ。毎日、拝見して、学校教育活動の参考させていただいています。」とお褒めの言葉をいただきました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 今日は、子どもたちと一緒にマイペースで目標周回を達成できそうです。

すべては鶴二小の子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校応援団さん(家庭科授業支援隊)が古い着物でたくさんの小物入れやティッシュペーパーケースを作ってくださいました。 自主学習ノート9冊・10冊を終えた子どもたちにプレゼントさせていただこうかと考えています。 子どもたちのためにありがとうございます。 手作りの優しい温もりと、物を大切にするという気持ちを強く強く感じました。

すべては鶴二小の子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目。なかよし学級の子どもたちに。お母さんがゲストティチャーとして、制作を教えてくださいました。 あらかじめ子どもたちのために、動くアルバムの下地や子どもたちが一生懸命育てた綿花(コットンフラワー)を使って飾りをたくさん作ってくださいました。  「すべては鶴二小の子どもたちのために」 ありがとうございました!

We Love 鶴二小

画像1 画像1
 道徳の研究授業にチャレンジした先生が描いた今朝の黒板メッセージです。 We Love 鶴二小! 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、チャレンジし続ける鶴二小の先生方、保護者&地域の方々に感謝・感謝・大感謝です。 今日も「感謝」で始まり「感謝」で終わるすてきな一日でした! We Love 鶴二小!(藤中学校の合言葉を拝借しました。)  

土井先生 熱いご指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土井先生 熱いご指導ありがとうございました! 研究授業にチャレンジした先生。先生を助けようと授業に励んだ2年生の子どもたち。 参観した先生方、本当におつかれさまでした。 ご指導をいただいて、私も、子どもたちと道徳の授業を一緒にしてみたくなりました! 鶴二小の先生方のチャレンジは続きます! 

大好き のびのび算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先生方が研究授業の振り返りの会を図書室で行っているので、PTA運営委員会は南校舎1階の図工室で行いました。 夏休み中のPTA奉仕活動の時に、南校舎の廊下壁面のペンキ塗りをしていただいたので、本当に南校舎が明るくなりました。 今後も、「鶴二小歴史博物館(仮称)」として、南校舎改造計画をすすめていきます。 図書室と図工室を、行ったり、来たりしていると、2階の教室で子どもたちが楽しそうに勉強していました。 のびのび算数教室の3人の先生方が、一人一人に優しく丁寧に教えてくださっていました。 いつも子どもたちのためにありがとうございます。 鶴ヶ島市は、本当に教育活動に手厚く、しかも、保護者&地域の方々の学校教育へのご理解・ご協力・ご支援が熱心でとても感謝しています。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島市。 みなさんの「鶴二愛」が「優しさのバトン」と言う形で、子どもたちへと受け継がれていきます。 

持続可能な鶴二小のPTA活動をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 持続可能な鶴二小のPTA活動をめざして、考え・議論して、私たち教職員の業務改善(働き方改革)同様、PTA活動の業務改善も同時に行っています。 お互いに感謝し合う気持ちを大切にしながら、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、PTA本部役員、PTA運営委員会のみなさんと改革を進めます。 いつも、そして、本日も子どもたちのためにありがとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31